家族葬のお布施相場と内訳|金額を左右する要素や渡すタイミングも解説

公開:2024.05.20

家族葬のお布施相場と内訳|金額を左右する要素や渡すタイミングも解説

「家族葬のお布施相場ははどの程度?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

近親者のみで実施する家族葬は、葬儀の準備から当日の流れまで一般葬とは異なる点があり、お布施の費用もチェックしておく必要があります。

家族葬のお布施相場を把握しておけば、葬儀当日に慌てる心配もありません。

この記事では、家族葬のお布施相場と内訳について解説します。

お布施の金額を左右する要素や渡すタイミングも紹介するので、参考にしてください。

▼気軽にご相談ください。

 

家族葬もお布施は必要?

家族葬であっても僧侶を呼ぶのであれば、お布施は必要です。

そもそもお布施とは、葬儀や法事で僧侶が読経したり戒名を授与したりすることに対して、お礼として渡す金銭を指します。

読経と戒名の意味は、下表の通りです。

 

意味

読経

故人を極楽浄土に導いたり、参列者の悲しみを癒したりするため

戒名

故人が迷わずに極楽浄土に行くため

無宗教葬などを選択しない限りは、家族葬でも一般葬でも基本的には読経と戒名が必要になります。

お布施を渡す際のマナーなど基礎知識について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】お布施とは?ダメな金額や相場、渡すタイミングなどをわかりやすく解説

 

【内訳別】家族葬で渡すお布施の相場

家族葬で渡すお布施の相場は、全国平均で23万円程度です。

お布施の内訳は、下表の通りとなります。

種類

概要

費用相場

戒名料

戒名を授けてもらった謝礼

20万〜100万円

読経料

お経を読んでもらった謝礼

3万〜5万円/回

戒名料は戒名の位や地域によって大きく変化し、相場も20万〜100万円と幅広いのが特徴です。

読経料は回数で計算するのが基本で、1日に何回も読経する場合はその分だけ費用が発生します。

お布施の費用が家族葬のプランに含まれている場合もあるため、事前にプラン内容をチェックしましょう。

また、お布施に相場はあるものの金額に明確な決まりがないことから、不安であれば葬儀社に相談しておくと安心です。

家族葬を検討している方や資料請求をしたい方は、お問い合わせページをご覧ください。

 

家族葬のお布施に含まれない費用

家族葬のお布施に含まれない費用は、以下の2つです。

  1. 御車代
  2. 御膳料

ここではお布施とは別に渡す必要がある費用について、相場・マナーを解説します。

 

費用①:御車代

御車代とは、僧侶が葬儀場へ移動する際の交通費を指し、5,000円〜1万円が相場です。

相場はあるものの基本的には移動距離によって決めることから、「必要となる交通費+α」と認識しておきましょう。

移動手段は電車や車などさまざまなので、事前に確認して交通費を計算しておくと、当日に慌てる心配がありません。

また、遠方に住んでいる僧侶を呼ぶ場合には、宿泊費を上乗せする必要があります。

ただし、以下のケースでは御車代が不要です。

  • 遺族が僧侶を送迎する場合
  • タクシーを手配してタクシー会社に費用を支払う場合
  • 僧侶のいるお寺で葬儀を実施する場合

なお、御車代はお布施とは別に包むのがマナーとなるため、一緒に包まないように注意してください。

 

費用②:御膳料

御膳料とは、葬儀後の食事に僧侶が出席しない場合に支払う費用で、5,000円〜1万円が相場です。

食事の席を設けない場合にも、御膳料を渡します。

また、御膳料は僧侶の人数分だけ必要になることから、人数も忘れず確認しましょう。

御膳料が不要になるケースは、以下の通りです。

  • 僧侶が食事の席に参加する場合
  • 御膳料の代わりにお弁当を僧侶に渡す場合

御膳料の判断はもちろん、食事の手配にも影響があるため、早めに参加の有無を確認してください。

御車代同様にお布施とは別に包むのがマナーとなるので、包み方にも注意が必要です。

葬儀について事前相談したいという方は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】事前相談とは?葬儀の事前相談をおこなうメリットをわかりやすく解説

 

家族葬のお布施相場を変える3つの要素

家族葬のお布施相場を変える要素は、以下の3つです。

  1. 地域
  2. 葬儀の形式
  3. 宗派

ご自身の住んでいる地域や宗派と照らし合わせながら、それぞれの内容をチェックしてください。

 

