死装束とは?納得できるお別れをするための注意点をお教えします

公開:2022.03.31  更新:2024.02.15

葬儀の場での大切な人とのお別れ。 最後に故人のお見送りをする際に、故人に着せる服を死装束といいます。

この記事では、死装束に関する基礎知識について徹底解説し、自分にとっての大切な人にふさわしい死装束の選び方をまとめました。

▼気軽にご相談ください。

死装束とは

亡くなった方に死装束を着せて納棺するというしきたりは、日本における古くからの慣習です。

日本の葬儀の多くが仏式で行われていたため、死装束を着せるようになりました。
死装束は仏教の巡礼者や、修行僧の服であり、仏教では故人を送る際に、死装束として経帷子(きょうかたびら)を着せることが習わしとなっています。  

死者は「仏のいる浄土へ行く」という仏教の考え方に基づき、その旅路の装いとして、亡くなった方には経帷子を身につけさせます。
このような仏教の考え方から、日本では亡くなった方には死装束を着せて納棺するようになっています。  

死装束の着せ方

死装束の着せるタイミングや誰が着せるのかについて確認しておきましょう。  

いつ着せるのか

一般的に通夜式の前に行われる納棺式の中で、故人を棺の中へ入れる前に死装束を着せ、身を整えます。 場合によっては、死亡直後や、湯灌およびエンバーミングをするタイミングで死装束を着せることもあります。  

誰が着せるのか

現代では「葬儀社」が故人に死装束を着せることが一般的です。
死装束自体の準備も大抵は葬儀社が行い、葬儀の担当者やスタッフなどが死装束を着せることも担当します。
特別な服を死装束とする場合を除き、家族や親族が死装束を用意する必要はなく、故人に着せることもありません。  

死装束で身に着けるもの

ここでは、一般的な死装束を宗教別にご紹介します。

死装束を着せることは日本の古くからの慣習ですが、現代では死装束が多様化。 故人を生前と同じ姿で見送りたいという遺族の気持ちから、故人が生前に気に入っていた日常の服や、スーツ、ユニフォームなどを着用させるケースもあります。  

仏教の場合

仏教における死装束は、白い着物である経帷子のほか、笠、杖、白足袋と草履、頭陀袋(ずだぶくろ)と六文銭、数珠、三角頭巾、手甲、脚絆(きゃはん)の計11点もの装具があります。

これらの装備は浄土まで無事に旅ができるようにと身につけさせるものです。   以下は、各装具の説明です。

  • 経帷子:亡くなった方に着せる白い着物で、布には真言や経文が書かれています。白無地の場合もあります。
  • 笠:浄土への旅路において、雨や日差しを防いで故人を守るために被らせます。
  • 杖:旅の途中で倒れないように持たせます。
  • 白足袋と草履:浄土まで無事に歩いていけるように履かせます。
  • 頭陀袋:お金を入れる袋のことで、三途の川を渡るために必要なお金である六文銭を入れて持たせます。
  • 六文銭:火葬炉を傷める原因にならないように、金属でできている本物の硬貨ではなく、印刷したお金を使います。
  • 数珠:功徳(くどく)を得られるようにと持たせます。数珠を持って手を合わせることで、煩悩が消えて仏の恵みを得ることができます。
  • 三角頭巾:三角形の布で、天冠とも呼ばれます。近縁の者の魔除けをし、死者の罪を消すとされ、閻魔様との謁見の際の正装ともいわれています。
  • 手甲:腕や手首を覆う布のことです。
  • 脚絆:足を保護する服飾品です。

  ただし、浄土真宗などの一部の仏教宗派においては、死に対する考え方が異なり、修行僧としての死装束は身につけません。
これは、浄土真宗の阿弥陀如来の導きによって人が亡くなったあとは、即仏になるという「往生即成仏」の教えに則ったものです。  

神道の場合

神道では、亡くなった方は子孫や家を守る神になり、人の死は神様から与えられた命を神様にお返しすることであるという考え方をします。
そのため、神道では守護神に相応しい姿としての死装束を身につけます。 男性は白丁(はくちょう)をまとって烏帽子(えぼし)を被り、笏(しゃく)をもつ、女性は白い小袿(こうちき)をまとって扇をもつことが一般的です。  

