葬儀・法事の知識

初七日法要とは?香典のマナーやお供え物、服装などについてわかりやすく解説

公開:2023.05.18

初七日法要とは?香典や服装、お供え物についてわかりやすく解説 人が亡くなるのは大きな出来事であり、遺族の方々は好むと好まざるとにかかわらず忙しい日々を過ごすことになります。
お通夜や告別式はもちろんのこと、それらが終わったあとにもさまざまな行事を執りおこなわなければいけません。

告別式が終わったあと、最初に訪れる法要が初七日です。

昔からの日本の風習ですが、近しい人間を亡くした経験がなかった方は、具体的にどのようなものなのかわからない部分もあるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、初七日法要について詳しくわかりやすく解説します。
初七日の本来の意味や法要の流れ、香典に関するマナーや服装、お供え物といった一通りの知識が身につくようになっています。

ぜひ最後までお読みいただき、初七日についての理解を深めておきましょう。

>斎奉閣では、お葬式や終活に関する無料事前相談を承っております。葬儀について不安や疑問がある方はお気軽にご相談ください。

初七日法要とは

初七日法要とは 初七日法要とは、故人が亡くなった日から数えて7日目におこなう法要のことです。

近年では現代の読み方をそのまま当てはめるかたちで「しょなのか」と読むことがほとんどですが、正式には「しょなぬか」と読みます。

仏教においては、亡くなった人は49日のあいだ、7日ごとに合計7回、極楽浄土へ行けるかどうかの判決が下されると考えられています。
そのあいだは成仏できていない魂がさまよっているという解釈です。
初七日の法要は、故人が無事によい判決を受け、極楽へ行けるよう願うための儀式です。

故人が生前に罪を犯していたとしても、遺族が供養することによって、死後であっても善を積み上げる効果があると考えられています。

仏教においては、小さな嘘をつくことや虫を殺すことも罪だとされています。
故人のための儀式であることはもちろんですが、故人を想う遺族にとっても、大きな意味のあるものだといえるでしょう。

【関連記事】七回忌とは?必要な準備や流れ、服装などのマナーを解説  

初七日法要の香典に関するマナー

初七日法要の香典に関するマナー 初七日法要にも香典を持参するのが一般的です。

したがってご遺族は、いただいた香典に対応する香典返しを用意しておかなければいけません。
その際のマナーとして押さえておくべきポイントは、以下の2つです。

  1. 御仏前・御霊前は3,000円~5,000円の品物
  2. 忌明け返しが一般的

順番に見ていきましょう。 【関連記事】家族葬で香典は必要?香典の相場やマナー、香典返しについて徹底解説  

マナー①:御仏前・御霊前は3,000円~5,000円の品物

初七日法要でいただく香典の額は、参列者と故人の関係性によって異なります。
地域や宗派にもよりますが、両親や兄弟がもっとも高くて30,000~50,000円、関係性の遠い職場関係者などは3,000~5,000円あたりが相場です。

それに対してどの程度の香典返しを用意するかですが、だいたい3,000~5,000円程度の品物をお返しするのが一般的です。

いただいた香典に対する比率としては、おおよそ3分の1から3分の2程度が望ましいでしょう。
参列者の関係性ごとに、何段階かの香典返しを用意しておくのも方法の1つです。  

マナー②:忌明け返しが一般的

香典返しをするタイミングは、大きく分けて以下の2種類があります。

  1. 忌明け返し
  2. 当日返し

まず忌明け返しですが、これは四十九日法要を終えてから1~2週間以内に届くように送る方法です。
いただいてから発送までに時間の余裕があるので、金額やいただいた人にあわせた品物をじっくり選べるメリットがあります。

次に当日返しですが、これはあらかじめ品物を喪主の側が選んで準備しておき、いただいた金額にかかわらず当日お渡しするパターンです。 あとで発送する負担がないのがメリットとして挙げられます。

しかし、高額の香典をいただいた場合にあらためて忌明け返しもしなければならないデメリットがあります。  

初七日法要のお供え物について

初七日法要のお供え物について 初七日法要にはお供え物をするのが一般的です。
ここではお供え物の内容について具体的に見ていきます。  

一般的にお供えする物

一般的なお供え物としては、故人が好きだったもの・みかんやバナナなどのフルーツ・個別包装のお菓子などが挙げられます。

「長持ちする」「遺族で消費できる」の2つの要素を押さえておくとよいでしょう。
繰り上げ法要や繰り込み法要ではなく、初七日法要をする場合は、お通夜から初七日までにいただいたものを、そのままお供え物とします。

【関連記事】供物とは?3つの種類や相場、選び方などをわかりやすく解説  

費用相場

初七日法要のお供え物には、それほど高価なものを用意しないのが一般的です。
地域や宗派によっても多少異なりますが、だいたい2,000~5,000円ほどのものを用意しておけば問題ないでしょう。  

初七日法要の服装は?

初七日法要の服装は? 初七日法要に着ていく服装については、基本的に葬儀と同様に考えておけば問題ありません。
繰り上げ法要や繰り込み法要をする場合は、葬儀と同日におこなうので必然的に喪服の形になるでしょう。

一方、葬儀とは別日に身内だけでおこなう場合には、簡易喪服でも問題ないとされています。
簡易喪服とは、ダーク系のスーツや黒のネクタイ、黒無地の靴下といった、平服ではあるけれども公用の場にふさわしい色の服装を指します。

【関連記事】家族葬の服装やマナーについて立場別にわかりやすく解説  

繰り上げ法要と繰り込み法要について

繰り上げ法要と繰り込み法要について 初七日法要は文字通り、故人がなくなってから7日目におこなわれるものです。
しかし実際問題として、残された遺族にもさまざまな予定があります。
必ずしも7日目に法要をおこなえるとは限りません。

そこで初七日法要には、スケジュールをずらす手段として繰り上げ法要と繰り込み法要の2種類が存在します。
ここではそれぞれについて詳しく見ていきます。  

繰り上げ法要

繰り上げ法要とは、文字通り7日目よりも早く初七日法要を済ませてしまうことを指します。
具体例としては、葬儀と火葬を終えたあと、葬儀場やお寺に移動してそのまま初七日法要をおこなう流れが挙げられます。 代表的なメリットは、以下の2つです。

  1. 初七日法要のためだけに特定の日を押さえておく必要がない
  2. 遺骨を携えた状態であるため、遺骨に対して読経をおこなう本来の形式を実践できる

一方で以下のようなデメリットも挙げられます。

  • 火葬が終わった後に法要会場に移動する必要があるため、1日の拘束時間が長くなる

繰り上げ法要にかかる時間はお寺によって異なりますが、おおよそ30分程度と考えておけばよいでしょう。  

繰り込み法要

繰り込み法要とは、葬儀・告別式に続いて火葬の前に初七日法要をおこなうことを指します。
故人のご遺体を火葬してしまう前に済ませてしまうのが特徴です。

メリットとしては、以下の3つが挙げられます。

  1. 初七日法要のためだけに特定の日を押さえておく必要がない
  2. 火葬場へ同行する予定のない親戚にも供養してもらえる
  3. 拘束時間や移動の負担が少ない

一方で以下のようなデメリットも挙げられます。

  • 遺骨を前に読経する本来の形式と異なるため、地域やお寺によっては断られることもある

繰り込み法要が可能かは、事前にしっかり確認を取っておきましょう。  

初七日法要の準備や流れ

初七日法要の準備や流れ 葬儀とは別に初七日法要をおこなう場合、亡くなった日からわずか7日しか猶予がないため、速やかに準備する必要があります。
具体的な日取りと場所については、葬儀の段階で菩提寺と相談し決めておきましょう。
日時と場所が決まったら、初七日に招く方にお声掛けをします。

友人・知人や勤務先の関係者まで声をかける場合もありますが、遺族だけで執りおこなう場合もあります。
お招きする範囲はその都度の事情にあわせて決めれば問題ありません。
当日の法要の流れは、おおむね以下のようになります。

  • 僧侶の入場
  • 喪主の挨拶
  • 読経と焼香
  • 僧侶による法話
  • 僧侶の退場
  • 喪主の挨拶
  • 会食(精進落とし)

精進落としに必要な善や弁当の手配は、事前におこなう必要があります。

予算のかかるところなので、初七日法要に招く人間の数は現実的に決めておきましょう。  

まとめ:初七日法要について

まとめ 初七日法要についての基礎知識を、一通り解説しました。

現代人は昔の人と比べて忙しいため、繰り上げ法要や繰り込み法要が増えています。
そのため、初七日法要は以前より形式的なものになりつつあるともいえます。
しかし故人を想う儀式としての重要性は変わりません。 段取りやマナーをしっかり理解したうえで、滞りなく済ませる必要があります。

この記事を参考にして、初七日法要をスムーズに済ませられるようになっておきましょう。

また葬儀に関するお悩みがある方は、無料事前相談ページをご覧ください。
【関連記事】四十九日法要とは?計算方法や香典、お布施の基礎知識を徹底解説
【関連記事】初盆とは?新盆との違いや、お布施の金額相場、マナーをわかりやすく解説
【関連記事】喪中とは?期間や忌中との違い、マナーについてわかりやすく解説 

▼気軽にご相談ください。

  この記事の監修者

松田大輔(まつだ だいすけ) 鈴鹿地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター