お葬式について

家族葬の準備とは?一般葬との違いや事前に準備するものをわかりやすく解説

公開:2023.11.30

家族葬の準備とは?一般葬との違いや事前に準備するものをわかりやすく解説

近年、家族葬という言葉を耳にすることが増えてきました。 しかし具体的に家族葬はどう準備するのか、家族葬と一般葬の違いは何なのか、多くの人々にとってはよくわからないかもしれません。

家族葬は、身内だけでおこなう小規模かつプライベートな葬儀を指します。
一般葬は、より広範な友人・知人、地域社会の人々を招く参列に制限の無い葬儀のことです。

どちらの葬儀も準備が必要ですが、内容が大きく異なります。それぞれに見合った準備をしなければいけません。

本記事では、まず家族葬の準備の具体的な内容について解説します。続いて家族葬と一般葬の違いや、具体的な準備内容を見ていく構成です。

▼気軽にご相談ください。

家族葬の準備とは

斎場の様子

家族葬とは、親しい家族や友人だけでおこなう小規模な葬儀のことです。

家族葬は、一般的な葬儀に比べて規模が小さいため、準備が簡単であると解釈される傾向があります。
しかし、実際には細心の注意が必要とされる項目も数多くあり、軽く考えることはできません。

以下で、家族葬の準備における主なステップを解説します。

  • どの程度の規模で家族葬をおこなうのか決める
  • 葬儀社を選び、具体的な日時や場所を決定する
  • 参列者のリストを作成し、連絡する
  • 葬儀の内容を具体的に決定する

葬儀の内容を決める際、お花や食事など、必要な備品も手配する必要があります。
葬儀の流れを考えるうえで大切なのは、故人の遺志を尊重しつつ、家族の意向を反映させたものにすることです。

また、家族葬では葬儀後におこなう法要などの日程も考慮し、関係する寺院などとの調整をおこないます。
予約が取れない恐れもあるため、寺院との連絡は早めにおこなうべきでしょう。

一連の工程において、葬儀費用についてもきちんと確認し、必要に応じて親族間での費用分担を決定します。
家族葬は一般葬と比較して規模は小さいものの、きちんとした準備と計画が求められる重要なプロセスであることを肝に銘じておきましょう。  

葬儀の準備は家族葬と一般葬で違う?

ろうそく

葬儀の準備は、家族葬と一般葬でいくつかの違いがあります。
葬儀の規模、参列者の範囲、準備の詳細などです。 以下では、家族葬と一般葬の準備の違いについて詳しく見ていきます。  

家族葬の場合

家族葬は規模が小さく、参列者が家族や親しい友人に限られるため、準備がシンプルになる傾向にあります。

しかし、軽く考えてよいわけではありません。以下で、家族葬の準備における特徴をいくつかピックアップし解説します。

  ⦅規模の確認⦆
家族葬の準備では、まず規模を確認し、参列者のリストを作成します。
参列者は通常、家族や親しい友人に限られますが、人によって感覚が異なるため、正確に把握することが大切です。  

 

⦅葬儀社との連携⦆
家族葬の場合、葬儀社との緊密な連携が求められます。
家族の意向をしっかりと葬儀社に伝え、細かい要望に対応してもらうことが重要です。

 

  ⦅プライバシーの確保⦆
家族葬では、プライバシーが特に重要視されます。
参列者が限られるため、よりプライベートな空間でおこなわれることが多く、それにともなう会場の選定やアレンジメントが必要です。

 

  ⦅コストの考慮⦆
家族葬は一般葬に比べて、コストを抑えることが可能です。  

一般葬の場合

一般葬は家族葬と比較して規模が大きく、参列者も多様で広範となることが特徴です。
したがって、準備には多くの時間と労力が必要とされます。

以下で解説するのは、一般葬の準備における主な特徴とポイントです。  

 

⦅招待リストの作成⦆
一般葬では、家族・親戚・友人・知人・仕事関係者など多くの人々を招待するのが一般的です。
招待リストの作成と連絡は、一般葬の準備の初期段階でおこなう重要な仕事となります。  

