密葬とは?家族葬との違いや費用相場など疑問を徹底解説

公開:2022.04.22  更新:2024.02.15

葬儀の形が多様化する中、密葬についてリサーチする方は増えてきています。
とはいえ、具体的に密葬とはどのようなもので、家族葬とは何が違うのか実はよくわかっていない方も多いのではないでしょうか。

このコラムでは、密葬に関する基礎知識から密葬にする理由、行う場合の注意点などを詳しく解説していきます。

「自分の葬式は密葬にしたい」「大切な家族を密葬で送りたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

▼気軽にご相談ください。

密葬とは

密葬とは、家族や近親者のみで内々にお別れを済ませる形式の葬儀を指します。
通夜、葬儀、火葬までを、ごく内輪のみで済ませるのが特徴の一つです。

大切な人が亡くなった際に、本当に身近な人たちだけで、心置きなく最期の時を過ごせるというメリットがあります。  
小規模なお葬式が注目を集める中、密葬という言葉を耳にする機会は増えてきています。

密葬の形式そのものは、古くから続いているものです。 特に、会社の社長や著名人などが亡くなった場合に、ご遺族によって選択されるケースが多いようです。  

密葬と家族葬の違い

近年注目される小規模なお葬式の形式は、密葬だけではありません。
家族葬も、その一つです。 こ

ちらも家族や近親者のみで内々にお別れを済ませる形式と捉えられますが、密葬との違いはどこにあるのでしょうか。  
実は家族葬に明確な定義はありません。 本当に家族や近親者のみで執り行われるケースもあれば、ごく少人数の友人・知人を招くケースもあるようです。

一般的な葬儀と比較すると内容はややシンプルになりますが、基本的な流れについては普通の葬儀と同じです。  
一方、密葬の参列者や葬儀の流れも、家族葬とほぼ違いはありません。
ただ密葬の場合その後に本葬が行われるという点が、非常に大きな特徴です。
本葬以外にも、会社の社長が亡くなった場合には社葬、著名人が亡くなった場合にはお別れの会が開かれるケースもあるようです。  

つまり家族葬と密葬では、その後に大きな会の開催が決まっているかどうかという違いがあります。
大きな会が決まっているからこそ、密葬の段階では近親者のみが知らせを受け、秘密裏に葬儀が進められます。

一般的なご家庭においては、密葬ではなく家族葬を選択するケースが一般的でしょう。    

【関連記事】家族葬の流れとは?通夜なしの流れや葬儀社の選び方を徹底解説

密葬にする理由

本葬とセットで行われる密葬は、社会的地位が高い人や強い影響力を持つ人などに選ばれやすい形式です。

  • 大企業の社長
  • 芸能人
  • 著名人

こうした立場の方々が密葬を選ぶのは、「慌ただしい本葬の前に家族だけでゆっくりと見送りたい」「お別れの瞬間を落ち着いて受け止めたい」といった理由があるようです。

本葬や社葬、お別れの会には、たくさんの方が参列するでしょう。
遺族や身近な人々は参列者を迎える立場となり、非常に慌ただしい時間を過ごすことになります。
身内によるお別れの時間をしっかりと確保するために、密葬が求められます。    

密葬を行う際に気を付けること

密葬の意味や執り行う理由を知った上でやはり密葬をという場合には、以下の4つの注意点を覚えておきましょう。

ここからは密葬のマナーについて、詳しく解説していきます。  

①葬儀の情報を漏らさない

密葬にする場合、葬儀を終えるまで情報を内密にする必要があります。
遺族以外に身近な人を招く場合、どの範囲の方まで参列してもらうのか?と悩む抱える方は多いでしょう。

参列者が多ければ多いほど、情報漏れに注意する必要があります。  
密葬であっても、参列者数に制限はありません。 10人以下で行う密葬もあれば、50人程度で行われる密葬もあるようです。

密葬の場合、葬儀の情報を伝えるのは参列者のみに限定します。
案内の段階から、情報管理を徹底しましょう。  

②遺族に了承を得てから行う

本葬と密葬をセットで行う場合、密葬に参列しない遺族や親族への配慮が必要になります。
亡くなったあと、お通夜や告別式、火葬までの一連の流れは内密に行われます。
つまり密葬に参列できなければ、故人と顔を合わせる機会がないまま本葬を迎えることになるでしょう。  

縁のある方や近しい方が全員密葬に参列できれば良いのですが、当然そうではない可能性もあるでしょう。
この場合、参列できない遺族や親族の了承を得た上で、密葬の準備を進めていくと安心です。  

③葬儀後に弔問客への対応が必要になることがある

密葬の後に本葬を行わなかった場合、後日あらためて、故人と縁のあった方々に事実をお知らせする必要があります。
四十九日法要前あたりを連絡時期の目安にすると良いでしょう。

  連絡を受け取った際、縁のある人の葬儀がすでに終わっていることに驚く方もいるかもしれません。
自宅に弔問に伺いたいと言われたら、遺族として対応が必要になります。

もちろん弔問を辞退することもできますが、お相手の気持ちもあることですから、臨機応変に対応できると良いでしょう。

【関連記事】 四十九日法要とは?計算方法や香典、お布施の基礎知識を徹底解説

④香典は本葬で受け取る

密葬を行う場合、香典を受け取るタイミングには悩みがちです。 後日に本葬が行われる場合はそちらで受け取るケースが多いようです。  
ただし、密葬参列時に香典を受け取る場合もあるようで、明確な決まりはありません。

身近な人同士のやり取りだからこそ、一般的なマナーを押さえながら対応するのが良いでしょう。
また、密葬での香典の扱いに困る場合、あらかじめ案内状に香典辞退の旨を記載しておくと安心です。
すると参列者側も迷う場面が少なくなるでしょう。  

密葬の費用相場

最後に紹介するのは、密葬にかかる費用の相場についてです。

ひと言で密葬と言っても、その内容や参列人数によって費用は大きく変わってきます。
以下はあくまで一例として、参考にしてみてください。

  • 10人程度までのごくシンプルな式 40~50万円程度
  • 50~90人程度の比較的大規模な式 150~170万円程度

らくおう調べ  

たとえ密葬であっても、参列人数が多ければ大きな斎場を確保する必要があるでしょう。
また、密葬で香典を受け取らない場合、遺族の経済的負担は大きくなりがちです。  

このほかにも、祭壇のランクやお寺・教会へのお礼などによって、費用相場は大きく異なります。
葬儀会社スタッフと丁寧に打ち合わせして、納得できるお葬式にすることが大切です。  

まとめ

今回は、密葬を検討している方に向けて、基本的な知識や選択する理由について解説しました。

もともと密葬とは、本葬の前に行われる近親者のみのお葬式を指します。
秘密裏に行われるという特徴から、著名人や芸能人、大企業の社長などが亡くなった際に選ばれやすい傾向にあります。

本葬を省略して家族葬のような形で行われる密葬も増えていますが、いずれも内々に行う葬儀という基本を覚えておきましょう。
情報流出を避けることで落ち着いて、また家族や身近な人たちだけで大切な人を送り出せます。

  密葬でも基本的な葬儀の流れや服装、マナーについては一般的なお葬式と同じです。
密葬について悩んだ際には、信頼できる葬儀会社に相談してみてください。
内々に準備を進めていく密葬では、経験豊富な葬儀会社の手厚いサポートが必須です。
基礎知識を身に付けた上で、このような葬儀にしたいという希望を葬儀会社に伝えてみてください。  

密葬は、限られた人だけで行われます。
そのため、参加をご遠慮いただく方々への配慮が必要になります。

しかし、密葬に参列する機会が少なく、喪主として密葬を行う場合どのように進めれば良いか悩む方は少なくありません。
そのようなお悩みや不安がある方は、無料事前相談ページをご覧ください。

【参考】私を頼っていただき、ありがとうございました。 | 葬儀レポート
【参考】密葬には香典が必要? 密葬における参列者と遺族のマナーをそれぞれ解説
【参考】一般葬とは?家族葬との違いや費用相場を徹底解説

▼気軽にご相談ください。  この記事の監修者

松田大輔(まつだ だいすけ) 鈴鹿地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター

葬儀の種類