上に戻る

参列準備とマナー

ご安心して
参列していただくために

喪主の経験はなくても、親族や友人、会社関係などのご葬儀に参列したことはあるのではないでしょうか。なかには慌てて喪服や香典を用意した方もいるかもしれません。大切な方を失い、深い悲しみにくれているご家族に失礼のないよう、弔問する側としてのマナーや知識をご紹介します。

参列時の服装

男性の服装

男性は、黒のフォーマルスーツに黒ネクタイ、もしくはダークスーツに黒ネクタイを着用します。

女性の服装

女性は、黒のフォーマルスーツかワンピース、もしくは地味な色のスーツやワンピースを着用します。

真夏・真冬の場合

羊や毛皮のコートは色が黒であっても「殺生」をイメージさせるため、身につけない方が良いでしょう。真夏の場合、女性なら無理にジャケットを羽織る必要はありませんが、ノースリーブや袖が極端に短いもの、胸元が大きくあいたものなど肌の露出の多い服装は避けるようにしましょう。

バッグ・靴

エナメルや光沢のある素材、派手な金具が目立つようなものは控えましょう。女性はパンプスの音が響かないように歩く配慮も必要です。

髪型・メイク

髪の毛はまとめたり、ピンで留めるなどしてスッキリ見せるようアレンジしましょう。
派手なネイルは落とします。簡単に落とせない派手なネイルをしている場合、黒っぽいレースの手袋などで隠すのもひとつの方法です。

香典袋の表書き

宗教によって表書きが異なります。葬儀は仏式で行われることが最も多いですが、神式やキリスト教式で行われることもあります。

仏式の場合

「御霊前」は一般的には仏式の場合に用いられる表書きですが、模様のない不祝儀袋なら宗教が異なっても「御霊前」の表書きを用いることができます。

御霊前(ごれいぜん)

仏式・神式・キリスト教式霊前に金品を供えるときに用います。仏式の葬儀では通常「御香典」「御香料」を使います。

※浄土真宗では、「御霊前」を使いません。「御仏前」とするのがよいでしょう。

御香典(ごこうでん)

仏式。故人の霊前に香のかわりに供えるお金包みに使います。

御弔料(おとむらいりょう)

仏式。会社(団体)関係の葬儀に、会社(団体)名で弔慰金などを包む時に用います。

神式の場合

神式の場合は「御神前」「御玉串料」などが用いられます。

御玉串料(おたまぐしりょう)

神式。弔事のほか、神の霊に供える意味で、一般神事にも用います。

キリスト教式の場合

キリスト教式では、「御花料」が用いられます。

御花料(おはなりょう)

キリスト教の弔事の金包みで、カトリック・プロテスタントとも一般的に使います。

袱紗(ふくさ)の包み方

不祝儀袋は祝儀袋と同様、むき出しのままバッグや上着のポケットに入れず、袱紗で包んで運びます。
包み方は弔事の場合、右から包み、下→上の順番で折りたたみます。これは上包みと同様に「悲しみを流す」ためです。
袱紗の色は慶事が朱色などの暖色であるのに対し、弔事はグレーなどの寒色を選ぶのがマナー。
紫の無地は慶弔いずれにも使えます。

1

不祝儀袋を袱紗の真ん中に置き、右側から包む。

2

不祝儀袋を袱紗の真ん中に置き、右側から包む。

3

残った左側の角を折り重ね、余った部分を下側に巻き込みます。

お悔やみの言葉

短く簡潔な言葉でお悔やみを伝える

取り込んでいる時なのでごく短い言葉ですませます。

お悔やみの言葉の例
  • この度は御愁傷さまです
  • 心からお悔やみ申し上げます

事故・急死の場合

控えめにお悔やみの言葉を伝え、遺族への心配りに気をつけます。

お悔やみの言葉の例
  • 突然なことで驚きました。まさかこんなことになるなんて思いませんでした
  • この度は思いがけないことでさぞお力落としのことでございましょう
  • まだ頑張っていただきたかったのに

死因の話は避ける

長々と病気の話をしたり、亡くなったいきさつを話すのは遺族の悲しみを深めることになるので避けましょう。
キリスト教の場合も同じですが、神のもとに召されるので「安らかな眠りをお祈りいたします」という言葉を添えるといいでしょう。

焼香の仕方

焼香とは

焼香とは仏式の葬儀や法要などの儀式で参列者全員が順に香を焚くことをいいます。多くの場合は細かく砕いた香(抹香)をつまみ、火のついた炭に落として焚く行為を指します。焼香の作法、回数については宗旨宗派により異なります。