 

⦅大規模な会場の準備⦆
参列者の数が多いため、大規模な会場の準備が必要です。
会場の選定や装飾、座席の配置など、詳細な準備が求められます。

 

  ⦅葬儀社との詳細な打ち合わせ⦆
一般葬の準備では、葬儀社との詳細な打ち合わせが必要です。
葬儀の進行、お花の用意、音楽の選定など、多くの項目について決定しなければいけません。  

 

⦅プログラムの準備⦆
一般葬は家族葬に比べて、儀式やプログラムが多様で複雑になりがちです。
宗教的な儀式や追悼演奏、スピーチなど、多くのプログラムを計画し準備する必要があります。  

 

⦅費用の計画と管理⦆
一般葬は費用が高額になる傾向にあります。
葬儀全体の費用を事前にしっかりと見積もり、予算を管理することは、一般葬の準備における重要なポイントです。

 

【関連記事】家族葬と一日葬の違いは?費用や流れについて徹底解説  

家族葬で事前に準備するもの

法事の様子

家族葬において事前に準備する要素は、主に以下の5つに分けられます。

  1. 参列者
  2. 葬儀社
  3. 会場
  4. 寺院
  5. 備品

順番に見ていきましょう。  

準備①:参列者

家族葬の参列者の準備は、葬儀の規模を決定する重要なステップです。
ポイントとしては以下のようなものが挙げられます。  

 

⦅参列者リストの作成⦆
家族葬は、主に親族や親しい友人が参列するものであり、比較的把握が容易となります。
しかし、きちんとリストを作って管理することは重要です。 明確に人数を把握することにより、会場のサイズや食事の準備、備品の数量などが決めやすくなります。  

⦅葬儀会場へのアクセスをサポート⦆
葬儀会場へのアクセス方法をきちんとサポートすることや、宿泊施設を提供することなども大切です。
遠方から参列する人々への、マナーとしての気配りといえるでしょう。  

準備②:葬儀社

葬儀社の選定と準備は、家族葬の成功において重要な要素です。
以下に、葬儀社に関連する準備のポイントを挙げます。  

 

⦅葬儀社の選定⦆ 信頼でき、経験豊富な葬儀社を選ぶことは非常に重要です。
口コミを参考にしたり、事前に複数の葬儀社と面談してサービスや費用を確認したりといった行為は不可欠となります。  

 

⦅サービス内容の確認と契約⦆
葬儀社と契約する際には、サービス内容・費用・葬儀の進行スケジュールなどをきちんと確認しておきましょう。
書面に残っていれば、後にミスや誤解が生じることを防ぐことが可能となります。

 

  ⦅連絡体制の確立⦆
葬儀の準備と進行においてスムーズなコミュニケーションを保つため、連絡体制をしっかり確立しましょう。
葬儀社の担当者との連絡方法や連絡先を明確にし、必要に応じて定期的なミーティングを設定します。

また、より詳しく知りたい方は、葬儀社の選び方のポイントをご覧ください。
ポイントを押えて葬儀社を選ぶことで、後悔なく葬儀を進められるでしょう。  

準備③:会場

家族葬の会場準備は、葬儀の雰囲気を演出し、参列者に快適な空間を提供するための重要な要素です。
会場に関連する準備のポイントは以下のようになります。  

 

⦅会場の選定⦆ 葬儀の規模や家族の希望にあった会場を選定します。
プライバシーを重視する場合や規模が小さい場合は、小さな葬儀ホールやプライベートな空間を選ぶことになるでしょう。  

 

⦅会場の装飾⦆
会場の装飾には、故人の趣味や家族の希望を反映させることが可能です。
花の装飾、写真やアートワークの展示などを通して、故人を偲ぶ空間を作ります。  

 

⦅座席の配置と準備⦆
参列者の人数に応じて座席を配置し、必要な備品や装飾を準備します。
特定の家族や友人が特別な役割を担う場合、事情にあわせた座席の準備をしておきましょう。

 

⦅音響・照明の準備⦆
葬儀の進行にあわせて音楽的な演出がおこなわれる場合には、音響と照明を準備し、テストを行って問題がないことを確認します。  

 

