葬儀・法事の知識

通夜とは?葬儀や告別式との違いや日程についてわかりやすく解説

公開:2023.06.27  更新:2024.02.16

通夜とは?葬儀や告別式との違いや日程についてわかりやすく解説 日本人が普段、抽象的な意味で「お葬式」というとき、そこにはいくつかの段取りが含まれます。

まず、お通夜を済ませてから、告別式、火葬、初七日、四十九日などと続いていきます。
しかし、言葉自体は一般的ですが、実際に人生で体験する機会はそう多くないでしょう。

そのため、通夜以外の法要との違いやマナーといったことについては、きちんと理解していない場合も多々あります。

そこで、お通夜に関する情報を、それ以外の法要とは分けてわかりやすく網羅的に解説します。

▼気軽にご相談ください。  

お通夜とは

お通夜とは お通夜とは、遺族や友人など故人と親しい人間たちが集まり、最後の夜を過ごす席のことです。
本葬儀の前に行われるものであり、本格的に故人を送り出す前段階としての意味があります。

日本古来の葬儀儀礼として、「殯(もがり)」と呼ばれるものがあります。
家族が亡くなったとき、一定の期間、生前と同様に食事を出すなどの世話をする習慣のことです。
お通夜はこの殯と関わりがあります。

宗派によっても異なりますが、お通夜の段階において、故人の魂は生と死の境界上にあると考えられています。
この宗教上の定義は、ご遺族が身近な人物の死をなかなか受け入れられないことからくるものかもしれません。

したがって、お通夜では、親しい人を失ったご遺族の気持ちをもっとも大切にします。

【関連記事】家族葬の流れとは?通夜なしの流れや葬儀社の選び方を徹底解説  

告別式・葬儀との違い

一般の人は葬儀全般に関してそれほど詳しくないので、お通夜や告別式、葬儀を一緒くたに捉えている場合も多いでしょう。
しかし、これらはそれぞれ異なる意味を持ったものであり、一つひとつの意味と役割をきちんと理解しておく必要があります。

告別式とは、宗教性を伴わないお別れの式のことです。信仰とは無関係に、社会的な行為として執り行われます。
故人にごく近い人物だけでなく、故人と少なからずよい関係を築いてきた人々のために、お別れの挨拶をする場を提供する目的があります。

葬儀とは、信仰にもとづいて行われる宗教的な儀式です。
宗教上の決め事にしたがって、家族や友人・知人が故人と偲び、見送ります。

ちなみに葬儀と葬式では、示す範囲が異なることに注意してください。
葬式とは葬儀と告別式をあわせたもので、一般に「葬式を執り行う」というとき、葬儀と告別式を一緒に行うことを指します。

【関連記事】告別式とは?参列のマナーや流れを解説  

通夜にかかる時間の目安

通夜にかかる時間と費用の目安 お通夜は18時あるいは19時に始まるのが一般的です。

受付は、開始の30分から1時間ほど前となります。
遺族や親族は1時間前には会場に到着しておき、控え室で待機しておくとよいでしょう。

弔問客は一般的に、開始の15分ほど前に集まります。
したがって、遺族・親族は、それくらいの時間になったら控え室から会場に移動します。

所要時間としては、1時間くらいが目安です。
ただし、これは弔問客の人数に大きく依存するため、これから行うお通夜が平均と比べて多いか少ないかをもとに推測してみましょう。  

通夜の流れ

通夜の流れ お通夜の流れは地域によって多少異なりますが、おおむね以下のようになります。

  • 準備
  • 遺族・親族・僧侶の入場
  • 開式
  • 読経
  • 閉式

順番に見ていきましょう。
もし、当日お通夜について、不安なことがあれば、迷わず葬儀社のスタッフに聞きましょう。

宗派や地域の風習によって、異なることもあるので、スタッフに聞くことをおすすめしますよ。  

準備

お通夜の準備としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 受付
  • 祭壇
  • 供花・供物の配列

これらの設営自体は葬儀社が行ってくれますが、細かな指示に関しては喪主の判断が求められます。
葬儀社が用意した礼状や返礼品の数に不足はないか、世話役の人数がきちんとそろっているか、などを確認しましょう。  