1

自席を立って、親族のあたりまで進んでから遺族に一礼します。

2

焼香台の手前で御本尊へ一礼し、祭壇の前まで進みます。

3

右手の親指、人さし指、中指で香をつまみ香炉に静かに落とします。

4

一歩後ろへ下がり遺族に一礼し自席へ戻ります。

献花の手順

献花とは

キリスト教式の通夜や葬儀では献花が行われます。このしきたりは本来キリスト教の儀礼にはないものでしたが、いわば仏式の焼香に代わるものとして、祭壇の前に一人一人が花を捧げるという行為が生まれました。献花によく用いられる花は菊やカーネーションです。

1

祭壇の手前で、茎が左、花が右側にくるように、両手で受け取ります。

2

ご霊前に進み、一礼します。

3

花を手前に向けて、献花台にささげます。

4

黙とうし、深く一礼します。

玉串奉奠の流れ

玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは

神事で行われる「玉串奉奠」は仏事の焼香にあたるものになります。玉串に自分の心を託して神様に捧げる儀式として行われます。玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものです。

1

神職に一礼し、右手で枝の根もとを左手で葉を捧げ持ち、玉串を受け取ります。

2

祭壇の手前に進み、玉串を胸の高さに持って一礼します。

3

3歩前に進み、玉串の根もとを自分のほうへ向けます。

4

根もとを左手に持ち替え、右手で葉先を持ち半回転させます。

5

玉串の根もとを祭壇に向けたまま玉串案に置きます。

6

深く二回礼をし、音を立てずに忍び手で二拍手、最後に再び深く一礼をします。

参列時に気をつけたいマナー

受付時

受付で香典や供物を差し出して記帳します。帽子やコート、手荷物などがあれば所定の場所に預けてから会場に入ります。遺族を見かけても目礼程度にしておきます。

お通夜

通夜は故人の霊を慰め、最後の一夜を共に過ごすためのもので、参列するのは遺族、親しい友人、近隣の人たちというのが本来の姿です。とはいえ、今日では一般の方にも参列の機会を設けるのが一般的となっています。
故人との縁が薄い人は遺族を配慮する意味で、読経が終わったら早めに辞去するよう心がけましょう。

故人との対面

遺族から故人との対面を請われたら、枕元に座り
1,両手をついて故人に一礼する
2,遺族が顔の白布をとったら故人を偲びながら少しの間お顔を拝見する
3,故人に一礼して合掌する
4,少し退いて遺族に一礼する
自分から対面を求めるのは、原則として遠慮すべきですが、別れを告げる最後の機会なのでどうしてもという時は心を込め、礼を尽くして遺族にお願いしてみましょう。
遺族から対面を請われても、取り乱してしまいそうな場合、あるいは生前の元気な姿を思い出として大切にしたいなどとの理由から対面したくないときは、そのことをきちんと伝え、遺族の気持ちを傷つけないように辞退します。

遅刻をしない

葬儀告別式は故人を送る最後の儀式です。心を落ち着けてきちんと弔うためにも、遅刻は厳禁です。受付が混むこともあるので開始20分前には到着しましょう。

香典に新札を包まない

香典に用いるお金は新札を使うのは避けて使用感があるシワの入った古札を使います。新札を使うことは、不幸が来ることを事前に分かって準備していたと印象付けられますが、古札を使えば「突然の訃報のため急いで準備した」と受け取られるので、あえてシワの入った古札を使います。新札を使う場合には、一度折り目を入れて用います。

ご遺族と長話をしない

取り込んでいる時なのでごく短い言葉ですませます。控えめにお悔やみの言葉を伝え、遺族への心配りに気をつけます。

ご遺族へ亡くなられた経緯を聞く

長々と病気の話をしたり、亡くなったいきさつを話すのは遺族の悲しみを深めることになるので避けましょう。

知り合いと長話をしない

葬儀に参列した際、知人や友人といった知り合いに会うことも多いです。しかし、お葬式の場での近況報告や仕事の話など世間話をするのは好ましくありません。葬儀で知り合いに会った場合には私語を避けるようにし、お話をするのならご遺族のことも考えて葬儀会場を出てからにしましょう。

小さなお子さんを連れて行く

小さな子供を葬儀に連れていくことがマナー違反に当たるかどうかは故人との関係性や状況によります。祖父・祖母などごく近い関係にある親族のお葬式の場合は子供も一緒に参列するのが一般的です。ただ、乳幼児と一緒に参列される場合は幼い子供のストレスにならないよういろいろな面での配慮が必要になります。親族以外の葬儀は故人と子供との面識がない場合は基本的に連れて行かない方が良いでしょう。

キリスト式の葬儀で、お悔やみを述べる

神のもとに召されるので「安らかな眠りをお祈りいたします」という言葉を添えるといいでしょう。

葬儀場へのアクセス

各葬儀場には駐車場をご用意しています。ご来場の際はお気をつけてお越しください。

エリアを
選択してください

葬儀場を
選択してください

葬儀場を
選択してください

葬儀場を
選択してください

葬儀場を
選択してください

葬儀場を
選択してください

供花・供物・弔電承ります