危篤とは?危篤となった人の状態と対応について解説
ご家族やご親族が危篤となったとき、どのような対応をするべきでしょうか。眼前に迫るお別れの瞬間にショックを受けますが、できる限り迅速な行動が必要です。
本記事ではご家族の危篤に直面したとき、何をするべきかを解説致します。
目次
▼気軽にご相談ください。
危篤の意味
危篤とは、医師が「手を尽くしてももう回復の見込みがない」と判断した状態です。事故や病気、寿命など原因はさまざまですが、命の終わりが確実に近付いていることは間違いありません。
危篤状態であると告げられたからと言っても、その方がすぐに亡くなるわけではない場合も見られます。小康状態を保ちながらゆっくりと最期のときに向かうこともあれば、または回復することもあります。
しかし重大な事態に直面しているのは事実です。ご家族が危篤になったときには迅速な行動が望ましいでしょう。
家族が危篤になった時の対応
ご家族が危篤になったという連絡を受けたとき、やはり冷静でいるのは難しいかもしれません。しかしご本人や周りの人のためにも、できるだけ落ち着いて対応しましょう。
病院にいる場合
病院にいるご家族が危篤になった連絡を受けたら、まずは冷静になるように努めましょう。それから病院へ行く準備をします。
危篤状態になってから看取るまでに数日かかることもあります。その際には泊まり込みになる状況も多いため、以下の持ち込みをおすすめします。
- 宿泊セット
- (必要であれば)持病の薬、お薬手帳
- 携帯電話の充電器
- 親戚・友人の連絡先が分かるもの
- 現金、(使える病院なら)クレジットカード
ご家族が危篤になれば、今後、多くの人と電話やメールなどで連絡を取ることになります。連絡先と充電器は必須です。
また、金銭関係も忘れずに用意しましょう。入院費や泊まり込み中の食費・雑費などです。忘れずに持って行きましょう。
自宅にいる場合
自宅療養中に様子が変わることもあります。「危篤なのでは?」と感じたのであれば、すぐに救急車を呼ぶのではなく、まずは主治医に連絡して指示を仰ぎます。
主治医の連絡先は1人だけではなく、あらかじめ家族で相談し、共有しておきましょう。いざと言うときには誰でも指示を仰げる状態が望ましく、落ち着いた行動に繋げやすくなります。
また、「もし自宅で危篤になったらどう対応するか」ということについてもあらかじめ家族間で話し合っておきましょう。
身近な人へ連絡する
医師の指示にしたがったあとは、身近な人への連絡をおこないます。医師から「もう時間がないでしょう」と言われたのであれば、最期に会わせてあげたい人に優先的に連絡を入れましょう。
まずは同居している家族への連絡をおこないます。それから親戚関係です。
また、危篤になったご本人が以前から「最期に会いたい」と言っていた人がいれば、その方にも優先して連絡します。可能であればお元気なうちにご本人と話し合い、連絡先を控えておくと良いでしょう。
危篤の際は何かと慌ただしくなることも考えられます。連絡先を把握しておけば、ご本人に関わる人々に悔いのないお別れの時間を作ってあげやすくなります。気の進む手続きではありませんが、できるだけ事前に済ませておきましょう。
危篤を知らせる相手
危篤の報を知らせるとしたら、以下の順番で連絡を入れます。
同居の家族
一人暮らしであれば別ですが、同居している家族がいれば、まずは一番に連絡を入れる必要があります。多くの場合は配偶者や子ども、祖父母、孫になるでしょう。
同居の家族は比較的連絡がつきやすい人たちです。しかし普段からあまり家にいない・連絡が取りにくいという人がいれば、事前に携帯電話やメッセージアプリの連絡先を改めて確認しておき、いざと言うときに確実に連絡を取れるようにしておくと安心です。
三親等までの親戚
同居の家族以外では三親等までの親戚に連絡を入れます。三親等とは以下になります。
- 両親
- 配偶者
- 子ども
- 兄弟姉妹
- 祖父母
- 叔父叔母
- 孫
この人たちの全員がすぐに会いに来られるわけではありませんし、お付き合いの度合いによっては普段からあまり言葉を交わす機会がないかもしれません。
しかし、危篤である報を入れるのは今後のお付き合いを考えると重要です。分かる限りの連絡先に連絡しましょう。
