葬儀・法事の知識
ご臨終とは?危篤との違いや亡くなった後に遺族がすることを紹介

どんなに親しい人であっても、いつかは必ず亡くなります。その事実を受け入れて、日頃からさまざまな備えをしておかなければいけません。
ただ、お墓を用意すればそれで済むという話ではなく、一連のプロセスを、知識として一通り身につけておく必要があります。
この記事では、まず人が亡くなること、すなわち臨終(りんじゅう)について細かな定義などを解説。
そして、危篤との違いやご臨終の前後にすべきこと、亡くなった...
お葬式後について
納骨式はいつ行う?準備や費用についてもわかりやすく解説

現代の日本で人が亡くなった場合、葬儀のあと火葬をし、遺骨を骨壷に納めるのが一般的です。
その骨壷をお墓に納めることを納骨式といい、故人を偲びながら供養する大切な儀式の一つとなっています。
しかし、納骨式に立ち会う機会は人生においてそれほど多くないため、具体的なことがよくわからない人も多いのではないでしょうか。
どのタイミングで納骨式を行うのか、具体的な流れはどのようなものか、当日に必要となる持ち...
葬儀・法事の知識
通夜とは?葬儀や告別式との違いや日程についてわかりやすく解説

日本人が普段、抽象的な意味で「お葬式」というとき、そこにはいくつかの段取りが含まれます。
まず、お通夜を済ませてから、告別式、火葬、初七日、四十九日などと続いていきます。
しかし、言葉自体は一般的ですが、実際に人生で体験する機会はそう多くないでしょう。
そのため、通夜以外の法要との違いやマナーといったことについては、きちんと理解していない場合も多々あります。
そこで、お通夜に関する情報を、それ以...
お葬式後について
三回忌とは?準備や流れ、お布施などについてわかりやすく解説

葬儀は1回で終わりではありません。
いわゆる本葬儀を済ませたあとも、初七日、四十九日、百箇日、一周忌などのように、定期的に法要を行うのが慣習となっています。
そして、それらに続いて行われるのが、三回忌です。
しかし、三回忌という言葉は聞いたことがあっても、具体的にいつやるのかまでは知らない、という人も多いのではないでしょうか。
三回忌では、「何をするべきなのか」「気をつけるべきマナーとしてどのよ...
葬儀・法事の知識
火葬とは?持っていくものや流れ、時間などについてわかりやすく解説

日本では、亡くなった方のご遺体は火葬するのが一般的です。
葬儀と火葬はセットで扱われるものであり、どちらか片方だけをおこなうことはありません。
火葬は極めて特殊なものであるため、基本的に専門家がサポートしてくれます。
しかし、自分でもある程度の内容を理解しておくに越したことはありません。
また、火葬の流れやマナーをあらかじめ把握しておくことで、不安な気持ちを和らげる効果もあります。
そこで、火葬...
葬儀・法事の知識
友引におこなっても大丈夫?六曜の意味や日程の決め方も解説

「友引にお通夜は大丈夫?」こんな考えを、耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと、友引にお通夜をおこなうこと自体に問題はありません。
また、葬式や告別式を友引におこなってもよいとされています。
しかし友引と聞き、あまりよくないイメージを持つ方もいらっしゃいます。
この記事では、お通夜と友引の関係についてわかりやすく解説します。
さらに友引を含めた六曜の意味や、お通夜の日...
葬儀・法事の知識
尊厳死とは?安楽死との違いや日本の現状についてわかりやすく解説

人生最期の時を、尊厳のある形で迎えたいと考えている方は多いことでしょう。
長く生き延びるのはたしかに尊いことですが、「ベッドから動けず、何もできないのに生きていようとは思わない」というケースもよくあります。
たとえば、すっかり痩せ細ってベッドから動くこともできず、体中に管を繋がれた状態になった場合を考えてみましょう。
「それはただ死んでいないだけであって、尊厳のある形で生きているとはいえない」と...
葬儀・法事の知識
お見舞金の相場は?封筒の書き方やマナーについてわかりやすく解説

親しい方が病気や怪我などで入院した際に、お見舞金を渡す風習があります。
とくに長期間にわたる入院を余儀なくされた方に対しては、経済的な支援と精神的な支援の両方の意味を込めて、お見舞金を渡しておくのが妥当です。
しかしいざお見舞金を渡そうと思っても、いろいろとわからないことがあって困ってしまう方が多いのではないでしょうか。
いくらくらいお金を包めばよいのか、封書には何を書くべきなのか、ほかに何かマ...
葬儀・法事の知識
初七日法要とは?香典や服装、お供え物についてわかりやすく解説

人が亡くなるのは大きな出来事であり、遺族の方々は好むと好まざるとにかかわらず忙しい日々を過ごすことになります。
お通夜や告別式はもちろんのこと、それらが終わったあとにもさまざまな行事を執りおこなわなければいけません。
告別式が終わったあと、最初に訪れる法要が初七日です。
昔からの日本の風習ですが、近しい人間を亡くした経験がなかった方は、具体的にどのようなものなのかわからない部分もあるのではないで...
お葬式後について
遺品整理の費用相場は?費用の抑え方や業者を探す際のポイントを解説

親しい人が亡くなるのは悲しい出来事ですが、そんななかでもすぐにやらなくてはいけないことがたくさんあります。
遺品整理もその1つです。故人の持ち物をいつまでも放置しておくわけにはいかないので、速やかに手をつけなくてはいけません。
しかし遺品整理は想像以上に難しい作業です。故人が大量のものを残した場合には純粋に量に圧倒されるでしょう。
さらに価値のあるものとそうでないものを見分けるにはさまざまな知識...