ご冥福とは?言葉の意味や使い方、注意点を解説

公開:2022.04.12  更新:2024.02.15

お悔やみを伝える際に、よく使われるのがご冥福をお祈りいたしますという表現です。
とはいえ、実際に口にしながらも、実は意味をよく理解できていない……という方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、そもそもご冥福とはどんな意味の言葉なのか、わかりやすく解説します。

伝える際の注意点から宗教との関係性、お悔やみ言葉の例文まで、ぜひチェックしてみてください。

▼気軽にご相談ください。

ご冥福とは

ご冥福とは、亡くなったあとの幸福を意味する言葉です。 ご冥福の冥という文字は冥途を示しています。
冥途とは、死後の世界やいわゆるあの世のことです。

福という文字は、「幸福」や「祝福」などに使われるように、幸せという意味を持っています。

冥途の冥と幸せを合わせてご冥福=死後の幸福となるわけです。
ちなみに、ご冥福という言葉は仏教や道教にて使われる言葉です。
死後の世界でも幸福に過ごされますようにという思いを込めて、ご冥福をお祈りいたしますという表現が使われます。  

ご冥福をお祈りいたしますの使い方

亡くなった方への気持ちを伝える表現は、いくつか覚えておいて損はありません。
ご冥福をお祈りいたしますもひとつですが、実際に使用する際には、注意するべきポイントがあります。

以下の2つの注意点を心得ておきましょう。

【関連記事】お悔やみの言葉とは?例文やマナー、正しい使い方をわかりやすく解説  

故人へのお悔やみ

ご冥福をお祈りいたしますの意味を知れば明らかですが、こちらは故人に向けた言葉です。
とはいえ実際は、故人に直接伝えるのではなくご遺族を通じて伝えることになるでしょう。
この場合、故人(お名前)様のご冥福をお祈りいたしますと名前を添えると偲ぶ気持ちが伝わります。

ただ、大切な人を失くしたばかりの遺族はあの世での幸福を祈ってもらっても、受け止めきれないということもあるようです。

そのため場合によっては、ご冥福の表現そのものの使用を控えた方が良いケースもあります。  

遺族へかける言葉はお悔やみ申し上げます

故人ではなく、遺族に対して気持ちを伝える場合には、お悔やみ申し上げますという表現を使うのがベターです。
こちらは故人に当てた言葉ではなく、大切な人を失くしたばかりの遺族をいたわるための言葉です。

相手を不快にさせることなく、お悔やみの気持ちを伝えられるでしょう。
お悔やみ申し上げます以外にも、遺族へ直接かける言葉には、以下のようなパターンがあります。

  • 心から哀悼(あいとう)の意を表します
  • 誠に胸中お察しいたします
  • このたびはご愁傷様です

どれも遺族をいたわり、故人を失った悲しみに寄り添う表現です。
覚えておくと良いでしょう。  

ご冥福を使用できない宗教や宗派

先述したとおり、ご冥福という言葉は宗教に関わるものです。

つまり、故人が信仰していた宗教や宗派によっては、使用するのが望ましくないケースもあります。
代表的な例を3つ紹介するので、こちらもぜひ頭の片隅に入れておきましょう。  

①浄土真宗

ご冥福は仏教用語ですが、仏教の中でも唯一、浄土真宗だけはご冥福という言葉を使用しません。
なぜなら、浄土真宗では臨終即往生(りんじゅうそくおうじょう)という教えを説いているからです。

この教えは亡くなった方はすぐに極楽浄土へ行き、仏様になるというものです。
つまり、亡くなった人が極楽浄土へ行くのは当たり前だと考えられています。
そのためわざわざ冥福を祈る必要はなく、あえて言葉にして伝えるとかえって失礼になってしまう可能性があるのです。

浄土真宗の葬儀では、お悔やみ申し上げますご愁傷様ですといった表現で、お悔やみの気持ちを伝えるようにしてください。  

②神道

日本に古くから伝わる神道においても、冥途の死生観はありません。
このためご冥福をお祈りいたしますという表現は、神道式でお悔やみを伝えるのには適していないのです。
神道では、亡くなった人は家の守り神になると考えられています。
そもそも人間の命は神様からの預かりものであり、命が尽きたら、また神様の元に命は巡ります。
人の魂が冥途に行ったり、冥界で幸せになるとは考えないのです。 神道における葬儀は、仏教のように、亡くなった人を冥途に送り出すための儀式ではありません。

亡くなった人に家の守り神になっていただくための儀式と考えられています。
ちなみに成仏や供養といった言葉も神道には適さないので、注意してください。
神道の葬儀に参列する際には、以下のお悔やみの表現を使用しましょう。

  • 御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします
  • 御安霊(ごあんれい)の安らかならんことをお祈りします
  • 御霊様(みたまさま)安らかに静まりませと、お祈りいたします

宗教用語が難しい場合は、ご愁傷様です心よりお悔やみ申し上げますといった表現も使用できます。  

③キリスト教

キリスト教においては、亡くなった人は神様のいる天国に導かれ、そこで永遠の命をたまわるものと考えられています。
つまり、冥途も冥福も存在しません。 それどころか、お悔やみの概念も存在していないのです。

キリスト教における死とは、地上での罪からの解放を意味します。
死は悔やむものではなく、天から祝福されるべきと考えられることもあります。
するとご冥福をお祈りいたしますだけではなく、お悔やみ申し上げますという表現も避けるのが無難です。

かといって、天に召されておめでとうございますと伝えるのも、あまりに配慮がありません。
キリスト教の葬儀に参列する場合は、安らかな眠りにつかれますよう、お祈り申し上げますと伝えると良いでしょう。

このほかにも、神様の平安がありますようにといった表現も使えます。
とっさに言葉が出てこない場合は、お祈りしますとだけ伝えても、十分気持ちは伝わるはずです。  

ご冥福を使ったお悔やみの言葉の例文

ご冥福という表現は、電話やメールなど、比較的かしこまった場面で使用されるケースも多くあります。
相手に失礼がないよう伝えるには、どうすれば良いのでしょうか。

電話とメール、それぞれのお悔やみ言葉の例を紹介します。  

電話の場合

電話で訃報を受け取った場合、突然のことに言葉が出ないケースも少なくないでしょう。

まずは落ち着いて、連絡をくれたことへの感謝の気持ちを伝えてください。
驚きの中にも、遺族に対する気遣いを伝えられるでしょう。

  【例文】 お辛い中で、ご連絡いただきまして誠にありがとうございます。 故人(名前)さまのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。 ご迷惑でなければご自宅に伺い、直接お礼を述べたいのですが、よろしいでしょうか?

近い親戚の場合は、すぐに伺いますと伝えると良いでしょう。
仕事関係の場合、今後の日程について確かめておくと安心です。

【関連記事】弔電の送り方や文例、基本的なマナーをご紹介  

メールの場合

訃報を受け取ったものの葬儀に参列できない場合には、メールでお悔やみの気持ちを伝えることもあるでしょう。
直接顔を見て伝えられないぶん、失礼がないよう十分に注意しましょう。  

【例文】 故人(名前)さまの突然の訃報に、大変驚いています。 本来ならば直接お伺いするべきところ、都合によりこのような形になり大変申し訳ありません。 故人(名前)さまのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

メールでお悔やみの言葉を送る場合、件名を○○(自分の名前)よりお悔やみ申し上げますとするとわかりやすくおすすめです。
シンプルで伝わりやすい文面を心掛けましょう。  

ご冥福をお祈りしますへの返事

遺族の立場でご冥福をお祈りしますと言われた場合の返事に迷った経験はありませんか?
以下のような表現を、使用してみてください。

  • お心遣いありがとうございます
  • ご丁寧にありがとうございます
  • 恐縮いたします
  • 恐れ入ります

言葉で返す余裕がない場合は、黙礼のみでも失礼には当たりません。  

まとめ

ご冥福をお祈りいたしますという表現は、葬儀で耳にする機会の多い言葉です。
その意味までしっかりと理解して伝え、受け止めることで、より深く故人への思いを届けられるのではないでしょうか。

宗教別の死生観の違いにも考慮して、適切な表現を使ってみてください。
通夜や葬儀に参列する際に「どのような言い回しでお悔やみの言葉を伝えたらいいのか困っている」という方は少なくありません。 葬

儀に関するお悩みは、無料事前相談ページをご覧ください。

【参考】たくさんの愛情をありがとう | 葬儀レポート
【参考】一般葬とは?家族葬との違いや費用相場を徹底解説
【参考】家族葬の費用相場とは?一般葬との費用比較や安く抑えるポイントを徹底解説

▼気軽にご相談ください。

葬儀・法事の知識