ご臨終
家族・親族に死亡をお知らせします。死亡診断書を医師に作成していただき、受け取ります。
斎奉閣・和ごころへご連絡ください。
24時間いつでも係員が寝台車にてお迎えにまいります。
斎奉閣・和ごころに
お問い合わせください
斎奉閣にてご遺体を24時間いつでも、ご自宅もしくは式場までお送りさせていただきます。
ご自宅でお亡くなりに
なった場合
取り急ぎ必要なもの
かかりつけのお医者様に来ていただき、死亡のご確認後、死亡診断書を記載していただきます。
お医者様の診断を受けておられない場合は、警察に連絡して検死を受けた後、お医者様から死体検案書をいただき、警察で検死済印を押していただきます。
※家族や親族、特に親しい方には、死亡後直ちに連絡をしてください。
寺院への連絡
喪主(遺族)が行うこと
※ご寺院様とのお付き合いがない場合には斎奉閣へご相談ください。
お電話の例
○○寺様ですか?私は○○町の○○でございます。実は○○がつい先程なくなりました。ただいま自宅(○○式場)へ連れて戻りましたので、枕経をお願いいたします。
寺院への連絡
喪主(遺族)が行うこと
ご住職と相談すること
- 通夜の日時と場所
- 葬儀の日時と場所
- 僧侶の人数
- 僧侶の送り迎え
- 初七日法要の日時と場所
- 精進落としに同席されるか
- 戒名(法名)について
- お布施の金額とお渡しする時期
斎奉閣との打ち合わせ
当社係員より次のよう
なことをご案内させて
いただきます。
- 喪主の決定
- 霊柩車・火葬場の手配
- 通夜・葬儀・告別式の日時と式場の決定
- 通夜・葬儀・告別式における規模と予算の決定
- 遺影写真の手配
- 礼状・粗供養品の手配
- 供車(タクシー・バスなど)の手配
- 料理・飲み物の手配(通夜食事・精進料理・精進落とし)
- 貸衣装の手配(喪服・略礼服)、着付の手配
- お供え物の手配(生花・枕花・樒・果物籠その他)
- 死亡届の手続き
- 世話役と各係の決定(通夜・告別式の受付係など)
関係者への死亡連絡
喪主(遺族)が行うこと
- 親族への連絡
- その他の関係者へ家族葬で行う旨の連絡
お電話の例
実は○月○日に○○が息を引き取りました。
つきましては通夜を○月○日○時より、葬儀・告別式を○月○日○時より○○で執り行います。
恐れ入りますが皆様によろしくお伝えくださいますようお願い申し上げます。
納棺の儀(湯灌の儀)
喪主(遺族)が行うこと
納棺品に向かない品の例
- 燃えにくいカーボン製品
- 爆発の恐れのあるスプレー
- プラスチック製品
- ガラス製品
- 金属製品
- ガスライター
※心臓にペースメーカーなどがある場合には事前にお申し出ください。
湯灌の儀
ご要望により別途承ります。
湯灌の儀とは、お亡くなりになられた方の現世での汚れを洗い清め、清らかな姿で来世へとお送りするための大切な儀式です。
当社では、専属の湯灌担当者が心をこめてお手伝いさせていただきます。
お通夜
喪主(遺族)が行うこと
お集りいただく時間
ご遺族は通夜が始まる2時間前、親族は1時間前。受付などお手伝いの方は約1時間前にお集まりください。
確認事項
供花・供物などの配列順位と名札の確認をお願いします。
通夜の流れ
親族代表者の挨拶 閉式の辞
※宗旨・宗派・式場・地域によって内容が異なる場合がございます。
ご葬儀・告別式
喪主(遺族)が行うこと
お集りいただく時間
ご遺族は通夜が始まる2時間前、親族は1時間前。受付などお手伝いの方は約1時間前にお集まりください。
確認事項
司会者と「式進行」や「焼香順位」「弔辞・弔電」などのお打ち合わせをします。導師に挨拶をします。
ご葬儀・告別式の流れ
親族代表者の挨拶 お別れの儀 出棺の儀
※宗旨・宗派・式場・地域によって内容が異なる場合がございます。
お別れの儀とは
遺族・親族・関係者の方はお柩を囲み、お花などを入れてお別れをします。
出棺の儀とは
関係者の方々の手によって、お柩を霊柩車まで運びます。
火葬・お骨上げ
喪主(遺族)が行うこと
※地域により届日・方法が異なります。担当係員にお尋ねください。
お柩を炉の前に安置し、火葬場係員の指示に従って合掌いたします。
お骨上げをされる方は、休憩所にて案内があるまでお待ちください。
火葬場係員の指示に従ってご遺骨は喪主から順番にお骨箱へ納めます。
お骨を渡された際に火葬場係員より埋・火葬許可証を受け取ります。大変重要な書類ですので、必ず名前などを確認して大切に保管下さい。
葬儀後の流れ
初七日法要
喪主(遺族)が行うこと
慌ただしい現代社会では、親族が遠隔地にも多くなったことと、多忙な方が増えているため、初七日法要はご住職に相談し葬儀当日、お骨上げ後に行なうことが多くなりました。
精進落し
喪主(遺族)が行うこと
喪主の挨拶により、食事を開始します。
お食事終了後、引き出物(お下がり)を出席者にお渡しし、お帰りをお見送りください。
ご臨終
家族・親族に死亡をお知らせします。死亡診断書を医師に作成していただき、受け取ります。
斎奉閣・和ごころへご連絡ください。
24時間いつでも係員が寝台車にてお迎えにまいります。
斎奉閣・和ごころに
お問い合わせください
斎奉閣にてご遺体を24時間いつでも、ご自宅もしくは式場までお送りさせていただきます。
ご自宅でお亡くなりに
なった場合
取り急ぎ必要なもの
かかりつけのお医者様に来ていただき、死亡のご確認後、死亡診断書を記載していただきます。
お医者様の診断を受けておられない場合は、警察に連絡して検死を受けた後、お医者様から死体検案書をいただき、警察で検死済印を押していただきます。
※家族や親族、特に親しい方には、死亡後直ちに連絡をしてください。
寺院への連絡
喪主(遺族)が行うこと
※ご寺院様とのお付き合いがない場合には斎奉閣へご相談ください。
お電話の例
○○寺様ですか?私は○○町の○○でございます。実は○○がつい先程なくなりました。ただいま自宅(○○式場)へ連れて戻りましたので、枕経をお願いいたします。
寺院への連絡
喪主(遺族)が行うこと
ご住職と相談すること
- 通夜の日時と場所
- 葬儀の日時と場所
- 僧侶の人数
- 僧侶の送り迎え
- 初七日法要の日時と場所
- 精進落としに同席されるか
- 戒名(法名)について
- お布施の金額とお渡しする時期
斎奉閣との打ち合わせ
当社係員より次のよう
なことをご案内させて
いただきます。
- 喪主の決定
- 霊柩車・火葬場の手配
- 通夜・葬儀・告別式の日時と式場の決定
- 通夜・葬儀・告別式における規模と予算の決定
- 遺影写真の手配
- 礼状・粗供養品の手配
- 供車(タクシー・バスなど)の手配
- 料理・飲み物の手配(通夜食事・精進料理・精進落とし)
- 貸衣装の手配(喪服・略礼服)、着付の手配
- お供え物の手配(生花・枕花・樒・果物篭その他)
- 死亡届の手続き
- 世話役と各係の決定(通夜・告別式の受付係など)
関係者への死亡連絡
喪主(遺族)が行うこと
- 親族への連絡
- 勤務先への連絡
- 隣近所(町内会)への連絡
- 友人・知人への連絡
- 趣味の会・各団体などへの連絡
お電話の例
実は○月○日に○○が息を引き取りました。
つきましては通夜を○月○日○時より、葬儀・告別式を○月○日○時より○○で執り行います。
納棺の儀(湯灌の儀)
喪主(遺族)が行うこと
納棺品に向かない品の例
- 燃えにくいカーボン製品
- 爆発の恐れのあるスプレー
- プラスチック製品
- ガラス製品
- 金属製品
- ガスライター
※心臓にペースメーカーなどがある場合には事前にお申し出ください。
湯灌の儀
ご要望により別途承ります。
湯灌の儀とは、お亡くなりになられた方の現世での汚れを洗い清め、清らかな姿で来世へとお送りするための大切な儀式です。
当社では、専属の湯灌担当者が心をこめてお手伝いさせていただきます。
お通夜
喪主(遺族)が行うこと
お集りいただく時間
ご遺族は通夜が始まる2時間前、親族は1時間前。受付などお手伝いの方は約1時間前にお集まりください。
確認事項
供花・供物などの配列順位と名札の確認をお願いします。
通夜の流れ
親族代表者の挨拶 閉式の辞
※宗旨・宗派・式場・地域によって内容が異なる場合がございます。
ご葬儀・告別式
喪主(遺族)が行うこと
ご葬儀・告別式の流れ
親族代表者の挨拶 お別れの儀 出棺の儀
※宗旨・宗派・式場・地域によって内容が異なる場合がございます。
お別れの儀とは
遺族・親族・関係者の方はお柩を囲み、お花などを入れてお別れをします。
出棺の儀とは
関係者の方々の手によって、お柩を霊柩車まで運びます。
火葬・お骨上げ
喪主(遺族)が行うこと
※地域により届日・方法が異なります。担当係員にお尋ねください。
お棺を炉の前に安置し、火葬場係員の指示に従って合掌いたします。
お骨上げをされる方は、休憩所にて案内があるまでお待ちください。
火葬場係員の指示に従ってご遺骨は喪主から順番にお骨箱へ納めます。
お骨を渡された際に火葬場係員より埋・火葬許可証を受け取ります。大変重要な書類ですので、必ず名前などを確認して大切に保管下さい。
葬儀後の流れ
初七日法要
喪主(遺族)が行うこと
慌ただしい現代社会では、親族が遠隔地にも多くなったことと、多忙な方が増えているため、初七日法要はご住職に相談し葬儀当日、お骨上げ後に行なうことが多くなりました。
精進落し
喪主(遺族)が行うこと
喪主の挨拶により、食事を開始します。
お食事終了後、引き出物(お下がり)を出席者にお渡しし、お帰りをお見送りください。
社葬の流れ
社葬は一般の葬儀の内容に準じたものと、大規模に施行する場合には全く進行や準備が変わるので、ご葬家と会社の方にその都度ご意向をご確認いたします。