キリスト教の場合

キリスト教には、仏教や神道のような決まった死装束はありません。

故人が生前に好んで着用していた服やスーツ、ドレスなどを死装束として用意するケースが一般的で、木製の十字架(ロザリオ)を手元に添える場合もあります。  

その他

無宗教では、決まった死装束を着せる必要はありません。
そのため、キリスト教と同様に、故人が愛用していた服やエンディングドレスを着用させることが一般的です。
火葬式や直葬などの最近増加している形式で、宗教に則らずに葬儀を行う際も、無宗教と同様の扱いになります。  

死装束の注意点

死装束についての注意点を確認しておきましょう。  

注意点①:宗教だけでなく宗派によっても変わる

死や葬儀に対する考え方や、準備する死装束は、宗教や宗派によって異なります。
また、同じ宗教宗派であっても地域性や、寺院の考え方によって異なることがあります。  

注意点②:左前にする

死装束の着物は左前に着せます。
これは、生とは逆の区別をつけるためであり、普通とは逆の左前に着せることで生者の世界と亡者の世界を区別する意味があるといわれています。

このことから、着物だけでなく脚絆や手甲、草履も裏返したり逆向きにしたりして身につけさせることがあります。   また、死に対して清らかなイメージをもち、きれいな状態で浄土へ送り出そうという想いから、日本における死装束は白色が基本とされています。  

注意点③:入れられない持ち物がある

死装束として身につけるもの以外の副葬品として、故人に持たせてあげたいものを火葬前に棺の中へ入れることができます。ただし、それは燃えやすいものに限ります。  

たとえば、結婚指輪などの金属のアクセサリーはNG。
最後の旅立ちのときに結婚指輪をはめてあげたいと考えるご家族が多いかもしれませんが、金属は火葬を妨げる原因になるので、棺に入れることはできません。  
また、ライターもNGです。
故人が愛煙家だった場合には、愛用していたライターを入れてあげたいと思うかもしれませんが、ライターは火葬の際に爆発の原因となる可能性があり、大変危険です。

死装束に関しても同様で、「好きな服を着せて、お見送りしてあげたい」と思っても、プラスチック製品などは火葬炉に溶け残る可能性があります。  
金属などがついた衣服も避けなければなりません。

また、亡くなったあとの死後硬直により、希望した服を着せることが難しいことがあります。
葬儀社のスタッフとよく相談したうえで、死装束を決定しましょう。  

死に装束の費用相場

一般的な死装束であれば、葬儀社が提示する基本的な各種プランの内容に含まれています。 そ

のため、改めて自分で購入したり、追加の料金を支払ったりする必要はありません。  
もし、一般的な死装束を自分で買いたいという場合には、5,000円程度で購入できます。
ただし、エンディングドレスを着せたいという場合には、費用が大きく変動します。 エンディングドレスには5万円以下で買うことができるものもありますが、10万円を超えるものも珍しくはありません。  

また、「着物を着せたい」「色彩やデザインなどを自分で決めたい」という場合は、最低でも20万円ほどの費用が必要になります。
もちろん、ものによっては、それ以上の金額になることも多々あります。  
一般的な考え方として、デザインやリメイクにこだわれば高額になるということを頭に入れておきましょう。

現在、死装束は多様化し、選択肢が増えました。
死装束を「選べる」ことは喜ばしいことですが、選択によってはかかる費用が大きく変わってきます。
予算に応じた無理のないものを選ぶことが大切です。

参考:死装束とは?着せ方・目的・今時のエンディングドレスについても解説  

まとめ

死装束は、故人があの世に旅立つための服装です。
故人の最後の姿として深く記憶されるからこそ、心を込めて選びたいですよね。 悔いなく、また、故人を安らかにお見送りするためには、信頼できる葬儀社と相談しながら決定されることをおすすめします。

死装束についてお悩みの方は、無料事前相談ページをご覧ください。

【参考】「彼女がいないと…」| 葬儀レポート
【参考】一般葬とは?家族葬との違いや費用相場を徹底解説
【参考】家族葬の費用相場とは?一般葬との費用比較や安く抑えるポイントを徹底解説

▼気軽にご相談ください。

葬儀・法事の知識