訃報とは?連絡するタイミングや連絡すべき人などを紹介
覚悟していたとしても突然だとしても、お別れを迎えると哀しみで混乱することでしょう。しかしできるだけ迅速に訃報をお伝えしなければいけません。
本記事では訃報をお伝えする連絡の順番やタイミング、内容について詳しくご紹介します。
目次
▼気軽にご相談ください。
訃報とは
訃報とは、人が亡くなったことをお知らせする報を指します。基本的には喪主となる人からの連絡がおこなわれます。
悲報という言葉もありますが、悲報は悲しいお知らせ全般を指すため、人が亡くなった報に限りません。亡くなった場合には「訃報」を使いましょう。
また、訃報は本来、葬儀のお知らせではありません。葬儀のことはまだ未定であったとしても、亡くなったことだけでも取り急ぎお伝えするものです。
とはいえ、近年では訃報の際にすでに葬儀の会場や日程が決定しているケースがほとんどです。
訃報連絡のタイミング
訃報をお知らせするタイミングは、故人との関係によって異なります。
1.家族や親戚
家族や親戚にお知らせするのは、亡くなってからご自宅や葬儀場にご遺体を安置したらすぐにお知らせしましょう。とくに親しかった友人にお知らせしても良いタイミングです。
このときにはまだ葬儀についての詳細が決まってないことがほとんどです。訃報と一緒に「詳細が決まったら改めてご連絡します」と伝えると良いでしょう。
2.職場やご近所など
故人の職場やご近所などには、葬儀の段取りが決定してからお伝えします。地域によっては自治会への連絡も必要です。また、故人やご遺族が「参列して欲しい」と思う人への連絡もこのタイミングでおこなうと良いでしょう。
訃報を連絡するべき人
訃報は基本的に「葬儀に来て欲しい人」におこないます。優先順位とともに把握しておきましょう。
親族
故人と関係が深かった人々をはじめ、三親等あたりまでの親族です。親、配偶者、子ども、孫、祖父母、兄弟姉妹、甥姪、いとこなどがその関係にあたります。
故人の友人・知人・勤務先
生前に故人がお世話になった友人や知人、勤務先が親族の次にあたります。友人や知人の連絡先を把握しにくい場合には、連絡が取れた人に共通の知り合いへの連絡をお願いすると良いでしょう。
遺族の勤務先
次は遺族の勤務先です。忌引きの手続きも必要ですので、スムーズに連絡をおこないましょう。このときには上司に連絡し、社内での手続きをお願いします。
地域の関係者
地域でお世話になった人や自治会への連絡も必要です。地域によっては普段親交がなくても葬儀に参列する風習があるため、速やかに連絡したほうが良いでしょう。
葬儀社・お寺
葬儀の手配をするためには葬儀社への連絡が必要です。看取った病院で紹介してくれる葬儀社、ご自分たちで選んだ葬儀社のどちらでも大丈夫です。
お寺はお世話になっている菩提寺へ連絡しましょう。導師様にお経を上げてもらうのであれば、導師様と葬儀の日程が合うように調整する必要があります。遺族の代理として手配してくれる葬儀社もあります。
訃報の連絡方法
訃報をお伝えするときには複数の連絡方法が利用できます。可能であれば故人が元気なうちに連絡先を聞いておくとあとあとスムーズな手配が可能です。
電話
電話はもっとも素早く、直接伝えられる方法です。早めにお伝えしたい人、どうしても直接お伝えしたい人、メールやSNSでの連絡で見落とされたくない人には電話が良いでしょう。
人数が多い場合は数人に代表をお願いし、その人のコミュニティに属する共通の知り合いに訃報をお伝えいただくのも良い方法です。
手紙
手紙の多くは葬儀の日程に間に合いません。手紙でお伝えするのであれば、「家族葬や直葬などで参列者が限られる」「すでに葬儀を終えた」という状況が適しています。志望通知書という形でお知らせすると良いでしょう。
また、それほど故人と深いお付き合いでなければ、年賀状の時期に喪中のご挨拶を送り、訃報をお伝えするのもひとつの方法です。
