他界とは?意味や逝去・永眠・死去など言い換えを紹介|連絡・返信の例文も

公開:2022.08.18  更新:2024.10.29

他界とは?意味や逝去・永眠・死去など言い換えを紹介|連絡・返信の例文も

他界とは、親族や友人が亡くなったことを、遠回しに表現する言葉です。
言葉としての意味は理解していても、実際に使用する場面となるとよくわからない方も多いでしょう。

この記事では、他界という表現について、基本的な意味や使用する際の注意点などを詳しく説明します。
また、類似する言葉や他界を伝える手段についても解説しています。
他界についての理解は、親族や友人が亡くなった場合における重要な観点なので、ぜひ参考にしてください。

▼気軽にご相談ください。

 

「他界する」とは

「他界する」とはどのような言葉か、2つの視点で解説します。

  1. 基本的な意味
  2. 「死」を言い換える理由

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

基本的な意味

他界(たかい)は、死を表現する言葉の1つです。
自分が属していない世界を表す言葉で、死後の世界と表現されることもあります。
「死」という言葉は直接的な言い回しのため、残酷な表現と捉えられてしまいかねません。
あえて「他界」と表現することで、死を遠回しに言語化できます。

また、他界は「違う世界」を表す言葉でもあります。
そのため、亡くなった人が別の世界に旅立ったと表現することで、死に対する遺族のショックを和らげる効果もあるでしょう。

 

「死」を言い換える理由

「死」という言葉は、場面に合わせて適切な表現に言い換える必要があります。
なぜなら、慶事や弔事では、忌み言葉や直接的な表現は避けるべきとされているためです。

「他界」とは、死亡通知書などの書き言葉をはじめ、話し言葉においても、「死」を言い換えるために使われています。
なお、身内はもちろん、目上の人を含めて誰にでも使用できます。

 

他界という表現の使い方

他界という表現を使う際は、以下の2つを押さえておきましょう。

  1. 敬語表現での他界
  2. 他界を使う際の注意点

それぞれ詳しく解説するので、人の死に対する配慮を持って、適切な言葉を使うようにしてください。

 

敬語表現での他界

他界を敬語として用いる場合は「なさる」「なさった」「なさりました」と表現します。
死という言葉に対する配慮として使われる一方で、尊敬の意味が込められていないためです。

敬語で他界を使う際は、以下の例文を参考にしてください。

・〜社の社長が、昨晩他界なさりました。
・学生時代の恩師が、昨年末に他界なさった。

 

他界を使う際の注意点

他界は仏教の言葉です。
そのため、キリスト教の葬儀では使用できません。
他界に似た表現の供養・往生・成仏・冥福なども仏教の言葉にあたるので、使わないようにしましょう。
ちなみにキリスト教では死を「召される」と表現することが多いようです。

また、同じ仏教でも、浄土真宗のみ例外で他界は使いません。
浄土真宗では、死後の世界が存在しないとされているためです。
浄土真宗の場合、亡くなった人は「往生即身仏」になるとされています。
死後すぐに仏様になることを意味しているため、死後の世界を表す他界は使われません。

キリスト教の葬儀におけるマナーや、仏教との違いを知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

【関連記事】キリスト教の葬儀とは?流れやマナー、仏教との違いを解説

 

【他界以外も】言い換えられる言葉の意味や違い

死を言い換えられる言葉は、他界以外にもあります。
ただし、それぞれの言葉で、意味や使い分けに違いがあるので注意が必要です。
他界以外に死を言い換えられる言葉として、以下の4つがあります。

言葉

使い方の例

1.亡くなる

身内か身内以外かを問わず、人が亡くなったときに使用する

2.永眠

身内か身内以外かを問わず、人が亡くなったときに使用する(キリスト教)

3.死去

主に身内や関係者が亡くなったときに使用する

4.逝去

身内以外の人が亡くなったときに使用する

類義語とあわせて使い方の例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

亡くなる

「亡くなる」とは、最も簡易的に死を表現できる言葉として使われます。
身内はもちろん、目上の人にも使える汎用性の高い言葉です。

・父が亡くなりました
・◯◯先生がお亡くなりになりました

言葉自体に尊敬語の意味がないため、以下のように、目上の人に使う場合は「亡くなられる」「お亡くなりになる」といった形で表現します。

 

永眠

「永遠の眠り」を意味する永眠は、死を間接的に表現できる言葉の1つです。
永眠は、主に以下のような書き言葉として使われます。

母の◯◯は、◯月◯日◯時◯分に永眠いたしました

他界と同様に間接的な死を表現していますが、永眠は他界とは異なりキリスト教の言葉です。
そのため、仏教の場合は他界、キリスト教の場合は永眠と区別されます。

 

死去

死去は「死んで去る」という字のとおり、亡くなることを直接的に表現する言葉です。
他界との違いは、仏教の要素が含まれていない点です。
「死去」という言葉だけでは尊敬表現にはならず、以下のように伝えます。

父は昨日死去いたしました

一般的に、身内や関係者の死に関する事実を伝える場合などに使われます。

 

逝去

逝去とは、死の尊敬語に該当する言葉です。
尊敬の意を表す言葉のため、「逝去された」といった言い回しで使うのが一般的です。
また、以下のように「ご逝去」の形で使われるケースも多い傾向にあります。

ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます

身内以外の方が亡くなった際、その人に対する敬意を示すために使われます。

 

その他の類義語

死を言い換えられる言葉として、ほかにも下表のような類義語があります。

言葉

読み方

意味や使い方

死没

しぼつ

災害や戦争などによる不特定多数の死に対し、哀悼の意を込めて用いることが多い言葉

永逝

えいせい

永久に逝くといった意味の言葉

長逝

ちょうせい

永久に逝くといった意味の言葉

往生

おうじょう

仏教において、現世を去って仏の浄土に生まれることを意味し、転じて、死の表現に用いる言葉

物故

ぶっこ

人の死をごく客観的に表現する言葉

相手の気持ちに配慮した適切な言葉選びができるよう、それぞれの使い分けを意識しましょう。

 

他界を連絡する順番

他界したことを連絡する順番は、親族が最初です。
続いて葬儀を執り行う葬儀社や菩提寺に連絡します。
葬儀の詳細が決まった段階で、仕事関係の人や友人に連絡してください。

町内会などに連絡する場合も同様です。
故人との関係性を加味して、葬儀の前か後どちらに連絡するかを考えておくことも大切です。

なお、事前に葬儀社が決まっていれば、万が一のときに負担が軽くなるだけでなく、スムーズに他界の連絡ができます。
葬儀社が決まっていない場合は、無料事前相談を利用して、葬儀プランを比較・検討するところから始めましょう。

 

他界を連絡する手段とは

他界を知らせる連絡手段は、主に以下の5つです。

  1. 電話
  2. メール
  3. 手紙
  4. LINE
  5. 死亡広告

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

電話

最も迅速かつ、確実に訃報を伝えられるのが電話連絡です。
周囲に他界の旨を伝え漏れるリスクも回避できるでしょう。

ただし、他界した人に関係するすべての人に電話をするのは、非常に多くの時間を必要とします。
そのため、まずは身近な人に直接伝え、その人に他界の連絡を伝達してもらうとよいでしょう。

 

メール

他界を伝える人の数が多い場合は、一括送信できるメールが有効です。
メールには、電話よりも素早く連絡できるメリットがあります。

ただし、メールは電話と異なり、必ず目にすると保障できないデメリットもあります。
また、目上の人や高齢者など、メールではなく電話連絡が適している場合もあるので注意しましょう。

 

手紙

勤務先や町内会などに連絡する場合は、手紙が用いられることもあります。
ただし、手元に届くまで時間がかかってしまいます。

そのため、手紙連絡は葬儀を終えた後など、他界した事実のみを伝える場合に使われるのが一般的です。
葬儀の参列願いなど、すぐに返事が必要な連絡には不適切でしょう。

 

LINE

普段からLINEで連絡を取り合っている関係性であれば、LINEで他界の旨を伝えても失礼にはあたりません。
近年ではメールの代わりにLINEを使う人が急増していることも、LINEで他界を伝えるのが失礼にならない理由です。

ただし、LINEは気軽に使える連絡手段とはいえ、マナーを意識する必要があります。

  • できるだけ短く簡潔な言葉を使う
  • カジュアルな言葉遣いは避ける
  • 親しい間柄でもあらたまった表現でメッセージを作成する

LINEで他界を伝える際は、上記のマナーに注意したうえで連絡しましょう。

 

死亡広告

新聞に掲載する死亡広告で、他界を伝える場合もあります。
社会的地位の高かった人がなくなったときなどに使われます。
また、交友関係が幅広い人の訃報を伝える手段として使われるケースもあるでしょう。

 

他界したことを連絡する際の例文

身内が他界した際に、メールや手紙で連絡することもあります。
その場合は、相手に対して失礼にならないような文章を書く必要があります。
他界について文章で伝える場合は、以下の例文を参考に構成してください。

・◯◯が△日前に他界されました
・本日、闘病中だった父が他界しました
・昨年末、祖父が他界しましたことを発表させていただきます
・昨夜、実家にて祖母が◯歳で他界しました
・昨日祖父が他界したため、明日の予定をキャンセルさせていただきます

上記の文から適切なものを選択したうえで、葬儀の詳細を記載します。
また、葬儀があることで、今後のスケジュールにどう影響するかといった記載も忘れないようにしましょう。

 

他界の連絡にメールなどで返信する際にかける言葉

他界の連絡を受けたら、お悔やみの言葉とともに適切な文面で返信することが大切です。
他界の連絡にメールなどで返信する際は、以下の例文を参考にしてください。

・この度は◯◯様がお亡くなりになったと知り、とても驚いております
・突然のことで◯◯さんも大変だと思いますが、どうか無理をなさらぬよう、ご自愛ください
・この度はご尊父様のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます
・ご尊父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

基本的に、お悔やみのメールに対する返信は不要です。
しかし、なかには「返事をしなくては」と思う方もいるため、文章の最後に「メールへの返信は不要です」と添えるとよいでしょう。

お悔やみの言葉を伝える際のマナーを詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【関連記事】お悔やみの言葉とは?例文やマナー、正しい使い方をわかりやすく解説

 

他界の連絡をする・受け取るときのマナー

他界の連絡に関しては、2つの立場でどちらにも必要なマナーがあります。

  1. 他界の連絡をする側のマナー
  2. 他界の連絡を受け取る側のマナー

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

他界の連絡をする側のマナー

身内の他界をメールや手紙で伝える場合は、以下のマナーを覚えておくことが大切です。

  • 他界の旨を連絡する順番を間違えない
  • 誰が何日に亡くなったのかわかるようにする
  • 葬儀の日程などを明確に記載する
  • 時候の挨拶は必要ない
  • 「度々」「重ね重ね」「4」「9」などの忌み言葉は使わない
  • メール・LINEの場合は送信先を間違えない
  • 故人との関係性を加味したうえで文章を考える

文書で他界を伝える際は、電話と異なりより多くの配慮が必要です。

なお、他界を知らせるタイミングや具体的な文例を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【関連記事】訃報とは?連絡するタイミングや連絡すべき人などを紹介

 

他界の連絡を受け取る側のマナー

他界の連絡においては、連絡を受け取る側にも配慮が必要です。
葬儀の準備などで手一杯になっている状況も加味しながら、以下のマナーを守って、できるだけ簡潔に返信しましょう。

  • なるべく早い返信を心がける
  • 件名はお悔やみのメールであると一目で分わかるようにする
  • 故人には敬称を使う
  • 死因を聞かない
  • 忌み言葉を使わない
  • 絵文字は使わない
  • 宗教や宗派に合わない言葉は使わない

原則的に、訃報の連絡先を決めるのは遺族です。
故人と深い関係にある場合でも、遺族の了承を得ずに人に伝えたり、メールを転送したりするのは止めましょう。
特に、メールやLINEなどは身近なツールであるからこそ、軽率な気持ちで返信するのは失礼にあたります。

 

身内が他界した場合の対応に不安がある方は

身内が他界した場合、悲しみに包まれながらも、やらなければならないことが多くあります。
万が一に備えておきたいけれど、何をすべきかわからない場合は、親族・知人や葬儀会社などに相談するのがおすすめです。
事前に必要な手続きや流れを確認しておくと、いざというときでも落ち着いて対応できるでしょう。

斎奉閣の無料事前相談では、葬儀や終活をはじめとする、さまざまな疑問や不安にお答えしています。
また、24時間365日無料でお電話を受け付けているので、お急ぎの方はぜひお問い合わせください。

 

まとめ:他界について

今回は他界の概念や使い方、類義語について紹介しました。
他界の旨を伝える際の連絡手段やそれぞれの注意点についても解説しています。

近年では、他界についてLINEで連絡する場合もあります。
ただし、身近なツールゆえにより配慮が必要であることも忘れないでください。
とはいえ、身内が他界したとなると心中穏やかではいられないため、どのように伝えるべきか悩んでしまうでしょう。
その場合は、ぜひ一度斎奉閣にご相談ください。

無料事前相談受付中

  • 残された家族の負担を減らす
  • 死に対する
    不安解消
  • 遺産相続のトラブルを回避できる

「事前準備を始めたいけど何から始めればわからない…」という方はお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

深田真毅(ふかだ まさき)津地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター

【関連記事】親が亡くなったらすることリスト~手続きを時系列でご紹介~
【関連記事】危篤とは?危篤となった人の状態と対応について解説
【関連記事】遺品整理はいつから始めるべき?始める際のポイントや注意点を紹介

葬儀・法事の知識