参列者のマナーと作法
喪主の経験はなくても、親族や友人、会社関係などのご葬儀に
参列したことはあるのではないでしょうか。
なかには慌てて喪服や香典を用意した方もいるかもしれません。
大切な方を失い、深い悲しみにくれているご家族に失礼のないよう、
弔問する側としてのマナーや知識をご紹介します。

- お葬式の服装はどうすれば良いですか?
- 焼香の仕方はどうすれば良いですか?
- 献花の手順はどうすれば良いですか?
- 玉串奉奠はどのような流れになりますか?
- 香典についてどうしたら良いですか?
- 袱紗の包み方や選び方はどうすれば良いですか?
- その他のマナーは何がありますか?
お葬式の服装はどうすれば良いですか?
参列者の服装
男性は、黒のフォーマルスーツに黒ネクタイ、もしくはダークスーツに黒ネクタイを着用します。
女性は、黒のフォーマルスーツかワンピース、もしくは地味な色のスーツやワンピースを着用します。
アクセサリーは、真珠の一連のネックレス程度にしましょう。ストッキングも黒着用が一般的ですが、通夜時は「突然のことで、とりあえず駆けつけてきました。」という意味合いをもたせるために、あえて「肌色にする方が良い」という人もいます。
喪服・礼服(男性用)のレンタルもございますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
アクセサリーとバッグについて
【バッグや靴】
エナメルや光沢のある素材、派手な金具が目立つようなものは控えましょう。女性はパンプスの音が響かないように歩く配慮も必要です。
【真夏や真冬の服装】
羊や毛皮のコートは色が黒であっても「殺生」をイメージさせるため、身につけない方が良いでしょう。真夏の場合、女性なら無理にジャケットを羽織る必要はありませんが、ノースリーブや袖が極端に短いもの、胸元が大きくあいたものなど露出は避けるようにしましょう。
【髪の毛はまとめる】
髪の毛はまとめたり、ピンで留めるなどしてスッキリ見せるようアレンジしましょう。
【ネイル】
派手なネイルは落とします。簡単に落とせない派手なネイルをしている場合、黒っぽいレースの手袋などで隠すのもひとつの方法です。
焼香の仕方はどうすれば良いですか?
焼香のやり方・手順




※浄土真宗では初めに合掌せず香をいただかないで焼香します。
献花の手順はどうすれば良いですか?
献花のやり方・手順




玉串奉奠はどのような流れになりますか?
玉串奉奠のやり方・手順






香典についてどうしたら良いですか?
香典(表書き)の書き方
宗教によって表書きが異なります。葬儀は仏式で行われることが最も多いですが、神式やキリスト教式で行われることもあります。
神式の場合は「御神前」「御玉串料」などが用いられ、キリスト教式では、「御花料」が用いられます。
「御霊前」は一般的には仏式の場合に用いられる表書きですが、模様のない不祝儀袋なら宗教が異なっても「御霊前」の表書きを用いることができます。

仏式・神式・キリスト教式霊前に金品を供えるときに用います。仏式の葬儀では通常「御香典」「御香料」を使います。※浄土真宗では、「御霊前」を使いません。「御仏前」とするのがよいでしょう。

仏式。故人の霊前に香のかわりに供えるお金包みに使います。

仏式。会社(団体)関係の葬儀に、会社(団体)名で弔慰金などを包む時に用います。

神式。弔事のほか、神の霊に供える意味で、一般神事にも用います。

キリスト教の弔事の金包みで、カトリック・プロテスタントとも一般的に使います。
袱紗の包み方や選び方はどうすれば良いですか?
袱紗の包み方や選び方
不祝儀袋は祝儀袋と同様、むき出しのままバッグや上着のポケットに入れず、袱紗で包んで運びます。
包み方は弔事の場合、右から包み、下→上の順番で折りたたみます。
これは上包みと同様に「悲しみを流す」ためです。
袱紗の色は慶事が朱色などの暖色であるのに対し、弔事はグレーなどの寒色を選ぶのがマナー。
紫の無地は慶弔いずれにも使えます。



その他のマナーは何がありますか?
お悔やみの言葉のかけ方
取り込んでいる時なのでごく短い言葉ですませます。
月並みでも「この度は御愁傷さまです」や「心からお悔やみ申し上げます」でかまいません。
急死の場合は「突然なことでびっくりしました。
まさかこんなことになるなんて思いませんでした」「この度は思いがけないことでさぞお力落としのことでございましょう」など。
長く患った場合は「お加減が悪いと聞いていましたが、さぞお力落としのことと存じます」「まだ頑張っていただきたかったのに」など。
長々と病気の話をしたり、亡くなったいきさつを話すのは遺族の悲しみを深めることになるので避けましょう。
キリスト教の場合も同じですが、神のもとに召されるので「安らかな眠りをお祈りいたします」という言葉を添えるといいでしょう。