四十九日法要とは?計算方法や香典、お布施の基礎知識を徹底解説
故人が亡くなった日から49日後に、「四十九日法要」が行われます。
「四十九日」と略されることもあり、身近に亡くなった人がいなくてもその名前を聞いたことがある方は多いはずです。
本記事では、四十九日法要がどのような法要であるかだけでなく、マナーや香典・お布施にかかる金額の相場も詳しく解説します。
目次
▼気軽にご相談ください。
四十九日の法要とは?
四十九日法要とは、故人の命日から49日目(四十九日)に執り行われる法要のことです。
仏教の一部の宗派では「故人は命日から7日間ごとに7回の審判を受け、四十九日に極楽浄土へ行けるかどうかの判決が下される」と考えられています。
遺族はそれに合わせて7日間ごとに祈り、故人が極楽浄土へ行けるように善行を足してあげます。
中でも最後の審判を受ける四十九日は故人を極楽浄土へ送り出すために最も重要な日であるため、盛大な法要を行って供養するということです。
四十九日が過ぎると「忌明け」となり、喪に服していた遺族は日常生活へと戻ります。
四十九日の数え方(計算方法)
仏教では、亡くなってから100日経過する(百箇日)までは命日を1日目として数えています。
つまり正確な四十九日とは、命日から48日後となる日に該当します。
なお、地域によっては命日の全日を1日目と数える場合もあり、この場合は命日から47日後が四十九日です。
法要は四十九日の当時に行うことが望ましいですが、ご自身や親族の都合上難しいのであれば日程をずらしても問題ありません。
ただし四十九日が過ぎてからではなく、四十九日よりも前の日に繰り上げましょう。
四十九日のお供え物の選び方
四十九日のお供え物は、後に残らず消えて無くなるものが望ましいです。
たとえば、白を基調とした花・果物・お菓子・お酒・お線香などが適しています。
消えものであることを前提に、かさばらず、分配できるものを選びましょう。
地域によっては供養の一環として、持ち寄られたお供え物を参列者全員で分け合う場合があるからです。
また、食べ物を選ぶ際は日持ちに注意しましょう。
果物であればバナナや桃のように実が柔らかいものを避け、お菓子は最低でも1~2週間の賞味期限があるものがおすすめです。
四十九日法要に実施される主な儀式
四十九日で行われる主な儀式は、以下の通りです。
- 四十九日法要
- 納骨法要
- 開眼法要
- お斎
まずは「四十九日法要」で故人の冥福を祈り、それが終わると「納骨法要」でお墓や納骨堂に骨壺を納めます。
位牌や仏壇を新たに購入した場合は、仏様の魂入れをする「開眼法要」も必要です。
上記すべての儀式が終了したら「お斎」と呼ばれる会食を開き、参列者は食事をしながら故人を偲びます。
四十九日法要の流れ
四十九日法要は、基本的に以下の流れで行われます。
- 喪主・参列者一同着席
- 僧侶が仏前に着席
- 喪主の挨拶
- 読経
- 焼香
- 法話
- 納骨・お墓参り
四十九日法要そのものは法話が済んだら終わりですが、納骨やお墓参りもすぐに行う場合が多いです。
四十九日法要の準備
四十九日法要の準備は、葬儀が終わってからすぐに始めましょう。
まずは法要の日取りと開催場所を決め、参列者に向けて案内状を送付します。
それと同時に、僧侶へお勤めのお願いも済ませましょう。
僧侶のスケジュールによっては日程を調整する必要が生じるため、早めの依頼が大切です。
その後はお斎の開場・返礼品・本位牌・仏壇の手配も行います。
本位牌の手配はお寺や葬儀会社などに依頼可能ですが、手元に届くまで2~3週間程度かかるため注意が必要です。
四十九日法要を行う場所
四十九日法要を行う場所として、お寺・自宅・セレモニーホールの3種類があります。
お寺は先祖代々で引き継ぐお墓がある菩提寺で行うか、お墓を新たに建てる予定があるお寺で行います。
お寺での法要は法事の専門家に相談しやすい他、法要から納骨まで一括で行えるというメリットがあります。
仏間がある家であれば、自宅で法要を行うことも可能です。
自宅は親しい間柄の人だけで小規模に行う場合に適していますが、仏具は自分たちで用意する必要があるため準備に手間がかかります。
とくに参列者の人数が多い場合は、人数に合わせた広さの会場を選べるセレモニーホールがおすすめです。
専門のスタッフが常駐しているため、会場の設定から当日の流れまで事前準備について相談することができます。
四十九日法要のマナー
四十九日法要では挨拶や服装、香典などにおいて守るべきマナーがあります。
ここでは、四十九日法要に参列する前に把握しておくべきマナーをご紹介します。
マナー①:挨拶
喪主は四十九日法要のはじめとお斎の前に、僧侶や参列者一同に対して挨拶を行います。
四十九日法要での挨拶は、集まってくれた参列者一同へひと言お礼を述べてから僧侶に向けて「よろしくお願いします」と伝えます。
