安心の地域密着サービス 三重県下に22会館・65年の実績
全互協葬儀品質認定
ブログBlog
葬儀・法事の知識

他界とは?使い方や注意点、類義語を例文も交えて解説!

他界とは、親族や友人が亡くなったことを、遠回しに表現する言葉のことです。言葉としての意味は理解していても、実際に使用する場面となるとよくわからないという方も多いでしょう。

今回は他界という表現について、基本的な意味や使用する際の注意点などの観点から詳しく説明します。また、類似する言葉や他界を伝える手段についても解説しています。

他界についての理解は、親族や友人が亡くなった場合における重要な観点です。今回紹介する内容をぜひ参考にしてください。

▼気軽にご相談ください。

 

他界とは?

葬儀社 ポイント

そもそも他界とはどのような意味をもつ表現なのでしょうか。ここでは他界の基本的な意味や使う際の注意点、類似する言葉について説明します。

他界の基本的な意味とは

他界は、死を表現する言葉のひとつです。自分が属していない世界を表す言葉で、死後の世界と表現されることもあります。

「死」という言葉は直接的な言い回しのため、残酷な表現と捉えられてしまう場合があります。あえて「他界」と表現することで、死を遠回しに言語化することが可能です。

また他界は「違う世界」を表す言葉でもあります。そのため、亡くなった人が別の世界に旅立ったと、死に対する遺族のショックを和らげる効果もあるでしょう。

 

他界を使う際の注意点

他界は仏教の言葉です。そのため、キリスト教の葬儀では使用できません。

他界に似た表現の供養・往生・成仏・冥福なども仏教の言葉なので、使わないようにしましょう。ちなみにキリスト教では死を「召される」と表現することが多いようです。

また同じ仏教でも、浄土真宗のみ例外で他界は使いません。浄土真宗では、死後の世界が存在しないとされているためです。

浄土真宗の場合、亡くなった人は「往生即身仏」になるとされています。死後すぐに仏様になることを意味しているため、死後の世界を表す他界は使われません。

 

敬語表現での他界

他界を敬語として用いる場合は「なさる」「なさった」「なさりました」と表現します。死という言葉に対する配慮として使われるものの、尊敬の意味が込められていないためです。

敬語で他界を使う際は、以下の例文を参考にしてください。

  • 〜社の社長が、昨晩他界なさりました。
  • 学生時代の恩師が、昨年末に他界なさった。

 

他界に類似している言葉とは

ここでは、他界に類似している以下の言葉について解説します。

  • 死去
  • 逝去
  • 亡くなる
  • 永眠

 

死去

死去は「死んで去る」という字の通り、亡くなることを直接的に表現する言葉です。死の事実のみを伝える場合などに使われます。他界との違いは、仏教の要素が含まれていないことです。

 

逝去

逝去とは、死の尊敬語に該当する言葉です。身内以外の人が亡くなった際、その人への敬意を示すために使われます。敬意を示す言葉のため「逝去された」といった言い回しで使うのが一般的です。

 

亡くなる

最も簡易的に死を表現できる言葉として使われます。身内はもちろん、目上の人にも使える汎用性の高い言葉です。ただし、目上の人に使う場合は「亡くなられる」「お亡くなりになる」といった形で表現します。

 

永眠

「永遠の眠り」を意味する永眠は、死を間接的に表現できる言葉のひとつです。他界と同様に間接的な死を表現していますが、永眠は他界とは異なりキリスト教の言葉です。そのため、仏教の場合は他界、キリスト教の場合は永眠と区別されることがわかります。

 

他界を伝える手段とは

危篤 知らせる 相手

他界という表現の詳細について把握できたところで、実際に他界を伝える以下の手段について解説します。

  • 電話
  • メール
  • 手紙
  • 広告

 

それぞれの手段について把握しておくことで、他界という表現をより正しく使えるようになるでしょう。

ちなみに他界したことを連絡する順番は、親族が最初です。続いて葬儀を執り行う葬儀社や菩提寺に連絡します。

葬儀の詳細が決まった段階で、仕事関係の人や友人に連絡してください。町内会などに連絡する場合も同様です。

故人との関係性を加味して、葬儀の前か後どちらに連絡するかを考えておくことも大切です。

 

電話

もっとも迅速かつ、確実に訃報を伝えられるのが電話連絡です。周囲に他界の旨を伝え漏れるリスクも回避できるでしょう。

ただし、他界した人に関係するすべての人に電話をするのは、非常に多くの時間を必要とします。そのため、まずは身近な人に直接伝え、その人に他界の連絡を伝達してもらうのがよいでしょう。

 

