無宗教葬儀とは?流れやマナー、供養の方法を解説

公開:2022.04.19  更新:2024.02.15

近年、増加傾向にあるのが無宗教葬儀です。 特定の宗教・宗派にとらわれないことから、従来よりも自由な視点で葬儀を考えられるようになってきています。
とはいえ、無宗教葬儀に参列したことがなく、どんなものかよくわからない……と感じている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、無宗教葬儀の魅力や流れ、葬儀後の供養や人気の樹木葬について、気になる情報をまとめます。

▼気軽にご相談ください。

無宗教葬儀とは

葬儀の流れやスタイルは、宗教や宗派によって決められているケースが一般的です。
たとえば仏式の葬儀においては、僧侶による読経や焼香が行われます。
キリスト教式であれば、聖職者による聖書の朗読や讃美歌・聖歌の斉唱などが行われるでしょう。

こうした宗教による縛りが一切存在しない葬儀を、無宗教葬儀と言います。
もともと日本では、お葬式にはお坊さんが来るけれど、自身の宗派についてよく知らないという方が少なくありません。
宗教に縛られるよりも、より自分らしい形で送り出してほしい家族の希望に沿った形で葬儀をしてあげたいと願う方も、増えているのです。

無宗教葬儀の本質は、宗教や宗派への否定ではありません。
人生の最期に添える大切なセレモニーだからこそ、個性を大切にしたいというニーズなのでしょう。  

メリット

無宗教葬儀を選択するメリットは、多岐にわたります。

  • 故人の遺志を反映できる(宗旨宗教に縛られないため自由な形式を選択できる)
  • 菩是寺やお墓がなくてもいい
  • お布施が不要(僧侶を呼ばないため)
  • 戒名料や法名料を支払う必要がない(戒名や法名をつけないため)

費用面はもちろんのこと、最大のメリットは、葬儀の常識にとらわれず故人の遺志を反映しやすい点でしょう。
僧侶の読経や焼香の代わりに、以下のようなプログラムが選ばれやすい傾向にあります。

  • 全員での黙とう
  • 故人の好きだった音楽の演奏
  • 友人たちからのメッセージ映像
  • 故人が好きだった花の献花

また葬儀の際に大変な、お寺やお墓、戒名といった問題からも解放されます。
お布施をいくら包めば良いのかわからない、
戒名料や法名料が想像以上に高額だった……といった悩みも、無宗教葬儀なら発生しづらくなります。  

デメリット

一方で、無宗教葬儀にもデメリットはあります。

  • 親族などから理解を得られない可能性がある
  • 自由度が高いぶん、決めなければならないことが多い
  • 菩是寺とトラブルになる可能性がある

無宗教葬儀は、まだ一般的ではありません。
一部の方からは、きちんとしていない、常識的ではなく理解できないと、ネガティブなイメージを抱かれてしまう恐れがあります。

また無宗教葬儀を希望していても、すでに菩提寺があり、そこにお墓があるという方もいるでしょう。
この場合、お寺側とトラブルになってしまう可能性があります。
宗教によるルールやマナーは堅苦しいと感じる反面、葬儀はこうするものというガイドの役割を担ってくれています。 無宗教葬儀を選択した場合、自由度の高さゆえ自分たちで決めなければならないことは非常に多くなるでしょう。  

無宗教の葬儀の流れの例

無宗教で葬儀を営む場合、決まった形式はありません。
あくまでも一例にはなりますが、葬儀の流れをざっくりと解説します。  

葬儀①:開式の辞

参列者が入場したら、司会者が開式の挨拶をします。
また、無宗教葬儀についての説明が行われるケースもあります。  

葬儀②:黙とう

故人を偲び、参列者全員で黙とうを捧げます。
御経を読む代わりに行うのが一般的です。  

葬儀③:献奏

故人が好きだった音楽を流します。
生演奏が行われるケースもあります。  

葬儀④:お別れの言葉

故人の親戚や友人などから、お別れの言葉が贈られます。
故人の生前を思い出し、参列者全員で思い出を共有する場面です。  

葬儀⑤:弔電の紹介

弔電が紹介されます。  

葬儀⑥:感謝の言葉

遺族が参列者に対して感謝の言葉を伝えます。  

葬儀⑦:献花

故人が安らかに眠れるよう、参列者が一人ずつ花を供えます。
遺族、親族、参列者の順で行われるケースが一般的です。  

葬儀⑧:閉式の辞・お別れ

司会者より閉式の言葉が伝えられ、故人との最後のお別れをします。  

葬儀⑨:出棺

棺を運び出し、火葬場へと移されます。  

葬儀⑩:会食

参列者も遺族と一緒に、食事をとるケースもあります。  

無宗教の葬儀のマナー

無宗教葬儀は自由葬とも呼ばれています。

自由とはいえ、故人や遺族への配慮の気持ちを示すためには、マナーを守った振る舞いをする必要があるでしょう。
無宗教葬儀に関するマナーで、迷いやすいポイントを3つ紹介します。  

マナー①:献花

無宗教葬儀では、焼香の代わりに献花が行われるケースも多く見られます。
注意点は、以下の3つです。

  • 花は両手で受け取る
  • 受け取った花は、茎が左、花が右に来るように持つ
  • 献花台に置く際は、根本が祭壇側に向くようにする

花を置いたら、遺影に向かって一礼し、黙とうを捧げましょう。
また献花の前後には、遺族への一礼も忘れないでください。  

マナー②:服装

無宗教葬儀においても、服装の基本は一般的な喪服です。
黒のスーツやワンピースに、小物類も黒で揃えるのが良いでしょう。
一般的な葬儀と同じ感覚で準備すれば大丈夫です。

ただ、自由度が高い無宗教葬儀の場合、事前にドレスコードが伝えられるケースがあります。
故人や遺族の意向が添えられていたら、そちらに従うようにしましょう。

悩みがちなのが平服でという指定があった場合ですが、この場合は喪服に準ずる服を選ぶのが良いでしょう。
ダークカラーのスーツやワンピースを選ぶのが無難です。 派手になり過ぎないよう注意してください。

男性の場合、ネクタイの色で悩むこともあるでしょう。
ダークカラーがおすすめですが、念のためブラックも用意しておくと安心です。
場の雰囲気に合わせることができます。  

マナー③:香典、香典返し

無宗教葬儀であっても、一般的に香典は必要です。
不祝儀袋、もしくは白い封筒に入れて持参しましょう。

一般の葬儀であれば、表書きは御仏前や御香典と書きますが、これは宗教に関連する言葉です。
御霊前や御花料など、宗教色を感じさせない言葉を選んだ方が良いでしょう。
香典返しについても、一般的な葬儀とルールは同じです。

しかし宗教上の制約がないため、49日を待たず香典返しを渡されるケースもあります。  

無宗教の葬儀、その後の供養

無宗教で葬儀を行った場合に気になるのが、その後の供養についてです。
葬儀後の法要は、特に必要ありません。

ただ、故人を偲んで親しい人たちが集まり、食事会などの場を設けるケースも多く見られます。
また、無宗教葬儀で問題になりやすいのが、お墓についてです。
葬儀を無宗教で行った場合、菩提寺のお墓に納骨できず、どう供養するか悩んでしまうことがあります。

そこで事前に考えておきたい供養方法について、3つの案を紹介します。  

①:永代供養

永代供養の場合、お寺や霊園が遺骨の供養と管理を行ってくれます。

お墓を建てる必要がないので、無宗教葬儀を検討する場合も候補の一つになりやすいでしょう。
少子高齢化の今、お墓の管理ができずに悩む方は少なくありません。
実際に、永代供養を選ぶ方は増えてきています。  

②:無宗教でも受け入れ可能な墓地

菩提寺のお墓に納骨できない場合、別の墓地にお墓を建てて納骨する方法もあります。
新たに墓地を用意する必要はありますが、お寺とのしがらみで悩むことはなくなるでしょう。

墓地を選ぶ際には、宗教や宗派と一切関係がないところを選ぶのがおすすめです。
その中で公営墓地を選択するのも、一つの方法です。  

③:自然葬

無宗教葬儀と共に、近年人気を高めているのが自然葬です。
海に還ることができる海洋散骨は、細かく砕いた遺骨を海に撒く供養方法です。

樹木葬は、認可された土地で樹木をシンボルとして植え、遺骨を供養します。
どちらも自然に還る供養方法です。

子どもに墓守の負担を掛けたくない方や、無宗教葬儀で故人らしいお葬式をしたい方を中心に、人気が高まってきています。

【関連記事】樹木葬(じゅもくそう)とは?メリット・デメリットや後悔しないためのポイントを解説  

無宗教葬儀の費用相場

無宗教葬儀の費用相場は、100万円~200万円程度です。
お布施や戒名・法名料がかからないため、一般的な葬儀よりは安く済むことが多いようです。

ただし無宗教葬儀であっても、葬儀会社の利用料金や場所代、火葬場の使用料や棺代、香典返しや会食費用などは発生します。
また、セレモニーで取り入れる演出によっては、一般的な葬儀よりも高くなる可能性もあり得ます。
無宗教葬儀の費用は、地域や葬儀社、演出によって大きく変動します。

内容を自由に設定できる自由葬だからこそ、トラブルを避けるためにも必要な費用について葬儀社としっかり事前の打ち合わせをしておきましょう。  

まとめ

宗教に馴染みの薄い多くの日本人にとって、無宗教葬儀は新たな選択肢の一つと言えます。

個性を大切にした葬儀を望むなら、無宗教葬儀をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

一般的な葬儀と異なる無宗教葬儀を行う場合、事前準備が鍵になります。 自由葬を執り行った経験が豊富な葬儀会社を選ぶことで、プランをスムーズに作りやすくなるでしょう。 
無宗教葬儀のデメリットでお悩みの方も少なくありません。

斎奉閣では、無宗教はもちろん、様々な宗教・宗派の葬儀を行うことができます。
宗教・宗派の違いから葬儀社選びにお悩みの方は、無料事前相談ページをご覧ください。

【参考】「彼女がいないと…」 | 葬儀レポート
【参考】一般葬とは?家族葬との違いや費用相場を徹底解説
【参考】家族葬の費用相場とは?一般葬との費用比較や安く抑えるポイントを徹底解説

▼気軽にご相談ください。

宗派別の葬儀