【一覧表付き】三重県の納骨堂|費用相場や後悔しない選び方も解説

納骨堂とは、遺骨を骨壷のまま収蔵・安置するための施設です。
少子高齢化や核家族化といった現代社会のライフスタイルや価値観に合った供養方法として、近年注目を集めています。
三重県においても、お墓の代わりに納骨堂の利用を検討している方もいるでしょう。
この記事では、三重県の納骨堂を運営主体別に一覧で紹介します。
ほかのお墓との違いや費用相場はもちろん、後悔しない選び方もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
目次
納骨堂とは

納骨堂とは、遺骨を収蔵・安置するための施設です。
遺骨を骨壷のまま保管できるようになっており、お墓の代わりとして利用できます。
ここでは納骨堂の基礎知識について、以下の3つを解説します。
- 近年注目を集めている理由
- 他のお墓との違い
- 費用相場
それぞれ詳しく見ていきましょう。
近年注目を集めている理由
納骨堂が近年注目を集めている背景には、少子高齢化や核家族化によるお墓の継承問題や、ライフスタイルの変化による管理の難しさなどがあります。
納骨堂の利用は、具体的に以下のような方に向いています。
- お墓の継承者がいない方
- 遠方に住んでいて頻繁に帰省やお参りができない方
- お墓の管理に手間をかけられない方
- 供養にかかるコスト負担を減らしたい方
- 宗教や宗派にこだわらない方
このように、管理の手間や将来への不安が少なくて済む納骨堂は、現代社会のニーズに合った新しい供養のかたちとして選ばれているのです。
他のお墓との違い
お墓の一種である納骨堂は、そのほかの種類とは特徴が異なります。
三重県においても、どのお墓を選ぶかによって費用や管理の手間などに違いがあるため、事前に特徴を理解しておく必要があります。
納骨堂とそのほかのお墓における特徴や主な違いは、下表のとおりです。
|
特徴 |
お墓の場所 |
費用内訳 |
|
|
納骨堂 |
・施設内にロッカーや棚、仏壇などが並んでいる |
屋内 |
使用料 |
|
一般墓 |
・墓石を建立する |
屋外 |
・墓石工事費 |
|
永代供養墓 |
・寺院が永代にわたって遺骨を管理・供養する |
・屋外 |
・永代使用料 |
|
樹木葬 |
墓石の代わりに樹木を墓標とする |
屋外 |
・使用料 |
納骨堂はプランに応じて利用期間を選べるため、柔軟性が高く、コストを抑えやすい特徴があります。
一方で、そのほかのお墓は永年使用が一般的です。
それぞれの特徴を理解したうえで、自分や家族の希望に合ったお墓の種類を選びましょう。
費用相場
納骨堂には、ロッカー型や仏壇型をはじめとするさまざまなタイプがあります。
どのタイプの納骨堂を選ぶかによって、費用相場は下表のように異なります。
|
納骨堂のタイプ |
費用相場 |
|
ロッカー型 |
20万〜80万円 |
|
仏壇型 |
50万〜150万円 |
|
自動搬送型 |
80万〜150万円 |
|
位牌型 |
10万〜20万円 |
ロッカー型は1体〜数体分の骨壷を収納できる小型のもので、20万〜80万円が相場です。
納骨堂の中では比較的安価で利用できる一方で、機能は必要最低限に限られます。
仏壇型は上段型が礼拝スペース、下段が納骨スペースになっているタイプの納骨堂です。
また、自動搬送型は施設内の参拝スペースに骨壷を自動で届けるタイプの納骨堂で、どちらも100万円前後の費用がかかります。
なお、もっともコンパクトかつ安価な位牌型の納骨堂であれば、10万〜20万円程度で利用可能です。
希望の予算や供養スタイルに応じて、納骨堂のタイプを選ぶとよいでしょう。
【運営主体別】三重県の納骨堂一覧

三重県内には、いくつかの納骨堂があります。
三重県の納骨堂について、以下の運営主体別に一覧で紹介します。
- 寺院納骨堂
- 民営納骨堂
- 公営納骨堂
それぞれ詳しく見ていきましょう。
寺院納骨堂
寺院納骨堂とは、寺院にある納骨堂です。
寺院が管理しているため、日々の供養だけではなく、法要や永代供養なども住職に依頼できる特徴があります。
寺院納骨堂を利用するためには、檀家(だんか)になることを条件にしている場合もあります。
そのため、宗教や宗派にかかわらず利用できるのか事前に確認しておくと安心です。
民営納骨堂
民営納骨堂とは、宗教法人や財団法人といった公益性のある団体が運営する納骨堂です。
民間企業が開発・販売に関わることもあり、多くの場合、宗教や宗派を問わずに利用できます。
三重県にある民営納骨堂は、やすらぎの塔(四日市市)です。
民営納骨堂は設備やサービスが充実している傾向にあります。
豊富なプランから希望に合った納骨方法を選べるケースもあるため、相談してみるとよいでしょう。
公営納骨堂
公営納骨堂は、自治体が運営している納骨堂です。
寺院納骨堂や民営納骨堂と比べて安く利用できる点が特徴です。
一方で、居住年数をはじめとする利用条件が設けられていたり、申込者が多いと抽選になったりする場合があります。
なお、三重県には公営納骨堂に該当する施設はありません。
そのため、実際に利用できる人は限られてしまうでしょう。
三重県で納骨堂をお探しの方は、公営にこだわらず比較検討するようにしてください。
後悔しない納骨堂の選び方

納骨堂選びで後悔しないためには、事前にチェック項目を洗い出しておくことが大切です。
多くの方は、将来にわたって供養可能かどうかを納骨堂選びの基準にするのではないでしょうか。
そのほか、納骨堂を選ぶ際に確認しておきたい主なチェック項目とポイントは下表のとおりです。
|
チェック項目 |
確認ポイント |
|
立地・アクセス |
・通いやすい距離にあるか |
|
運営主体 |
・どこが運営しているか |
|
宗教・宗派 |
・宗教や宗派を問わず利用できるか |
|
設備・環境 |
・屋内・屋外のどちらか |
|
納骨人数 |
・個人用・夫婦用・家族用があるか |
|
合祀されるタイミング(個別安置期間) |
・納骨後、どのタイミングで合祀されるか |
|
費用 |
・予算に合っているか |
|
規定・ルール |
・参拝の時間や方法などの規定があるか |
|
ペットの受け入れ |
・ペットの納骨が可能か |
目先の情報だけで判断してしまうと、「思っていた形と違う」「管理体制に不安が残る」といった後悔につながりかねません。
納骨堂を選ぶ際は、資料請求や現地見学を通して実際の雰囲気を確認することが大切です。
まずは、各項目の確認ポイントを参考にして、自分や家族にとって譲れない条件を整理しておきましょう。
三重県で納骨堂をお探しの方は

納骨堂探しを含め、終活全体に関する疑問や悩みは専門家への相談をおすすめします。
斎奉閣は三重県内で23会館を展開し、葬儀施行数No.1(※)の実績を誇る地域密着の斎場です。
※当社調べ/2024年1月~12月の四日市市、鈴鹿市、いなべ市、東員町、桑名市、菰野町、亀山市、津市、名張市、伊賀市内の斎奉閣・和ごころ23会館合計葬儀施行数
斎奉閣ではエンディングノートの準備を含め、終活に関する無料事前相談を行っています。
エンディングノートを準備している方を対象に実施した調査では、実際に約7割が「葬儀・お墓」について書き込んでいることが分かっています。
こちらの動画では、終活におけるエンディングノートの必要性について解説しているので、あわせてご確認ください。
また、斎奉閣は地域に根差したサービスを提供しており、グリーフケアや葬儀後サポートにも力を入れています。
葬儀や終活に関する相談は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ:三重県にある納骨堂は寺院管理が多い

三重県にある納骨堂は、寺院が管理している施設が中心です。
費用相場はタイプによって異なり、20万から150万円まで幅があります。
また、納骨堂によってはプランや契約期間を選べたり、利用にあたって条件が設けられていたりするため、事前に確認してから選ぶことが大切です。
なお、斎奉閣では、経験豊かなスタッフがお墓選びを含めた終活のサポートを行っています。
三重県で納骨堂や葬儀場をお探しの方は、ぜひ無料事前相談をご利用ください。
無料事前相談受付中
- 残された家族の負担を減らす
- 死に対する
不安解消 - 遺産相続のトラブルを回避できる
「事前準備を始めたいけど何から始めればわからない…」という方はお気軽にご相談ください。
この記事の監修者
【関連記事】霊園とは?墓地や墓所との違いやお墓を建てる際の手順について解説
【関連記事】樹木葬(じゅもくそう)とは?メリット・デメリットや後悔しないためのポイントを解説
【関連記事】終活とは?誰が・いつ・何をするの?よくある質問について一挙回答!
葬儀・法事の知識