メール

他界したことを伝える人の数が多い場合は、一括送信できるメールが有効です。メールには、電話よりも素早く連絡できるメリットがあります。

ただし、メールは電話と異なり、必ず目にすると保障できないデメリットもあります。また、目上の人や高齢者など、メールではなく電話連絡が適している場合もあるので注意しましょう。

 

手紙

勤務先や町内会などに連絡する場合は、手紙が用いられることもあります。ただし、手元に届くまで時間がかかってしまいます。

そのため手紙連絡は、葬儀を終えた後など、他界した事実のみを伝える場合などに使われるのが一般的です。葬儀の参列願いなど、すぐに返事が必要な連絡には不適切でしょう。

 

広告

新聞に掲載する死亡広告で、他界を伝える場合もあります。

社会的地位の高かった人がなくなったときなどに使われます。また、交友関係が幅広い人の訃報を伝える手段として使われることもあるでしょう。

 

他界の連絡をLINEで送ると失礼?

訃報 連絡 方法

普段からLINEで連絡を取り合っている関係性であれば、LINEで他界の旨を伝えても失礼にはあたりません。近年ではメールの代わりにLINEを使う人が急増していることも、LINEで他界を伝えるのが失礼にならない理由です。

ただし、LINEは気軽に使える連絡手段とはいえ、マナーを意識するのも忘れてはいけません。LINEで他界を伝える際は、以下のマナーに注意したうえで連絡しましょう。

  • できるだけ短く簡潔な言葉を使う
  • カジュアルな言葉遣いは避ける
  • 親しい間柄でもあらたまった表現でメッセージを作成する

また、LINEで他界の連絡をする際は、連絡を受け取る側にも配慮が必要です。お悔やみの気持ちを込めるあまり、長文で返信してしまうことなどがマナー違反に該当します。葬儀の準備などで手一杯になっていることも加味して、できるだけ簡潔に返信しましょう。

また、他界した理由を詮索することも避けましょう。メールや手紙と同様、忌み言葉を使わないように配慮することも大切です。

身近なツールであるからこそ、気軽な気持ちで他界の連絡をすることは失礼にあたります。LINEで他界したことを連絡する場合は、上記で挙げたマナーを参考にしてください。

 

他界したことを伝える例文

身内が他界した際に、メールや手紙で連絡することもあるでしょう。その場合は、相手に対して失礼にならないような文章を書く必要があります。

他界したことを文章で伝える場合は、以下の例文を参考に構成してください。

  • ○○が〜日前に他界されました。
  • 本日、闘病中だった父が他界しました。
  • 昨年末、祖父が他界しましたことを発表させていただきます。
  • 昨夜、実家にて祖母が○歳で他界しました。
  • 昨日祖父が他界したため、明日の予定をキャンセルさせていただきます。

上記の文から適切なものを選択したうえで、葬儀の詳細を記載しましょう。葬儀があることで、今後のスケジュールにどう影響するかも記載することも忘れてはいけません。

また、身内の他界をメールや手紙で伝える場合は上記の文章を参考に、以下のマナーも覚えておくことが大切です。

  • 他界の旨を連絡する順番を間違えない
  • 誰が何日に亡くなったのかわかるようにする
  • 葬儀の日程などを明確に記載しておく
  • 時候は不要
  • 「度々」「重ね重ね」「4」「9」などの忌み言葉は使わない
  • メール・LINEの場合は送信先を間違えない
  • 故人との関係性を加味したうえで文章を考える

文書で他界を伝えることは電話と異なり、より多くの配慮が必要です。ここで紹介した例文やマナーをぜひ参考にしてください。

 

まとめ

今回は他界の概念や使い方、類義語について紹介しました。他界の旨を伝える際の連絡手段やそれぞれの注意点についても解説しています。

近年では、他界についてLINEで連絡することもあります。ただし、身近なツールゆえにより配慮が必要であることも忘れてはいけません。

とはいえ、身内が他界したとなると心中穏やかではいられないため、どのように伝えるべきか悩んでしまうでしょう。その場合は、ぜひ一度斎奉閣にご相談ください。斎奉閣では、他界の連絡についての悩みや不安もサポートしているので、お気軽に連絡してください。

 

▼気軽にご相談ください。

 

この記事の監修者

笹浦久朋(ささうら ひさとも)
桑名地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター

お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせを
ご希望の方はこちら

  • いなべ市
    (1会館)
  • 員弁郡東員町
    (1会館)
  • 桑名市
    (2会館)
  • 四日市市
    (5会館)
  • 三重郡菰野町
    (1会館)
  • 鈴鹿市
    (3会館)
  • 亀山市
    (1会館)
  • 津市
    (5会館)
  • 伊賀市
    (2会館)
  • 名張市
    (1会館)
一覧に戻る