⦅アクセスと駐車場の確認⦆
参列者が会場に容易にアクセスできるように、アクセス方法を明確にします。
必要に応じて駐車場の準備をおこなうべきでしょう。  

準備④:寺院

家族葬と宗教的側面は非常に重要であり、寺院や僧侶との調整は避けて通れないものとなります。
寺院に関連する準備のポイントは以下の通りです。

 

  ⦅寺院の選定⦆
家族の信仰や故人の希望にもとづき、寺院を選定します。
地域の寺院や家族や信仰する寺院などを選ぶのが一般的です。  

 

⦅僧侶との打ちあわせ⦆
葬儀の日時や進行、法要の内容などを僧侶と打ちあわせします。
特別な宗教的儀式や読経の要望がある場合には、具体的に伝えておきましょう。  

 

⦅法要の準備⦆
法要の進行に必要な備品や装飾、音響などの準備をおこないます。  

 

⦅お布施⦆
場合によっては、葬儀や法要を執り行ってくれる寺院や僧侶へのお礼も検討しましょう。
お布施をする場合には、家族間で金額をきちんと決める必要があります。  

準備⑤:備品

家族葬の進行にはさまざまな備品が必要となります。
以下に、備品に関連する準備のポイントを挙げます。  

⦅備品リストの作成⦆
必要な備品のリストを作成し、それぞれの備品を確認し準備します。
線香やお位牌といった基本的なものから、写真立てや飾り布などといった細かなものまで、きちんと列挙することが大切です。  

 

⦅備品の購入またはレンタル⦆
備品は購入することもレンタルすることも可能です。費用や後の使用を考慮し、適切な方法で準備しましょう。  

 

⦅備品の配布と配置⦆
会場にて備品を適切に配布し配置します。
棺の配置といった中心的なものから、お花の装飾、写真の展示といったサブ的な演出まで、しっかり考え抜きましょう。

 

  ⦅食事や飲み物の準備⦆
葬儀後の会食や法要の際に必要な食事や飲み物の準備も大切です。
参列者の数や好み、アレルギーの情報などを考慮し、適切に準備します。  

家族葬の費用について詳しく知りたい方はこちら

通帳を見る女性

家族葬には多くの準備が必要であり、それぞれにおいて費用が発生します。

参列者の準備から会場の設定、寺院との調整、備品の準備まで、家族葬を成立させるためにはどれもおろそかにできません。
一連の準備は、葬儀をスムーズに進行させるだけでなく、故人を偲び、参列者に感謝の意を示す重要な要素ともなります。

家族葬の費用は、一般層と比べて抑えられる傾向にありますが、簡単に捻出できる額ではありません。
サービス内容や備品によっては、家族葬にもかかわらず高くついてしまう可能性もあります。

家族葬の費用についてさらに詳しく知りたい方は、家族葬の費用相場を参照してください。  

まとめ:家族葬の準備について

合掌する女性

家族葬の準備は、故人の人生に敬意を示し、魂を次の世界へ送り出す儀式を成功させるための重要なプロセスです。

一般葬と比べて規模が小さく、参列者も限られるため、より個人的で心温まる雰囲気を作り出すことが可能となります。
しかし規模が小さいからといって、準備が簡単なわけではありません。
円滑に葬儀を進めるためには、さまざまな準備と調整が必要不可欠です。

本記事を参考にして、家族葬の準備を滞りなくおこなえる体制を整えておきましょう。

斎奉閣は無料事前相談を受け付けています。 家族葬について何かお悩みのことがあれば、いつでも斎奉閣までお問い合わせください。  

【関連記事】家族葬で起こる8つのトラブルとその対処法をわかりやすく解説
【関連記事】コロナ禍での家族葬はどうなる?葬儀の流れや気をつけるポイントを紹介
【関連記事】家族葬はどこまで呼ぶ?参列者の決め方や決める際の注意点をわかりやすく解説 この記事の監修者

松田大輔(まつだ だいすけ) 鈴鹿地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター