終活は50代から始めるべき?早く始めたほうが良い理由や注意点などを解説

公開:2024.01.05

終活は50代から始めるべき?早く始めたほうが良い理由や注意点などを解説 「50代で終活を始めるのは早くないか?」「もう終活を始めたほうがよいのか?」終活について、このような不安を抱えていないでしょうか。

終活は60代、70代など高齢者向けのものと考えている方も多いですが、50代から終活を始めることにはメリットがあります。

しかし、終活に何をすればよいのかわからず、結局先延ばしにしている方も多いでしょう。

そこで、この記事では50代から始める終活のメリットや、終活でやるべきことについて詳細に説明します。

これまで終活を意識していなかった方や、今後の人生の見つめ直しをしたい方にも終活はおすすめなので、ぜひ参考にしてください。

▼気軽にご相談ください。

終活を50代で始めたほうが良い理由

印鑑とペン 終活は早めに始めたほうが、ゆっくりと時間をかけることができます。

時間があれば、60代や70代でも、始めても問題ありません。

しかし、早めに準備を始めることは大きなメリットがあるため、50代から始めるのがおすすめです。

終活を50代で始めたほうがいい理由を3つ紹介します。

  1. 判断力と体力があるうちに始められるから
  2. 老後に必要な資金が貯まりやすくなる
  3. 人生設計を見直せるから

 

理由①:判断力と体力があるうちに始められるから

50代はまだ判断力も体力もあるため、じっくりと時間をかけて終活を進めることができます。

終活では、葬儀の内容を考えたり、遺品の整理をしたり、頭を使って考えることが多いです。

そのため、ある程度の判断ができるうちに始めたほうが順調に進むでしょう。

また50代であれば、まだ体力が備わっている方が多いので、荷物を整理する余裕のある方も多いはずです。

年を重ねると体力が落ち、財産を処分する余裕が無くなってくるため、早めに終活に着手するといいでしょう。

 

理由②:老後に必要な資金が貯まりやすくなる

50代のうちに終活を始めることで、老後の計画が立てやすくなります。

老人ホームや葬儀など、必要となる費用を考えることができるため、貯金もしやすくなるでしょう。

また、セカンドライフについて意識が向くことで、老後で何が必要なのか何がしたいのかなどを考えることもできます。

例えば、老後は自由に海外旅行をしたいと考えている方であれば、50代のうちに必要な資金を計算して、コツコツ貯金をするといいでしょう。

70代や80代になって資金不足になることを防ぐために、今のうちに必要な資金を計算しておくと、安心した老後生活を送りやすくなります。  

 

理由③:人生設計を見直せるから

50代から終活を始めることで、人生設計の見直しができます。

例えば、海外旅行に行ったり、田舎に移住したりなど、老後にさまざまなことをしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。

人生100年時代ともいわれており、50代は折り返し地点の年代です。

自分の希望の最後に向けて準備をするためにも、早めに計画を立てておきましょう。

セカンドライフを楽しいものにするためにも、終活は50代のうちに始めるとよいでしょう。  

 

50代の終活でやるべきこと

夫婦 50代で終活を始めたところで、何をすればよいのか分からない方も多いでしょう。

50代の終活では、以下の5つをするのがおすすめです。

  1. 断捨離
  2. 財産の整理
  3. 医療に関する意思表示
  4. 葬儀に関する準備
  5. 遺言の作成

それぞれの内容や注意点についても説明するため、参考にしてください。  

 

①:断捨離

不要なものと必要なものを分けて整理しましょう。遺品が多いと、処分に手間がかかります。

家族に負担をかけないためにも、早めに断捨離をするのがおすすめです。

また、物が減ることで家事が楽になります。家の中に余裕のあるスペースを作ることで、掃除や洗濯がしやすくなるので、おすすめです。

年齢を重ねるとともに体力が落ちて、家の中の掃除をしにくくなるため、50代のうちに断捨離をすることは大きなメリットがあります。

50代であれば、時間にも体力にも余裕のある方が多いです。 断捨離は重労働になることもあるので、早めに行動するに越したことはありません。  

 

②:財産の整理

相続財産には、お金だけではなく土地や家、株などが含まれます。

融商品を整理し、リストにしてまとめておくと、遺族が資産状況を把握しやすいでしょう。

また、加入している保険、サービスについても家族に伝えておきましょう。死後の解約手続きで必要になるためです。

また、遺族間で相続問題に発展しないよう、あらかじめ誰に何を相続させるのか、財産の整理を行うことも欠かせません。

なお、借金も相続財産の1つとなります。

借金がある場合は、早めに金融機関などに確認し、残っている負債額を明示しておくことも遺族のためです。  

 

③:医療に関する意思表示

医療に対する意思表示を50代のうちから決めておくことで、家族も悩まずに済みます。

例えば、延命治療はするのか、施設に入るとしたらどんなところがいいのか、などを話し合っておきましょう。

自分の希望に合った治療を行うためにも、医療に対する意思表示は早めにしておいたほうが無難です。

延命治療をしなくてもよいと本人があらかじめ決めていれば、家族間での問題にも発展しません。

残される遺族を守るためにも、医療に対する判断を今のうちに決めることが大切です。  

 

④:葬儀に関する準備

家族だけの葬儀にするのか、葬式で使う写真はどれにするのかなど、葬儀に関する準備は50代のうちに進めることがおすすめです。

葬式でやってほしいことがある場合は、生前のうちに家族などに伝えておきましょう。

事前に希望を伝えることで、本人も遺族も納得のいく葬儀を行いやすくなります。

さらに、遺族にとっても、事前に葬儀の流れを把握できるため、スムーズに準備をしやすくなるでしょう。

葬儀に関する準備を生前に行うことは、遺族の負担軽減に繋がるのです。

以下の記事では、葬儀の流れを紹介しています。ご臨終から火葬まで、一連の流れを解説しているので、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】葬儀の流れを徹底解説!日程と費用もご紹介

 

⑤:遺言の作成

遺言書は、遺族に対して相続財産の割り振りに関して、自分の意思を示す書類で、正しい方法で書かれていれば法的効力があります。

終活でよく利用されるエンディングノートは法的効力がないため、遺産を正式に相続したい場合は、遺言書を作成しましょう。

遺言書を書かなかった場合、相続財産によって遺族間でトラブルが起きることも多いです。

遺産問題は近年増えているため、トラブルを起こしたくない場合は生前のうちに用意しましょう。

遺言書は自分で作成できますが、ルールが決められています。

ルールが守られていないと無効になることもあるため、弁護士に確認してもらいながら用意するのがおすすめです。

遺言書の書き方については、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】遺言書とは?書き方や効力、種類についてわかりやすく解説  

 

50代独身で終活をする際のポイント

ミドル女性 50代で独身の方が終活をする際は、以下のポイントを確認してください。

  • 葬式などは生前のうちに契約する
  • 身元保証サービスを利用する

独身の方が亡くなると、葬式などの手続きをしてくれる方がおらず、葬式ができないこともあります。

そのため、50代のうちに葬儀社と契約し、葬儀の手続きを済ませておくことがおすすめです。

また、家族の代わりに医療や老人ホームなどの手続きができる身元保証人を引き受けてくれるサービスも利用しましょう。

施設への入居や病院の入院が決まった場合に、身元保証人の引き受けをしてくれます。

独身の方は、不安なく老後を過ごすためにも、上記の2つのサービスを検討しておくといいでしょう。  

 

50代で終活をするならエンディングノートを使うのがおすすめ

リタイア 50代で終活を始めるなら、エンディングノートを使いましょう。

終活とは、死を迎えるための準備ではなく、今後の人生をどうやって過ごすのかを決める前向きな行為です。

頭で考えていることを実際に文字に書き起こすことで、どんな人生にしたいのか整理できます。

また、財産や葬儀など自分の希望を書き残しておくことで、残された家族もスムーズに手続きを行えるでしょう。

斎奉閣では、無料のエンディングノートを配布しています。終活を始めようと考えている方はダウンロードし、終活を進めてみましょう。

エンディングノートは、こちらのページからダウンロードしてください。

また以下の記事では、エンディングノートの概要について詳しく解説しています。

書き方やメリットについても解説しているので、参考にしてみましょう。

【関連記事】エンディングノートとは?メリットや書き方のコツをご紹介

 

まとめ:50代の終活について

新聞を読む高齢者 終活は、死を迎える準備というネガティブなイメージを抱く方も多いですが、実際は前向きな活動です。

家族のためにも、体力や気力がある50代のうちにエンディングノートを使用し、終活を進めましょう。

終活では葬儀の準備や遺産の整理など、考えて書かなければならないことが多いです。

何をどのように書けばよいのか分からない方は、斎奉閣で無料配布しているエンディングノートを利用してください。

また、葬儀のプロに質問ができる、無料事前相談も行っています。

終活について不安や悩みがある場合は、お気軽に相談してください。

 

【関連記事】遺品整理の費用相場は?費用の抑え方や業者を探す際のポイントを解説

【関連記事】遺言書とは?書き方や効力、種類についてわかりやすく解説

【関連記事】遺品整理はいつから始めるべき?始める際のポイントや注意点を紹介

▼気軽にご相談ください。

 

この記事の監修者

笹浦久朋(ささうら ひさとも)桑名地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター

葬儀・法事の知識