樹木葬(じゅもくそう)とは?メリット・デメリットや後悔しないためのポイントを解説
「今あるお墓は自分の代で終わりにしたい」「亡くなったら自然のなかで眠りたい」 そのような思いから、樹木葬を検討する人も多いのではないでしょうか。
この記事では、樹木葬選びで後悔しないために、樹木葬の費用やメリット・デメリット、樹木葬の種類、確認ポイントを解説します。
目次
樹木葬(じゅもくそう)とは
樹木葬とは、納骨場所の印として墓石ではなく樹木を用いたお墓のことをいいます。
単身者や夫婦を中心に需要が増えている樹木葬ですが、霊園の土地不足が心配されるなか、限られた土地で多くの遺骨を納められることでも注目を集めてきました。
樹木葬は「木の下で眠る」イメージがありますが、目印となる樹木を「シンボルツリー」と呼び、桜や紅葉、オリーブなどが使われます。
シンボルツリーの周囲にほかの人と共同で遺骨を納める方法が多くみられますが、個別に樹木が用意される場合もあります。
また、樹木葬はシンボルツリーを墓標としたものだけではありません。
遺骨を納める場所の周囲に草花を植え、ガーデニングのような景観にしたタイプも樹木葬と呼ばれています。
さらに、ペットの遺骨と一緒に納骨できる樹木葬、遺骨を納める骨壺にこだわった樹木葬など、サービスにも多様化がみられます。
樹木葬の費用相場
墓石を用いた従来型のお墓を建てるためには、200万円前後の費用がかかるともいわれています。
樹木葬では、墓石がないことから比較的料金が安くなり、目安として相場は50万円台からと考えてよいでしょう。
ただし、樹木葬にはいくつかの埋葬方法があり、それによって価格が変わります。
費用を抑えられるのは、ほかの人の遺骨と一緒に埋葬される「合祀(ごうし)」タイプです。
合祀タイプのなかには数万円で樹木葬を行えるものもあります。
反対に、専用の区画を用意して個別に遺骨を埋葬するタイプでは価格が上がります。
また、霊園の立地によっても料金は変わるため、アクセスが良い霊園の場合には高価格にならないか注意しておくとよいでしょう。
樹木葬の料金には、永代供養料、土地の利用料、目印のプレートや樹木の代金、埋葬料などを含むのが基本です。
ただ、費用に含まれるものやオプションは霊園によって異なります。
どこまでが料金に含まれているのか、追加で必要な費用はあるのか、きちんと確認をとることが大切です。
樹木葬のメリット・デメリット
需要が高まっている樹木葬ですが、メリットとデメリットを理解しておく必要があります。
樹木葬のメリット
樹木葬の特徴は、お寺や霊園がお墓の管理や故人の供養を行う「永代供養」である点です。
お墓の維持・管理に関して遺族の負担がなく、代々引き継ぐ必要もありません。
永代供養は、「子どもに負担をかけたくない」「お墓を継承する人がいない」という人にとっては大きなメリットといえるでしょう。
また、1~2人といった限られた人数の納骨を想定している場合、墓石を建てる従来型のお墓より費用を抑えられるのもポイントです。
さらに、樹木葬ではお墓を継承することを前提としないため、お寺が管理している霊園であっても、宗教や宗派に制限のない場合が多くあります。
樹木葬のデメリット
一見メリットが多い樹木葬ですが、デメリットも存在します。
まずは、納骨するスペースの関係で、遺骨をパウダー状に砕く「粉骨」を必要とする場合です。
遺骨を砕くことに抵抗があれば、デメリットと感じるかもしれません。
ただし、樹木葬なら必ず粉骨するというわけではないため、霊園の埋葬方法を確認することで、粉骨が必要ない樹木葬をみつけられるでしょう。
また、あとから遺骨を取り出せないことがあり、改葬や分骨の可能性を考えたときにデメリットとなりえます。
「自然にかえる」をモットーとし、骨壺を使わず土に直接埋葬した場合、遺骨の取り出しが不可能となるケースがあるのです。
合祀タイプの樹木葬では、個別の遺骨を特定できないため取り出しができません。
このようなデメリットもありますが、あとに残される家族とよく話し合い、埋葬方法に納得していればトラブルは防げるでしょう。
【関連記事】自然葬とは?豊富な種類や費用相場を解説
樹木葬の種類
シンボルツリーの下に埋葬されるイメージが強い樹木葬ですが、庭園や公園のようにデザインされたものや、里山を利用した樹木葬もあります。
ここでは3つのタイプを紹介します。
庭園タイプ
草花を植えてガーデニング風にした区画に納骨するタイプです。
デザイン性のある洋式庭園風のほか、枯山水や石などを配置した日本庭園風もあります。
通常の霊園の一区画を利用した、都市部に多い樹木葬の形態といえるでしょう。
公園タイプ
緑に囲まれた敷地内を散策するようにお参りができる、公園のようなタイプです。
敷地内に噴水があったり、休憩できるベンチやテラスが整備されていたり、お参りをしながら憩いの場所となる空間が広がります。
季節ごとの花が咲いて霊園内を彩っているものや、なかにはバラ園をイメージした霊園もあります。
庭園タイプよりも広い敷地を、樹木葬用として整備しているものといえるでしょう。
里山タイプ
墓地としての許可を受けた里山のなかに樹木葬を行うタイプです。
シンボルツリーを新たに植える場合と、自然に生えている樹木の周辺に納骨する場合があります。
里山再生のコンセプトを持つものもあり、まさに本物の自然のなかで眠ることができる樹木葬といえます。
樹木葬で後悔しないために知っておきたいポイント
最後に、樹木葬を検討するにあたって、知っておきたいポイントを2つ紹介します。
ポイント①:埋葬方法は霊園によってさまざまであること
ここまでみてきたように、樹木葬といってもさまざまなタイプが存在し、霊園によって埋葬方法が異なります。
個別の区画に納骨されるのか、ほかの人の遺骨と共同区画なのか、遺骨そのものがほかの人の遺骨とまとめられるのかなどを確認しましょう。
さらに、最初に納骨されるときは個別でも、一定期間がたつと遺骨を取り出して合祀になるパターンも多くあります。
「最初に埋葬された場所で土にかえることができない樹木葬が多い」と知っておきましょう。
また、火葬の際に用意した骨壺から遺骨を取り出し、専用の容器や袋に移しかえる場合もあります。
骨壺にこだわりがある人は注意が必要かもしれません。
ポイント②:残される家族の理解が必要であること
故人ごとに専用の区画が設けられない樹木葬では、自分の家族が眠る特定の場所が分からないものがあります。
共同のシンボルツリーに向かってお参りすることになりますが、従来の墓石を使ったお墓にお参りするイメージとは異なったものになるでしょう。
また、埋葬スペースと共用のお参りスペースが分けられていたり、線香の使用が禁止されていたりする場合もあります。
このほかにも、「里山タイプの樹木葬でアクセスが悪くお参りに行くのが大変」「草花が豊かだと思っていたが季節によっては華やかさがない」など、残された家族からすると残念に感じるポイントが存在するのも事実です。
「永代供養だから家族に迷惑をかけない」といって安心せず、きちんと話し合いをしておくことが大切でしょう。
まとめ
今回は、樹木葬について費用やメリット・デメリット、後悔しないためのポイントなどをまとめました。
樹木葬は費用だけで選ばず、どのように埋葬されるのか、お参りをする家族にとってはどうかなどを確認して選択しましょう。
見学ができる場合は、実際に霊園に足を運ぶことをおすすめします。
この記事を参考に、ぜひ納得のいく樹木葬を選んでください。
樹木葬についてのご相談は、無料事前相談ページをご覧ください。
【参考】豊かな自然の中で過ごした兄へ、弟からの贈り物 | 葬儀レポート
【参考】一般葬とは?家族葬との違いや費用相場を徹底解説
【参考】家族葬の費用相場とは?一般葬との費用比較や安く抑えるポイントを徹底解説
葬儀の種類