家族葬でも喪主挨拶は必須?シーン別・相手別の簡単な例文も紹介

公開:2024.12.05

家族葬でも喪主挨拶は必須?シーン別・相手別の簡単な例文も紹介

近年は、家族や親しい人たちのみで執り行う家族葬が増えています。
しかし、家族葬を選んだとき「喪主挨拶をする必要があるのか」と悩む方もいるでしょう。
喪主挨拶は、故人の冥福を祈るとともに弔問客(ちょうもんきゃく)に感謝の気持ちを表すためのものです。

この記事では、家族葬で喪主挨拶をするタイミングや注意点について解説します。
シーン別・相手別に簡単な例文もまとめているので、家族葬の喪主挨拶で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

▼気軽にご相談ください。

 

家族葬は喪主挨拶なしでもよい?

家族葬でも、一般葬と同様に喪主挨拶をするのが一般的です。
ただし、同居している家族のみが参列する場合には、喪主挨拶を省略するケースもあります。

喪主挨拶は、基本的に弔問客へのお礼を述べるためのものです。
ほかにも次の行動を促したり、法要の日程を知らせたりする役割もあります。

一般葬では、喪主挨拶が進行に組み込まれているケースがほとんどです。
家族葬のように参列者が少ない場合でも、喪主挨拶をすることで弔問客に感謝の気持ちを表せます。

家族葬において喪主挨拶をするべきかどうか、明確な決まりごとはないため、それぞれの家族や親族で話し合って決めましょう。
なお、家族葬のマナーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

【関連記事】家族葬のマナーを立場別にわかりやすく解説|参列の判断や注意点も」

 

家族葬で喪主挨拶をするタイミング

家族葬では、以下のようなさまざまなタイミングで喪主挨拶をします。

  • 通夜
  • 葬儀・告別式
  • 出棺時
  • 火葬後

ほかにも、通夜振る舞いや精進落としなど、喪主から親族に対して挨拶する場面もあります。

なお、喪主挨拶はタイミングや相手によって伝える内容を変えるのが基本です。
故人をはじめ僧侶や弔問者に失礼がないよう、それぞれのタイミングでどのような内容を話すべきか、事前にポイントを押さえておくと安心です。

 

家族葬で行う喪主挨拶の例文

家族葬の喪主挨拶について、2つの視点から例文を紹介します。

  1. シーン別の喪主挨拶
  2. 相手別の喪主挨拶

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

シーン別の喪主挨拶

家族葬での喪主挨拶について、3つのシーン別に例文を紹介します。

  1. 葬儀・告別式
  2. 出棺時
  3. 火葬後

なお、通夜や精進落としでの喪主挨拶について、例文を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】喪主挨拶の例文やタイミングなど、苦手な人にも簡単に解説します

 

例文①:葬儀・告別式

葬儀や告別式では、僧侶が読経をあげたあとに喪主が挨拶をするのが一般的です。
家族葬の喪主挨拶では、以下の内容を伝えましょう。

  • 弔問者へのお礼
  • 故人の人柄に関するエピソード
  • 故人が受けた厚意へのお礼

葬儀や告別式での喪主挨拶は、以下のように、弔問者へのお礼から始め、締めの言葉で終えるのが基本です。

本日はご多用のところ、〇〇の告別式に足をお運びいただき、誠にありがとうございます。

故人は、△年間におよぶ闘病生活の末、△月△日に息を引き取りました。
故人は生前よく冗談を言って周りを和ませたり、孫たちに将棋を教えて遊び相手になったりと、周囲から慕われる人でした。
生前皆様に愛され、幸せな人生であったと思います。

おかげさまで、無事に滞りなく葬儀を執り行うことができ、心よりお礼を申し上げます。
あらためまして、本日はご参列いただき、誠にありがとうございました。

なお、場合によっては、故人の人柄に関するエピソードや生前の様子は省略してもよいでしょう。

 

例文②:出棺時

出棺時には、喪主が位牌を持ち、遺影を持った家族の横で挨拶します。
出棺時の喪主挨拶でも、例文のように弔問者へのお礼を述べましょう。

本日はお忙しいところ、〇〇の告別式に足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
皆様にあたたかくお見送りいただき、〇〇もとても喜んでいると思います。

生前のご厚情を故人に代わりまして心から感謝を申し上げるとともに、今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願いいたします。
本日は、誠にありがとうございました。

出棺時は屋外で挨拶することもあるため、できるだけ簡潔に話すようにしてください。

 

例文③:火葬後

収骨を終えて火葬場で解散する場合は、以下のような喪主挨拶をします。

本日は亡き〇〇のためにお集まりいただき、感謝を申し上げます。
おかげさまで、無事に滞りなく葬儀を執り行うことができました。
こちらで解散とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。

なお、葬儀の時点で四十九日法要の予定が決まっている場合は、最後に「四十九日法要は△月△日に予定しております」と続けて案内しておきましょう。

 

相手別の喪主挨拶

家族葬の喪主挨拶は、相手によって伝える内容が変わります。

  1. 僧侶
  2. 弔問客

例文とあわせて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

例文①:僧侶

僧侶が到着したら、喪主から最初の挨拶をします。
僧侶に対する喪主挨拶の例文は、以下のとおりです。

本日は足をお運びいただき、感謝を申し上げます。
予定どおり通夜(葬儀)を執り行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

また、儀式が終わったときには、以下のように挨拶します。

本日は心のこもったお勤めをいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、無事に通夜(葬儀)を執り行うことができました。
些少(さしょう)ではございますが、どうぞお納めください。