要素①:地域

お布施相場は下表のように、地域によって異なります。

地域

お布施の相場

北海道・東北地方

30万〜60万円

関東地方

30万〜50万円

中部地方

25万〜50万円

近畿地方

20万〜40万円

中国・四国地方

20万〜40万円

九州地方

17万〜30万円

お布施の相場がもっとも低い地域は九州地方で17万〜30万円、一方でもっとも高額な地域は北海道・東北地方で30万〜60万円となります。

北海道・東北地方は九州地方の2倍のお布施がかかるなど地域差が大きいため、地域の相場を把握しておくことが重要です。

お布施の全国平均は23万円程度であることも踏まえつつ、お住まいの地域相場も考慮して準備を進めてください。

 

要素②:葬儀の形式

家族葬をはじめとして葬儀にも種類があり、相場も下表のように異なってきます。

葬儀の形式

お布施の相場

家族葬・一般葬

23万〜50万円

一日葬

10万〜30万円

火葬式

3万〜10万円

家族葬・一般葬は2日間でお通夜と告別式を実施する一方で、一日葬はお通夜をしない葬儀で告別式と火葬を1日のみで執り行います。

また、火葬式(直葬)とは火葬と収骨のみの葬儀を指し、お通夜や告別式は省略するのが特徴です。

一日葬ではお通夜を、火葬式ではお通夜と告別式を実施しないため、お布施の費用も少なくなる傾向にあります。

とくに火葬式は費用を軽減できるメリットがあるものの、事前に相談をしないと菩提寺が納骨を認めてくれないケースもあるので注意が必要です。

 

要素③:宗派

お布施の相場は下表のように、宗派と戒名のランクによっても変動します。

宗派

信士・信女
(釋・釋尼)

居士・大姉
(院釋・院釋尼)

院信士・院信女

院居士・院大姉

臨済宗

30万円〜

50万円〜

100万円〜

真言宗・天台宗

30万円〜

50万円〜

80万円〜

100万円〜

曹洞宗

30万円〜

50万円〜

100万円〜

100万円〜

浄土真宗

20万円〜

50万円〜

浄土宗

30万円〜

50万円〜

70万円〜

日蓮宗

30万円〜

100万円〜

どの宗派であっても戒名の費用は20万〜30万円からスタートし、最高位は100万円以上の戒名料が発生します。

一方、読経料については宗派によって大きな差はないため、1回あたりの費用は3〜5万円が相場です。

ご自身が属している宗派を改めて確認し、どの程度の費用がかかるか想定しておきましょう。

 

家族葬のお布施を渡すタイミング

家族葬のお布施を渡すタイミングは、葬儀の前後で僧侶に直接渡すのが一般的です。

葬儀後は、対応や挨拶に追われて渡しそびれる可能性があります。

お布施を渡す際には、「本日はお越しいただき、ありがとうございました」「本日は故人のためにお勤めいただきありがとうございます」など感謝の言葉を伝えてください。

なお、葬儀当日に渡せなかった場合は、後日お寺にお布施を持参しましょう。

地域によってはお寺に後日持参するのが慣習になっているケースもあり、前もってチェックしておくことが重要です。

 

家族葬のお布施でお悩みの方は

家族葬のお布施でお悩みの方は、あらゆる規模の葬儀に対応可能な斎奉閣にぜひご相談ください。

斎奉閣の家族葬では、24時間365日深夜早朝でもお迎えにあがります。

また、すべての宗教に対応しており、故人やご家族様のご意向に合わせた葬儀が可能です。

家族葬を検討している方は、事前に家族葬の流れなどを把握しておくことが重要となります。

家族葬についてもっと知りたい方は、家族葬ページをチェックしましょう。

また、事前に相談しておきたい方や不安を解消したい方は、無料事前相談ページからご予約ください。

 

まとめ:家族葬で渡すお布施の相場について

家族葬で渡すお布施の相場は、全国平均で23万円程度です。

ただし、地域性・葬儀の形式・宗派などの条件によってもお布施の費用は変化します。

お布施の内訳は御車代・御膳料の2つとなっており、御車代や御膳料はお布施に含まれません。

お布施は葬儀前後で渡すのが一般的ですが、当日に渡せなかった場合には後日お寺に持参しましょう。

事前準備をとどこおりなく進めたい方は、「喪主の方が必ず読みたい資料」をぜひ参考にしてください。

喪主が事前準備のために
必ず読みたい資料

  • 看取りから葬儀の流れ
  • 最適なお葬式はどれ?
  • お葬式の週類
  • 相続準備
  • よくある質問など

不安を軽減させるために事前に準備をしておくと安心です。
事前準備に役立つ資料のご請求はこちらから。

この記事の監修者

笹浦 久朋(ささうら ひさとも) 桑名地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター

【関連記事】家族葬を事後報告する時に使えるテンプレートと注意点について解説

【関連記事】家族葬の斎場とは?種類や選び方、費用についてわかりやすく解説

【関連記事】家族葬の準備とは?一般葬との違いや事前に準備するものをわかりやすく解説

葬儀の種類