親しい友人・知人
親等は関係なく、危篤になったご家族が以前から親しくしていた友人や知人に連絡します。場合によっては普段お付き合いのない遠い親戚より、親しい友人・知人を優先して連絡することもあります。
連絡する人のポイント
危篤のときに連絡する人は「最期に立ち会っていただきたい」と思う人を優先すると良いでしょう。ご家族の最期を静かにお見送りするとき、その場にいていただきたい人を思い浮かべながら決定します。
このとき、もしかするとたくさんの人を思い浮かべるかもしれません。しかしできるだけ絞り込み、少人数にしましょう。あまりにも多いと病院やほかの入院患者さんたちにご迷惑がかかりかねないためです。
危篤の連絡方法
危篤の報を連絡するときには複数の方法があります。素早く知らせるためにも、前もって考えておきましょう。
連絡手段
連絡手段はおもに電話、メール、SNSが活用できます。
■優先度1:電話
電話はもっとも早い連絡手段になるでしょう。最近では電話を使う機会が減っている世代もありますが、迅速性にかけては一番です。もっとも優先的に使える連絡手段です。
危篤の報は緊急の連絡です。普段なら電話を遠慮する早朝や深夜でも構いません。ただ、その際には「朝早く(夜遅く)すみません」と一言添えましょう。
■優先度2:メール
次に迅速性と確実性があるのはメールです。トークアプリを使うのも良いでしょう。スマートフォンを使いこなす人が多い時代ですので、連絡に気付いてもらいやすいと考えられます。また、文字で情報が残るため、確実に内容を伝えられるというメリットもあります。
■優先度3:SNS(ダイレクトメッセージ機能)
電話やメールでの連絡が難しい場合には、SNSの活用がおすすめです。危篤になったご家族とSNS上で繋がりのある人への連絡に使いましょう。
SNSで連絡をする際には、第三者に見えず、個別にやり取りできるダイレクトメッセージ機能の利用を強くおすすめします。誰もが見られるタイムラインでのやり取りでは不特定多数の人に危篤の報が知られることになり、混乱を招きかねないためです。
伝える内容
ご家族の危篤に直面して気持ちが混乱しているかもしれませんが、伝えるべきことはしっかりと伝えられるように心がけましょう。連絡するときには以下の項目を伝えます。
- 自分の名前と危篤になったご家族との続柄
- 危篤になったご家族の状態
- 入院している病院とその住所、病室の部屋番号
- すぐに連絡がつく自分の電話番号やメールアドレスなど
連絡を担当する人が個人的にお付き合いがない相手に連絡することもあるため、自分の名前や続柄を必ず伝えておきましょう。内容が内容ですので、相手が警戒しないよう、立場を明らかにするのは重要です。
メールやSNSの場合、すぐに気付かれないこともあります。時間を置いても返信がない、読んだ形跡がないと考えられる場合には、改めて連絡を入れてみてください。
【関連記事】訃報の連絡とは?連絡すべき人や文例をご紹介
まとめ
ご家族の危篤に直面すると、混乱してなかなか適切な行動ができないかもしれません。流れを理解しておくだけでもいざと言うときに役立ちます。
可能であればご本人と話し合いをしておいたり、連絡先を確認しておくなど、心構えを持っておくと良いでしょう。
斎奉閣では葬儀に役立つコラムを日々更新しています。葬儀の流れや費用については以下の記事をご覧ください。
【参考】家族が探した写真・・・。| 葬儀レポート
【参考】葬儀の流れを徹底解説!日程と費用もご紹介
【参考】一般葬とは?家族葬との違いや費用相場を徹底解説
▼気軽にご相談ください。
この記事の監修者
津地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター
お気軽にご相談ください。
メールでのお問い合わせお電話でのお問い合わせを
ご希望の方はこちら
- いなべ市
(1会館) - 員弁郡東員町
(1会館) - 桑名市
(2会館) - 四日市市
(5会館) - 三重郡菰野町
(1会館) - 鈴鹿市
(3会館) - 亀山市
(1会館) - 津市
(5会館) - 伊賀市
(2会館) - 名張市
(1会館)