安心の地域密着サービス 三重県下に22会館・65年の実績
全互協葬儀品質認定
ブログBlog
葬儀・法事の知識

お骨上げとは?やり方やマナー、拾骨と収骨の違いについて紹介

お骨上げとは?やり方やマナー、拾骨と収骨の違いについて紹介

日本においては、基本的に遺体は火葬する決まりになっています。

これは宗教によりませんが、日本人のほとんどは仏式で葬儀を行うため、仏式の流れで火葬するケースがほとんどです。

ここで注意しなければいけないのは、火葬とはただ遺体を燃やして骨にするだけの行為ではないということです。

火葬は立派な儀式の1つであり、しっかりとしたマナーや手順が存在します。それにもとづいて進めなければいけません。

手順の一環として、お骨上げというものがあります。

ここでは火葬における大切な儀式の1つであるお骨上げについて、具体的なやり方やマナー、そして拾骨と収骨の違いなどについて解説します。

▼気軽にご相談ください。

 

 

お骨上げとは

お骨上げとは

お骨上げとは、故人の遺体を火葬したあとに、そのお骨を箸で拾って骨壷に収める儀式を指します。

骨揚げという別名があるほか、「拾骨」「収骨」という言葉もあります(具体的な内容は後述)。

お骨上げは世界のほかの国ではあまり見られることのない、日本独特の慣習です。

お骨を拾いあげるのに箸を使うことには、「故人をこの世からあの世に橋渡しする」意味が込められています。

また、お骨上げに使われる箸は、木と竹など違う種類を使ったり、長さが違うものを使ったりします。

ポイントは「お互いが接ぎ木ではない」ことであり、故人との決別を意味するという説があります。

 

お骨上げのやり方

お骨上げのやり方

お骨上げの具体的なやり方は、以下の通りです。

  • 男女でペアを組む(あくまで正式な形であり同性のペアも可)
  • お骨上げ専用の箸を使って、ペアで同じ骨を箸で拾いあげる
  • 拾いあげた骨を骨壷に納める

おおむねこのような段取りとなります。

遺骨を拾う順序にも決まりがあります。

まず足から始まり、腕、腰、背骨、肋骨、歯、頭蓋骨と、下から上に順番に拾いあげていきます。

こうすることによって、骨壷の中で生きているときと同じように頭が上で足が下になるからです。

ただし、後述するように、地域によってある程度やり方に違いがあります。

その点は事前に葬儀社に問い合わせるなどして、確認しておきましょう。

 

お骨上げに関するマナー

お骨上げに関するマナー

お骨上げに関するマナーとして覚えておくべきなのは、主に以下の2つです。

  1. 喪主からお骨上げを行う
  2. 地域によって考え方が異なる

順番に見ていきましょう。

 

喪主からお骨上げを行う

故人の遺骨は足から頭にかけて順番に拾いあげ、骨壷に納めていきます。

しかし順序に関するルールはそれだけではありません。

お骨上げは喪主から始まって、遺族、親族、友人や知人という順になるでしょう。

故人と関係が深い人から順にお骨を拾っていくと覚えておけば問題ないです。

最初に遺族が足の骨を拾い、後に続いて関係の遠い知人が頭蓋骨またはそれに近い骨を拾うことになります。

ここに違和感を覚える人もいるかもしれませんが、頭蓋骨を納めたあと、最後に喪主が喉仏を骨壷に納める段取りがあります。

これは名前が示す通り、形が仏様の座禅を組む姿に似ていることが由来です。

この段取りがあることによって、「もっとも重要な骨は喪主が拾う」という文脈が成立します。

 

地域によって考え方が異なる

ここまで基本的な作法について解説しましたが、地域によって考え方が異なる点にも注意が必要です。

たとえば一般的に東日本のお骨上げは「全収骨」と呼ばれ、足から頭蓋骨までのすべての骨を拾いあげます。

それに対して西日本では、喉仏などの一部の骨のみを拾いあげる「部分収骨」が主体です。

この影響で、東日本の方が大きめの骨壷を使用するといった違いも見られます。

 

お骨上げ後の流れ

お骨上げが終わったあとは、火葬場のスタッフが骨壷を箱に納め、白い布で包みます。

このとき箱のなかには通常の場合、埋葬許可証が入っています。

埋葬許可証とは、火葬した遺骨をお墓に納骨するときに必要となる書類のこと。

遺骨は許可なく埋葬できないルールであるため、許可証は必ず遺族に発行されることになります。

【関連記事】火葬とは?持っていくものや流れ、時間などについてわかりやすく解説

 

埋葬許可証を失くさないようにする

前項で解説した通り、埋蔵許可証はお墓に骨を納めるのに必ず必要なものです。

したがって絶対に失くさないよう、取り扱いには細心の注意が不可欠です。

出回っている情報のなかには、「火葬許可証に火葬済の印が押されたものが埋葬許可証となる」と書いているものもあります。

しかしこれは間違った情報です。火葬許可証が埋葬許可証としても使われる、といったケースは日本に存在しません。

火葬許可証と埋葬許可証はまったくの別物なので、惑わされないよう注意しましょう。

 

納骨とは

納骨とは

納骨とは、骨壷に納めた故人の遺骨をお墓や納骨堂などに納める儀式のことを指します。一般的に四十九日法要までは遺骨を自宅で保管します。

そして、四十九日法要と同じタイミングで納骨を希望するケースがほとんどです。

とはいえ、納骨に厳格なルールは存在しません。

四十九日までに気持ちの整理がつかない場合には、無理に遺骨から離れる必要はありません。

必ずしも遺骨をお墓などに納めなければならないわけでもなく、ずっと遺骨を家に置いておくケースも、わずかですが存在します。

また、納骨する先も、必ずしもお墓や納骨堂は必要ではありません。

それ以外の方法で個人とお別れする方法もいくつかあり、代表的なものとして、ここでは以下の2つを紹介します。

  1. 樹木葬
  2. 海に散骨する

順番に見ていきましょう。

 

樹木葬

樹木葬とは、木をお墓に見立て、その根元に遺骨を埋葬する行為を指します。

どのような木を選ぶかに明確なルールはありません。家計に代々伝わるシンボル的な大木でも構いません。

個人的に思い出のある山林などでもよいでしょう。

また、埋葬する際に、骨壷に入れたまま埋める方法もあれば、遺骨を取り出して直に埋葬する方法もあります。

【関連記事】樹木葬(じゅもくそう)とは?メリット・デメリットや後悔しないためのポイントを解説

 

海に散骨する

海に散骨するのも、故人の遺骨を送り出す方法としては一般的です。

生前の故人が「自分が亡くなったら自然に還りたい」という気持ちを強く持っていた場合には、この手段が最上の供養となるでしょう。

海に散骨する場合には、遺骨をパウダー状にします。

世界的な決まりで、散骨する場合には2mm以下の細かさに砕かなければいけません。

とはいえ遺族が自らの手で遺骨を砕くのは心苦しい部分もあるでしょう。遺骨を砕く段取りは散骨業者に依頼するのが一般的です。

海に散骨する際の注意点としては、1度行ってしまったら二度と遺骨を集めることはできないことが挙げられます。

選ぶ際には後悔のないように決めるとよいでしょう。

 

分骨とは

分骨とは

分骨とは、故人の遺骨を複数箇所に分けることです。

分骨の理由としてはいろいろなものが考えられますが、代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。

  • 離れて暮らしている複数の遺族が、それぞれ故人の遺骨と暮らしたがっている
  • 宗教上の習わしがある

1人の人間の骨を複数箇所に分けることに違和感を持つ人もいるかもしれませんが、法的にはまったく問題ありません。

 

分骨する場合の注意点

分骨する際の注意点としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 分骨用の骨壷を複数準備する必要がある
  • 分骨した遺骨を納骨する際には、分骨証明書が必要となる

まず骨壷ですが、法的な決まりはないものの、遺骨を丁重に扱うべきという意味ではやはりきちんと複数準備する必要があるでしょう。

このときまったく同じ形の骨壷にしておけば、優劣などに関して揉めることもありません。

また分骨証明書が必要になる点は、あらかじめ認識しておく必要があります。

これは火葬場や納骨上で手続きできますので、分骨の予定があるならば早い段階で申し出ておきましょう。

 

還骨法要(かんこつほうよう)とは

還骨法要とは

還骨法要(かんこつほうよう)とは、骨壷に収められた故人を改めて供養する儀式のことです。

宗派によって呼び方が変わり、「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」「安位諷経(あんいふぎん)」といった言葉が使われる場合もあるでしょう。

後飾り祭壇に、遺骨とお位牌、遺影を安置し、僧侶による読経を終えたあと、喪主から順にお焼香をしていきます。

遠方の親族に訪れてもらうことが難しい場合などは、葬儀の当日や初七日法要を兼ねて行うこともあるでしょう。

【関連記事】初七日法要とは?香典や服装、お供え物についてわかりやすく解説

 

拾骨と収骨、骨上げそれぞれの違い

拾骨と収骨、骨上げそれぞれの違い

お骨上げと同じような言葉として、「拾骨」「収骨」というものがあります。

ここではこれらの意味についてざっくりと解説します。

 

拾骨と骨上げの意味は同じ

拾骨については、お骨上げと同じ意味であると考えておけばよいでしょう。

文脈によって使い分けるといった傾向もとくにないので、どちらの言葉で表現しても差し支えはありません。

 

拾骨と収骨の違い

拾骨は「骨を拾う行為」を指すのに対し、収骨は「遺骨を骨壷に収める行為」です。

たとえば「拾骨したものを収骨する」といった日本語が成立することになります。

使い分けなかったとしても誤解が生まれるような違いではありませんが、厳密に言えば異なる意味であることを認識しておくとよいでしょう。

 

まとめ:お骨上げについて

まとめ:お骨上げについて

お骨上げについて、具体的なやり方やマナーなどを解説しました。

火葬場で故人の遺骨を拾う機会はそうそうあることではありません。そのためお骨上げといわれても、イメージが湧かない人も少なくないでしょう。

しかし大切な儀式なので、一通りの知識を身につけておくに越したことはありません。

この記事を参考にして、お骨上げに関してスマートに振る舞えるようになっておきましょう。

お骨上げだけではなく、葬儀に関する質問やご相談はぜひ斎奉閣へ。

24時間365日無料事前相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

斎奉閣では、遺影写真やお寺などへの確認、当日のお葬式、葬儀後の納骨など、全般的にサポートいたします。

 

【関連記事】葬儀の流れを徹底解説!日程と費用もご紹介

【関連記事】家族葬の流れとは?通夜なしの流れや葬儀社の選び方を徹底解説

【関連記事】直葬の流れを6つのステップで解説!直葬を選ぶ割合やメリット・デメリットを紹介

 

▼気軽にご相談ください。

 

この記事の監修者

藤田 悠(ふじた ゆう) 四日市地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター

お気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせを
ご希望の方はこちら

  • いなべ市
    (1会館)
  • 員弁郡東員町
    (1会館)
  • 桑名市
    (2会館)
  • 四日市市
    (5会館)
  • 三重郡菰野町
    (1会館)
  • 鈴鹿市
    (3会館)
  • 亀山市
    (1会館)
  • 津市
    (5会館)
  • 伊賀市
    (2会館)
  • 名張市
    (1会館)
一覧に戻る