SNS(メールやLINEなど)
SNSやメール、LINEなどを使うと、一斉に送信できるため、スムーズに情報が伝わりやすくなります。ただ、人によっては見落としてしまったり、なかなか気付かない可能性があることも理解しておきましょう。
SNSで連絡する際には、個人同士でやり取りができるダイレクトメッセージの利用をおすすめします。誰もが見られるタイムラインでのやり取りはプライバシーが守られないため、混乱する可能性があるためです。
訃報を伝える文例
実際に訃報を伝えるときにはどのような文章が適しているのでしょうか。連絡方法によって使い分けましょう。一般的な文例を見てみます。
電話の場合
「(故人)の夫(続柄)のAと申します。本日○時頃に(故人)が亡くなりましたので、ご連絡させていただきました。通夜や葬儀につきましては、詳細が決まり次第、あらためてご連絡致します。何かあれば(自分の電話番号)にご連絡ください」
故人の職場への連絡をする時点で葬儀の詳細が決まっていれば、香典・供花・弔電についても言及すると良いでしょう。とくに家族葬や直葬などで辞退する意向の場合、職場が混乱しないよう、早めにお伝えすることが大切です。
【関連記事】弔電の送り方や文例、基本的なマナーをご紹介
文章の場合
文章でお知らせするのであれば、挨拶と葬儀日程について明確に記載しましょう。
「(故人)儀
闘病中の(故人)が○年○月○日に永眠致しました。生前のご厚誼に深謝し、謹んで通知申し上げます。通夜・葬儀を○○(仏式、神式など)にて左記の日程でとりおこないます。(以下日時・場所・喪主・連絡先)」
葬儀が仏式であればその旨を、ほかの形式であればそちらを記載します。参列者が戸惑わないよう、必要な情報をすべて書いておきましょう。
故人の友人・知人に訃報を伝える文例
故人の友人や知人に訃報を伝える場合には、次を参考にしてお伝えしてください。
電話の場合
「(故人)の夫(続柄)のAと申します。本日○時頃に(故人)が亡くなりました。遺体は一度自宅へ連れ帰り、通夜や葬儀の詳細は追ってお知らせ致します。何かあれば(自分の電話番号)にご連絡ください」
氏名と故人との続柄、亡くなった時間帯、通夜や葬儀についてのこと、自分の電話番号をお伝えしましょう。葬儀についての詳細が決まり次第、あらためてもう一度連絡を入れます。
文章の場合
以下の例文を参考に、文章でお伝えしてください。メールの場合には件名に「訃報」と入れると相手の目につきやすくなります。
「かねてより入院しておりました(故人)が、○年○月○日に永眠致しました。生前の多大なご厚情に深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。通夜は近親者にて済ませました後、告別式を左記の通りとりおこないます。(以下日時・場所・喪主・連絡先)」
まとめ:訃報について
訃報をお伝えするときには、故人とお相手が生前どんな関係であったかが重要です。優先順位の高い人から速やかに連絡を入れましょう。どのようなことを伝えれば良いのか迷うのであれば、葬儀社のスタッフにご相談してみてください。
【参考】私を頼っていただき、ありがとうございました。 | 葬儀レポート
【参考】一般葬とは?家族葬との違いや費用相場を徹底解説
【参考】家族葬の費用相場とは?一般葬との費用比較や安く抑えるポイントを徹底解説
▼気軽にご相談ください。
この記事の監修者
桑名地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター
お気軽にご相談ください。
メールでのお問い合わせお電話でのお問い合わせを
ご希望の方はこちら
- いなべ市
(1会館) - 員弁郡東員町
(1会館) - 桑名市
(2会館) - 四日市市
(5会館) - 三重郡菰野町
(1会館) - 鈴鹿市
(3会館) - 亀山市
(1会館) - 津市
(5会館) - 伊賀市
(2会館) - 名張市
(1会館)