なお、お布施を渡すのは、儀式の前後どちらでも構いません。
家族葬のお布施について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

【関連記事】家族葬のお布施相場と内訳|金額を左右する要素や渡すタイミングも解説

 

例文②:弔問客

弔問客が到着したら、1人ひとりをお迎えして簡単に挨拶します。
弔問客への挨拶は、以下のように、簡潔に感謝の気持ちを伝えるのがポイントです。

・本日はさっそくのご弔問ありがとうございます
・ご多忙中にもかかわらずご参列いただき、◯◯も喜んでいると思います
・本日はお忙しいところ、◯◯のためにお集まりいただき誠にありがとうございます

また、故人が生前にお世話になったことへのお礼を伝える言葉も添えるとよいでしょう。

・生前のご厚意に深く感謝しております
・生前は◯◯が大変お世話になりました
・亡き◯◯に代わりお礼を申し上げます

相手に気持ちが伝わるよう、心を落ち着かせてゆっくりと話すよう心がけてください。

 

家族葬で喪主挨拶する際の注意点

家族葬で喪主挨拶をする際は、以下の点に注意する必要があります。

  • 大きな声でゆっくりと話す
  • 話が長くなりすぎないよう心がける
  • 必要に応じて原稿を用意する
  • 忌み言葉や重ね言葉を避ける

喪主挨拶において、原稿を読みながら話すのはマナー違反ではありません。
下表のように、喪主挨拶では避けるべき言葉もあるため、必要に応じて原稿を用意すると安心です。

喪主挨拶で避けるべき言葉

言葉の例

忌み言葉

・死ぬ
・死亡
・急死
・自殺

重ね言葉

・くれぐれも
・たびたび
・つぎつぎ
・わざわざ

続き言葉

・追って
・重ねて
・繰り返し
・引き続き

不幸を連想させる言葉

・褪せる
・衰える
・落ちる
・終わる

宗教的に避けるべき表現

仏式葬儀の場合

・浮かばれない
・迷う
・天国

神式・キリスト教式葬儀の場合

・供養
・冥福
・往生
・成仏
・合掌

喪主挨拶で大切なのは、弔問者への感謝をしっかりと伝えることです。
完璧な挨拶を目指すよりも、最低限の注意点を押さえて自分の言葉で話しましょう。

 

家族葬の喪主挨拶に関するよくある質問

家族葬の喪主挨拶に関するよくある質問は、以下の2つです。

  1. 簡単な挨拶でもよい?
  2. 喪主が妻や娘など家長以外の場合は?

以下で、それぞれ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

 

質問①:簡単な挨拶でもよい?

家族葬は基本的に親しい間柄の参列者のみで執り行われるため、一般葬と比べて簡単な喪主挨拶でもよいでしょう。
故人の人柄に関するエピソードや思い出などを話すと、会場の雰囲気が和やかになります。

なお、同居の家族のみが参列する場合には、喪主挨拶を省略するケースもあります。

 

質問②:喪主が妻や娘など家長以外の場合は?

家長以外の人が喪主を務める場合も、挨拶の基本は同じです。
ただし、喪主が妻や娘などの場合は、家族内でそれぞれの立場が異なるため、故人との思い出やエピソードの内容が変わるでしょう。

妻や娘が喪主挨拶をする場合も、忌み言葉や重ね言葉を避け、弔問客への感謝を伝えてください。

 

家族葬の喪主挨拶でお悩みの方は

家族葬の喪主挨拶は、主に弔問客へ感謝を伝えるためのものです。
一般葬のように、必要以上にかしこまった挨拶をする必要はありませんが、基本の内容を押さえておくと安心です。

しかし、家族葬は一般葬と比べて自由度が高い分、喪主挨拶をどうするべきか悩む方も多いでしょう。
三重県で葬儀施行数No.1(※)の葬儀社である斎奉閣では、ご遺族が安心して家族葬を執り行えるよう、それぞれの状況に合わせて必要なサポートをしています。
※当社調べ/2022年1月~12月の四日市市、いなべ市、東員町、桑名市、菰野町、亀山市、津市、名張市、伊賀市内の斎奉閣・和ごごろ22会館合計葬儀施行数

家族葬の喪主挨拶でお困りの方は、無料事前相談の活用がおすすめです。
なお、具体的なプランや葬儀の流れについては、家族葬のページをチェックしてください。

 

まとめ:家族葬の喪主挨拶について

家族葬でも、一般葬と同じように喪主挨拶をするのが基本です。
家族のみが参列する場合は、状況によって挨拶を簡易にしたり省略したりしてもよいでしょう。
また、家族葬の喪主挨拶について迷ったときは、家族や親族のほか、葬儀社への相談もおすすめです。

なお、斎奉閣では、家族葬をはじめ、葬儀にまつわるさまざまな相談を承っております。
家族葬の喪主挨拶についてお悩みの方は、ぜひ気軽に無料事前相談をご利用ください。

無料事前相談受付中

  • 残された家族の負担を減らす
  • 死に対する
    不安解消
  • 遺産相続のトラブルを回避できる

「事前準備を始めたいけど何から始めればわからない…」という方はお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

花岡一雅(はなおか かずまさ)四日市地区斎奉閣 館長 2級葬祭ディレクター

【関連記事】家族葬の準備とは?一般葬との違いや事前に準備するものをわかりやすく解説
【関連記事】家族葬はどこまで呼ぶ?参列者の決め方や決める際の注意点をわかりやすく解説
【関連記事】家族葬の斎場とは?種類や選び方、費用についてわかりやすく解説

お葬式について