遺族・親族・僧侶の入場

お通夜が始まる10分ほど前になると、担当者から集まるよう声がかかります。
まず、遺族や弔問客が入場し、着席して僧侶が入場するのを待ちましょう。
僧侶の入場によって、お通夜が始まります。
ここで注意すべきなのは席順です。
一般的に席順は、故人との関係性の深さで決まります。
祭壇から向かって右側の席に遺族、左側には友人や仕事関係者。
一般弔問客は後方の席となります。
席順については、あらかじめ確認しておきましょう。  

開式

お通夜は開式の宣言で始まります。
この宣言は式場のスタッフによって行われます。
あるいは葬儀社のスタッフが務める場合もありますよ。
基本的に、開式について喪主がすることはありません。  

読経

お通夜が始まったら、まずは僧侶による読経が行われます。
読経の時間は僧侶の意向や宗派によって異なりますが、おおむね30分程度を考えておけばよいでしょう。
そのあとにお焼香が始まります。
葬儀社の司会進行係や僧侶の案内で、喪主・遺族・親族・弔問客充電の順番でお焼香を行っていきます。
基本的に席順で行うと考えておけば問題ありません。
お経を読むことで得た徳を、故人の浄土での力添えとするという回向(えこう)の考えもあります。
そのため、読経は通夜に関わらず、告別式や火葬、一周忌などの回忌法要でも、おこなわれますね。  

閉式

読経とお焼香が終わり、僧侶が退場すると、喪主が挨拶します。
弔問客への謝意や、翌日に執り行う葬儀の時間などを伝えます。
挨拶が終わったら、閉式となりお通夜は終了です。  

通夜に参列する際のマナー

通夜に参列する際のマナー お通夜に参列する際のマナーとしては、以下の3つが重要となります。

  1. 準喪服が一般的
  2. 忌み言葉は避ける
  3. 遅刻しない

順番に見ていきましょう。 【関連記事】家族葬で供花を送る際のマナーやお返し、供花の種類について解説  

マナー①:準喪服が一般的

お通夜に参列する際の服装としては、準喪服が一般的です。

男性の場合、光沢素材ではない黒のスーツを着用することが基本となります。
ワイシャツは柄物を避け、白無地で。ネクタイも光沢のない黒文字が推奨されます。
靴下や靴も黒色でそろえ、光を反射するアクセサリーなどは身に着けないように気をつけましょう。
女性の場合もほぼ同様で、光沢のない黒いアンサンブルやワンピースなどが基本となります。
やはり、光るアクセサリーは避けることがマナーです。
また、ヒールの高いパンプスやミュールなどはマナー違反に該当するので、履いていかないよう注意しましょう。  

マナー②:忌み言葉は避ける

忌み言葉とは、その場にふさわしくない縁起の悪い言葉のことです。
不幸が重なることや繰り返されることを連想させるものや、生死についての直接的な表現が該当します。
代表例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 浮かばれない
  • 迷う
  • 重ね重ね
  • 次々
  • くれぐれも
  • いよいよ
  • ますます
  • 再び
  • 続く
  • 引き続き
  • 追いかける
  • 相次ぐ
  • 死ぬ
  • 生きる

忌み言葉は日常会話で普通に使われるものも多く、無意識に使ってしまう恐れがあるので注意しましょう。

【関連記事】お悔やみの言葉とは?例文やマナー、正しい使い方をわかりやすく解説  

マナー③:遅刻しない

お通夜に限ったことではありませんが、遅刻しないことは基本中の基本のマナーであるといえます。
しかし同時に、会場に早く着きすぎることも控える必要があります。
会場を取り仕切る喪主の迷惑になるからです。
会場には、開始時刻の15分ほど前に着くよう心がけましょう。  

まとめ

まとめ お通夜についての基本的な知識を、一通り解説しました。

お通夜に参加する機会はめったにありませんが、いつ何時その機会が訪れるかわかりません。
あらかじめ一通りの知識を備えておくに越したことはありません。 紹介したマナーや流れを参考に、お通夜に参加できるようにしましょう。

当日の流れについて、不安なことがあれば、葬儀社のスタッフに聞いてみても良いかもしれません。
宗派や風習によって、多少異なることもあるので、不安なことは聞いておくと安心ですね。

また葬儀に関するお悩みがある方は、無料事前相談ページをご覧ください。

【関連記事】葬儀の流れを徹底解説!日程と費用もご紹介
【関連記事】家族葬と言われたら参列すべき?参列する基準やマナー、注意点について解説
【関連記事】法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説  

▼気軽にご相談ください。   この記事の監修者

藤田 悠(ふじた ゆう) 四日市地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター