家族葬の費用相場とは?一般葬との費用比較や安く抑えるポイントを徹底解説
お寺や大きな会場での葬儀ではなく、家族や故人を知っている方々など少ない人数で執り行う葬儀が「家族葬」です。
お葬式は小規模でという故人の遺志や、故人をゆっくり送り出したいという遺族の希望から、近年家族葬選ばれる方が増えています。
この記事では、家族葬についての基本的な知識や考え方、また、家族葬の相場や費用内訳について解説します。
▼気軽にご相談ください。家族葬とは
実は、家族葬には明確な定義はありません。その理由は、そもそも家族という定義が人によって異なっていたり、考え方がちがっていたりするからです。
そのため、一般的には、家族やごく親しい間柄人で故人を送る、こじんまりとした葬儀であり、少人数で執り行うことを意味しています。
参列者は20~30名程度と従来のお葬式と比較して少ないことが特徴で、プレイベートな雰囲気や空間の中で、故人を送る形式といえるでしょう。
家族葬の費用相場
家族葬の費用相場は、お布施の費用を含まずにおおよそ100万円程度。葬儀会社によってプランの内容はさまざまで、まずはその内容をよく確認することが必要です。
斎奉閣の家族葬の場合では、参列者が15名までの場合には約24万円~、30名までであれば約62万円~(会員であれば約43万円~)の費用で、
- 周囲に気をつかわず、親しい人が中心の葬儀を希望される方
- 親戚が少ない方
- 心ゆくまでお別れの時をすごし、温かく見送りたい方におすすめです。
100人いれば、100人とも家族葬のカタチは異なります。
後悔しない家族葬で故人を送るためにも、高品質で充実した設備・サポートがあり、ご遺族の希望に沿った家族葬を相談できる葬儀会社を選びましょう。
【関連記事】家族葬の費用を安くする方法7選|費用の相場や注意点も紹介
家族葬と一般葬の費用相場の比較
家族葬に対して「一般葬」とは、これまで執り行われてきた一般的な葬儀を略した言葉です。
家族葬という言葉や考え方が広まるにつれて、一般葬と呼ばれるようになってきました。
一般葬の場合には、家族や親族だけではなく、友人・知人、仕事の関係者、近隣住民などが広く参列し、50人~100人、経営者などの場合には1,000人以上になるケースもあります。
基本的に、その地方や地域の慣習に則り、通夜、葬儀・告別式、火葬までを2日間かけておこないます。
2016年に一般財団法人日本消費者協会が実施した「葬儀についてのアンケート調査」によれば、ご葬儀費用の平均額は約195万円。この他にも、お坊さん(寺院)に支払うお布施が50万円ほどかかってくるといわれています。
一般葬と、家族葬。葬儀の内容や流れに、実はちがいはありません。
また、読経の内容や戒名の位も葬儀の形式には関係がなく、お坊さん(寺院)へのお布施の金額も同じになります。
しかし、参列者の人数が増えると、より広い葬儀式場が必要になり、祭壇の大きさも変わってきます。
また、参列していただいた人へのおもてなしの飲食費や返礼品の費用についても、参列人数が多いほど高額になります。
そのため、参列者が少なく、小規模である点から結果的に家族葬の方がより安価な費用に抑えられるというケースが多くなります。
また、それぞれの家族の多様なニーズに応じて、自由度がきくという点も家族葬が選ばれている理由ともいえます。
家族葬の費用の内訳
それでは、家族葬にかかる具体的な費用の内訳をみていきましょう。
内訳①:葬儀一式費用
葬儀に必須である、葬儀会場の使用料や祭壇・棺、遺影、設備などにかかる費用です。
また、葬儀の司会・進行や、葬儀の運営をサポートするセレモニースタッフなどの人件費が含まれます。
その他、寝台車や霊柩車など、通夜と葬儀・告別式を執り行うのに必要な費用のことを「葬儀一式費用」あるいは「葬儀本体費用」といいます。
上記の費用の中で、たとえば葬儀会場の使用料は「広さ」によって変わってきます。
そのため、参列人数の比較的少ない家族葬は費用が抑えられる傾向があります。
葬儀にかかる一式の費用は変動が小さく、葬儀会社の見積もりはほぼ同額の料金になります。
ここで注意すべきことが1点。多くの葬儀会社さんのプランには、「葬儀一式の費用」として上記の内容が含まれます。
が、葬儀会社によっては、元々のプランに含まれていないものがあります。そのため、必ず見積書をしっかりと確認しましょう。
特に、式場代や火葬場の使用料は、民営・公営などの施設によって変わるので、別途料金の場合があります。
見積書をみて分からないところは、直接質問をして必ず事前に確認をしてください。
内訳②:付帯費用
通夜ぶるまい・精進落としのお料理や飲み物、配膳スタッフや会葬礼状・返礼品などにかかる費用などを併せた金額です。
この費用は、葬儀当日の参列人数によって費用が大きく変わってくる部分です。
つまり、家族葬は一般葬に比べて参列者が少ないので、この分の費用が大きく抑えられることになります。
会食には複数のコースやメニューがあり、豪華で高価なコースを選ぶと、当然のことながら費用は高くなります。
その一方で、会食をしない家族葬を選ぶご遺族もいます。
内訳③:寺院などへの謝礼費用
仏式での葬儀では、読経や戒名への御礼として、僧侶(寺院)にお布施を渡します。 お布施は、喪主から「感謝の気持ち」とともに直接お渡しするものであり、葬儀社の見積りに含まれません。 納めるお布施には、金額の決まりはありませんが、宗派や戒名のランク、寺院などによって納める金額は大きく変動します。 心配であれば菩提寺に直接聞く、もしくは葬儀会社さんに相談してみましょう。
家族葬のメリット・デメリット
これまでみてきたように、家族葬は、一般葬より参列者の人数が少ない傾向があり、一般葬より葬儀費用を抑えることができるケースが多いです。
ただし、参列者が多い場合には一般葬と変わらず、必ずしも「家族葬=安価」ということではない点を十分に認識・理解しておくことが重要です。
また、参列者数によってお香典としていただく額も変化するので、実際の喪家の費用負担に関しては家族葬は、一般葬よりも安価であると言い切ることはできません。
ただ、家族葬の場合には、家族・親族、ごく親しい友人など、故人と関係性が深く、親しかった人ばかりなので思い出を共有しやすく、喪主をはじめ、遺族の心身の負担は少ないといわれています。
また、葬儀の規模や会葬者数をコントロールしやすく、連絡や準備がしやすいというメリットもあります。
その反面、家族葬のデメリットとしては、葬儀に呼ぶ人と呼ばない人の線引きが難しい点が挙げられます。
つまり、葬儀後に故人の死を知った親族や友人、知人などが気分を害してしまうことも。
とりわけ、一般葬が主流で、家族葬が少数派の地域では、その可能性が危惧されます。
また、葬儀後には、「葬儀に参列できなかったので、お別れに」「お線香をあげさせてほしい」など、故人を弔うための来客が予期されます。
こうした訪問者の対応に追われ、葬儀後の負担になってしまったケースが多く報告されています。
つまり、葬儀後に自宅への弔問が長引くことがデメリットとして挙げられます。
まとめ
葬儀は故人にとっても、遺族にとっても大切な、たった1度のお別れの場です。
遺族が故人のためになった。きっとよろこんでくれたと感じられる別れの場、つまり後悔ない葬儀で、送り出してあげてください。
家族葬の費用については、無料事前相談ページをご覧ください。
【参考】家族が探した写真・・・。| 葬儀レポート 【参考】一般葬とは?家族葬との違いや費用相場を徹底解説 【参考】家族葬の費用相場とは?一般葬との費用比較や安く抑えるポイントを徹底解説
葬儀の種類