家族葬の服装やマナーについて立場別にわかりやすく解説
最近では葬儀の形式として家族葬を選ぶ方が増えています。
コストを削減できることや、ごく近しい者達だけで故人を送り出すほうがよいという考え方の変化などが影響しているのでしょう。
しかし気になるのは、家族葬における服装やマナーのことです。
一般葬と比べて、家族葬には何か違うところがあるのでしょうか。
この記事では家族葬の服装やマナーなどについて、家族葬をおこなう立場と参列する立場のそれぞれについてわかりやすく解説します。
目次
家族葬に適した服装
まずは家族葬に適した服装について解説します。
服装のポイントは、喪主側と参列者側とで選ぶべき基準が異なることです。
以下の解説では、喪主側と参列者側のそれぞれに分けて、どのような服装なら問題ないかを具体的に紹介していきます。
喪主側は正喪服
喪主側は原則として正喪服を着用しましょう。
この点は一般葬と変わりありません。
正喪服の具体的な内容は以下の通りです。
- 男性:ブラックフォーマルのスーツに黒のネクタイ。黒のモーニング。和装であれば紋付羽織袴。袴の帯は十字結びにして、羽織紐や草履の鼻緒の色は黒にする。
- 女性:ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルなど。和装の場合には染め抜き日向紋が5つ付いた黒無地の着物に黒帯。
全体として黒を基調とした服装であるという基本をしっかり把握しておきましょう。
喪主側が正喪服を着るのは、大切な儀式を執りおこなう者として必要なマナーです。
きちんと押さえておきましょう。
参列者側は準喪服
一方で参列者側は準喪服を着用するのが基本です。
一般的なマナーとして、喪主や近親者と比べて格式の低い喪服を着るのが参列者側の基本です。
準喪服の具体的な内容は以下の通りとなります。
- 男性:ブラックスーツと黒ネクタイ。光沢のないもの。
- 女性:黒か濃紺のワンピースまたはアンサンブル。黒か濃紺のスーツ。光沢がなく肌を露出しないもの。
喪主側と比べて簡素な服装でありつつ、黒が基調になっている点を外してはいけません。
家族葬における服装の種類
一口に家族葬といっても、いくつかの段取りがあります。
その段取りごとに適切な服装も異なってきます。
ここでは一連の段取りを以下の3つに分けました。
- お通夜
- 法事
- 弔問
順番に見ていきましょう。
種類①:お通夜は略喪服
家族葬の参列者として通夜に赴く場合には、略喪服を選んでおきましょう。
前項の解説では準喪服をおすすめしましたが、通夜の場合にはさらに一段グレードの下がった略喪服が適切です。
略喪服を選ぶ理由は、家族葬の通夜においては喪主側がまだ正喪服を準備できていない可能性があるからです。
喪主側が準喪服を着ていた場合、参列者側も準喪服だと格が同じになってしまいます。
参列者は喪主側より格下の服を着るのが基本なので、あらかじめ略喪服を着ていくのが望ましいでしょう。
種類②:法事は黒のスーツ
法事では前述したように、準喪服としての黒のスーツを着用します。
種類③:弔問はダークカラーのスーツ
家族葬に参列しなかった代わりに、後日遺族の自宅に弔問する場合には、ダークカラーのスーツをおすすめします。
すでに葬儀が終わっているので、正式な喪服を着るのは少し重いニュアンスを与えてしまうからです。
かといって明るい服を着ていくのも状況に似つかわしくないので、ダークカラーが最適な選択肢となります。
家族葬の服装マナー8選
家族葬の服装マナーとしては、以下の8つがあげられます。
- アクセサリーは基本的につけない
- 髪は耳にかからないようにする
- 靴の裏は黒が基本
- ハンカチは無地のものを持参する
- バッグは光沢のない黒色にする
- マスクの着用はOK
- メイクはナチュラルメイクにする
- 香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参する
順番に解説します。
マナー①:アクセサリーは基本的につけない
家族葬に限らず葬儀全般において、基本的に結婚指輪以外のアクセサリーはつけないようにしましょう。
キラキラと輝くものは、葬儀の場にふさわしくないからです。
女性でどうしてもアクセサリーを着用したい場合には、真珠のネックレス程度にとどめておくことをおすすめします。
男性の場合、ネクタイピンやベルトが輝きすぎないよう注意してください。
マナー②:髪は耳にかからないようにする
男女を問わず、家族葬に参列する場合には髪が耳にかからないよう気をつけましょう。
細かいところですが、髪が耳にかかるのはマナー違反となります。
工夫が必要かどうかはそれぞれの髪型にもよりますが、黒のピンや整髪料などでしっかり止めておくのが基本です。
整髪料で光沢が出ないよう注意しましょう。
マナー③:靴の色は黒が基本
靴の色は黒が基本となります。
ただし黒色であっても、エナメル材質のような光沢のある靴や、光を反射する金具付きの靴は避けておくべきでしょう。
光るものは葬儀の場にふさわしくないからです。
マナー④:ハンカチは無地の物を持参する
ハンカチは無地のものを持参するようにしてください。
色は白色を選んでおけば問題ありませんが、ない場合には黒やグレーといった暗い色味でも問題ありません。
無地のハンカチを持っていない場合には、手持ちのハンカチのなかでなるべく柄が控えめなものを持参しましょう。
派手な刺繍が入ったハンカチは避けるべきです。
マナー⑤:バッグは光沢のない黒色にする
持参するバッグは光沢のない黒色を選んでください。
また動物の革を使ったものは避けておきましょう。
布製のバッグがベストです。
形に関しては、小さなハンドバッグタイプが参列時に持ち込むものとしては一般的です。
ショルダーバッグやリュックサックは避けたほうが賢明でしょう。
またバッグの内側に派手な模様がついていないかも確認しておいてください。
マナー⑥:マスクの着用はOK
以前は葬儀中にマスクを着用することは推奨されませんでしたが、現在では感染症対策の影響により、葬儀中にマスクをつけてもマナー違反とはみなされなくなりました。
またマスクの色についても、黒でなければいけないという決まりはありません。
ただしデザインが奇抜なものはできる限り避けておきましょう。地味で目立たないようにするのがポイントです。
マナー⑦:メイクはナチュラルメイクにする
メイクがあまり派手になりすぎないよう気をつけることも大切です。
派手すぎるメイクはマナー違反となるので、普段より控えめなナチュラルメイクにとどめておきましょう。
また香水を使用することも避けておいたほうがよいでしょう。
人を不快にする匂いではありませんが、匂いを放っていること自体が派手な印象を与えるからです。
マナー⑧:香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参する
香典は袱紗に包んで持参してください。
どれだけ上品に見えるものであっても、それ以外のものに入れて差し出すのはマナー違反となります。
【関連記事】家族葬で香典は必要?香典の相場やマナー、香典返しについて徹底解説
宗教による服装の違い
故人がなんらかの宗教を信仰していた場合、その宗教のしきたりにもとづいて葬儀がおこなわれます。
宗教によって適切な服装は若干異なるので、注意が必要です。
ここでは主な宗教ごとに、適切な服装をざっくりと解説します。
仏教の場合
仏教に関しては、ここまで解説してきた通りの服装をしておけば問題ありません。
「正喪服」「準喪服」「略喪服」の使い分けをきちんと身につけておけば、マナー違反となることはないでしょう。
神式の場合
神式で葬儀をおこなう場合にも、仏教と同様に「正喪服」「準喪服」「略喪服」を使い分けることになります。
神式の場合にもやはり喪主側より参列者側の方が格式の高い喪服を着るのはマナー違反となるので、その点はとくに注意が必要です。
神式の葬儀については、下記の記事も参考にしてください。
【関連記事】これだけ読めば安心!神式葬儀の流れとマナーの基礎知識
キリスト教の場合
キリスト教の葬儀の場合には、喪主側であるか参列者側であるかだけでなく、性別によっても服装の違いが見られます。
以下のような内容です。
- 男性:ストライプのズボン。黒のモーニングコート。シャツ以外のすべてを黒で統一。
- 女性:肌の露出を避けた黒のワンピースやアンサンブル、スーツ。夏であっても基本的に長袖。
キリスト教の葬儀については、下記の記事も参考にしてください 【関連記事】キリスト教の葬儀とは?流れやマナー、仏教との違い
無宗教の場合
無宗教の葬儀をおこなう場合には、なんらかの指示がない限り参列者は準喪服か略喪服のどちらかを着用します。
無宗教と聞くと「どのような服装をしても構わない、ルールは一切ない」と考える方もいるかもしれませんが、まったく服装が自由というわけではないので注意が必要です。
無宗教の葬儀については、下記の記事も参考にしてください。
【関連記事】無宗教葬儀とは?流れやマナー、供養の方法を解説
服装について不安があれば斎奉閣へ
家族葬はこれからもどんどん増えていくことが予想されます。
知識がないばかりにマナー違反にならないよう、あらかじめ学んでいくことがこれからさらに重要となるでしょう。
服装も含めて家族葬に関して何かわからないことがあれば、ぜひ弊社・斎奉閣にご相談ください。
家族葬に関するあらゆることを、初心者の方でも問題なくまっとうできるよう、トータル的にサポートいたします。
家族葬のQ&Aをまとめているので、こちらの記事をご覧ください。
まとめ
家族葬における服装マナーについて、具体的に解説しました。 家族葬はごく近しい間柄のみでおこなう葬儀ですが、「親しき仲にも礼儀あり」という言葉のとおり、マナーはしっかりと守らなければいけません。
自分が恥をかいてしまうだけでなく、場の雰囲気を乱してしまうことにもつながります。
この記事を参考にして、失敗のない服装で家族葬に臨めるようにしておきましょう。 また葬儀に関するお悩みがある方は、無料事前相談ページをご覧ください。
【関連記事】これだけ読めば安心!神式葬儀の流れとマナーの基礎知識
【関連記事】キリスト教の葬儀とは?流れやマナー、仏教との違い
【関連記事】無宗教葬儀とは?流れやマナー、供養の方法を解説
この記事の監修者
葬儀・法事の知識