このとき、故人は戒名で呼ぶのが正式です。
お斎の前は僧侶や参列者へお礼を述べ、無事に四十九日を迎えることができたことの安堵に加え、残された皆で良い関係を続けていきたいという気持ちなどを伝えます。
参列者は、喪主に対して招いてくれたことへのお礼を伝えます。
葬儀のように悲しみの雰囲気を出す必要はありませんが、当然祝いの席でもないため「恐れ入ります」など慎ましい言葉を選ぶことが大切です。
【関連記事】法事の精進落としとは?挨拶の例文をご紹介
マナー②:服装
四十九日法要の場合、服装は略式喪服を着用します。
男性であれば白いワイシャツと黒いスーツ・ネクタイ、女性は黒いワンピースかスーツを選びましょう。
たとえ「平服でお越しください」と案内されても、ラフな服装ではなく略式礼服を着用することがマナーです。
お子さまは制服があれば制服を、なければ華美ではないブレザーとズボンかスカートなどを着用します。
マナー③:香典
四十九日法要で持参する香典は、一般的に「御霊前」という表書きの香典袋を使用します。
ただし浄土真宗に限り、四十九日法要でも「御仏前」の香典袋を使いましょう。
水引は宗派に関わらず、黒と白か双銀の結び切りタイプがマナーです。
名前は持参する人の名前を記入しますが、夫婦連名の場合は夫の名前を中央に、3名以内の連名なら右から目上の人順に記入します。
また、中袋には表面中央に漢数字で金額を、裏面左側に住所と氏名を記入しましょう。
金額は死や苦を連想させる「4」と「9」、無を連想させる「6」を避けた奇数が好ましいです。
マナー④:お布施
法要へ来ていただいた僧侶には、必ずお布施を渡します。
僧侶を通してご本尊に捧げるものなので金額は決まっていませんが、「故人を偲ぶ気持ちを表すもの」と認識しておきましょう。
お布施を入れる封筒は表に「御布施」という表書きと名前を記入し、裏側に住所、さらに金額を旧漢数字で記入します。
マナー⑤:粗供養
参列者に対するお礼の気持ちを表す粗供養は、持ち帰りやすいように軽くてコンパクトなものを選びましょう。
食品の場合は生ものを避け、必ず常温保存が可能なものを渡します。
何を選べばよいか迷った場合は、年齢・性別問わず使いやすい日用品やカタログギフトがおすすめです。
【関連記事】葬儀に参列する際のマナーとは?服装や香典のマナーを解説
四十九日法要でお渡しする金額相場
四十九日法要を執り行う側・参列する側ともに気になる点が、お渡しするべきお金の額です。
香典・粗供養・お布施ごとに相場とされている金額を、以下よりご紹介します。
金額相場①:香典
四十九日法要の香典は、故人との関係性や地域によって変動します。
一般的な相場としては親族が1万円~5万円、友人や知人は3千円~1万円と葬儀よりやや低いです。
【関連記事】香典の金額の相場とは?故人との関係性や年齢別で解説
金額相場②:粗供養
法事のお返しは受け取った金額に対して3分の1~2分の1程度が目安です。
くわえて、故人との関係性も考慮した金額の品物を用意します。
金額相場③:お布施
四十九日法要の場合、お布施は3万円程度を渡すことが多いです。
ただし遠方から招いた場合は車代として5千円~1万円、お斎に出席されない場合は御膳代として5千円~2万円程度のお礼を別途用意する必要があります。
【関連記事】お布施とは?金額相場や渡すタイミングなどを分かりやすく解説
四十九日法要に関するよくある質問
最後に、四十九日法要についてよくある質問を回答と共にまとめました。
Q.四十九日法要の目的とは何ですか?
A.命日から49日目は故人が審判を受ける重要な日という仏教の考え方に基づき、故人が極楽浄土へ行けるよう盛大に供養をします。
Q.四十九日法要ではどのタイミングでお布施を渡せば良いですか?
A.開始前に僧侶が準備を終えた頃か、会食がある場合は食事後に僧侶が帰るタイミングで渡しましょう。
Q.四十九日法要に香典は必要ですか?
A.四十九日法要では、原則として香典が必要です。ただしご自身が学生であったり、ご遺族から香典を辞退された場合は例外となります。
まとめ
四十九日法要は、故人のあの世での幸せを願う大切な儀式です。
準備するべきことや用意するものは多いので、親族や僧侶、葬儀会社などにご相談しながら日数に余裕をもって計画を立てましょう。
▼気軽にご相談ください。
この記事の監修者
名張・伊賀地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター
お気軽にご相談ください。
メールでのお問い合わせお電話でのお問い合わせを
ご希望の方はこちら
- いなべ市
(1会館) - 員弁郡東員町
(1会館) - 桑名市
(2会館) - 四日市市
(5会館) - 三重郡菰野町
(1会館) - 鈴鹿市
(3会館) - 亀山市
(1会館) - 津市
(5会館) - 伊賀市
(2会館) - 名張市
(1会館)