法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

公開:2022.10.20  更新:2024.02.15

法事は、故人を偲ぶための大切な行事です。
節目を迎えるごとに執り行われる法事ですが、マナーや流れなど、把握しきれていないことも多いのではないでしょうか。  

この記事では法事の基本的な概要や法要との違いに触れながら、主な法事の種類や流れについて解説します。
法事の服装に関するマナーもあわせて紹介しているので、はじめての法事に不安のある方もぜひ参考にしてください。 

▼気軽にご相談ください。

法事とは?

法事とは、故人を偲ぶために執り行われる仏教の儀式です。
また、亡くなった人の冥福を祈るための行事としても知られています。  

法事には、親族や故人と関わりの深い人が集まります。
葬儀とは異なり、仏教行事の一つであるためお彼岸やお盆と同じように分類されるのが特徴です。  

法要との違いは?

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

法事と混同しやすい法要との違いは、大まかな分類にあるといえます。法要とは、故人の命日に供養を行う行事のことです。  
法事と聞くと、この行事をイメージする方も多いのではないでしょうか。
しかし厳密には法要といい、法要を含めた一連の行事を総称して「法事」といいます。  

また法事には、お彼岸やお盆といった仏教行事も該当します。
法要を法事と認識していても特に問題はないものの、厳密には違うことを把握しておかなければなりません。  

それぞれを適切に表現する機会を想定し、法要は法事に含まれる行事の一つであることを覚えておきましょう。  

法事を実施するタイミングとは?

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

法事には初七日や二七日など、いくつかの種類があります。
故人の魂が成仏するまでの期間で実施される法要のことで、追善供養とも呼ばれています。  

種類ごとにタイミングが異なるため、以下の表を法事のスケジュール把握にお役立てください。  

  • 初七日(7日目)
  • 二七日(14日目)
  • 三七日(21日目)
  • 四七日(28日目)
  • 五七日(35日目)
  • 六七日(42日目)
  • 七七日(49日目)
  • 百カ日(100日目)

  仏教では、亡くなってから49日までの間を「中陰(ちゅういん)」、49日目以降を「満中陰(まんちゅういん)」と呼びます。
49日を過ぎるまでは故人の魂が彷徨っていると考えられているため、上記に挙げたタイミングで追善供養を実施します。  

【関連記事】四十九日法要とは?計算方法や香典、お布施の基礎知識を徹底解説

法事の回忌には種類がある?

法事には、年命日に実施される追善供養もあることをご存じでしょうか。
「年忌法要」と呼ばれる年ごとの追善供養には、以下の種類があります。  

  • 一周忌
  • 三回忌
  • 七回忌
  • 十三回忌
  • 十七回忌
  • 二十三回忌
  • 二十七回忌
  • 三十三回忌
  • 三十七回忌
  • 四十三回忌
  • 四十七回忌
  • 五十回忌
  • 百回忌

  ここでは、回忌ごとの特徴について詳しく解説します。  

一周忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

亡くなってから1年後に執り行われる法要のことを一周忌といいます。
法要の中でも最も大切とされているため、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。  

一周忌には、親族・故人と関わりの深い人・僧侶が参列します。読経からお焼香、食事会の流れで進むのが一般的です。  
親族は、お寺や参列者への連絡や会場・食事の準備などを実施する必要があります。

【関連記事】一周忌法要とは?準備や流れ、お供えについてご紹介 

三回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

三回忌は、亡くなってから2年後に執り行われます。
三回忌以降の法要を実施しない家庭も多いため、節目とされやすいのが特徴です。  

そのため、一周忌同様非常に重要な意味をもつ法要として知られています。
一周忌と同様の規模で実施するものや、近親者のみで実施するものなど、考え方によって規模が異なるのも三回忌の特徴です。  

【関連記事】三回忌とは?準備や流れ、お布施などについてわかりやすく解説

七回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

亡くなってから6年後に行われるのが七回忌です。僧侶や親族のみで実施されるのが一般的。
迷いの姿を表す「六道」を超えたことが由来とされています。

また、お釈迦様が誕生直後に7歩歩いたという逸話がもとになっているという意見もあります。

【関連記事】七回忌とは?必要な準備や流れ、服装などのマナーを解説  

十三回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

七回忌同様、小さな規模で執り行われるのが十三回忌の特徴です。故人が亡くなってから、12年後に執り行われます。
読経の後に会食しながら思い出話に花を咲かせるような会をイメージすれば分かりやすいでしょう。

近年は法事の簡略化に伴い、七回忌や十三回忌を1つの区切りとされる方もおられますが、ご家庭の状況で様々なパターンがございます。
ご家族やお寺様と十分にご相談ください。

 

十七回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

十七回忌は、故人が亡くなってから16年後に執り行われます。
家族だけで実施する場合も多いものの、故人と関わりのあった方を招く場合もあるでしょう。  

二十三回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

亡くなってから22年が経過してから執り行われるのが二十三回忌です。
二十三回忌にもなると、亡くなってから長い年月が経っていることもあり実施しない家庭もあります。  

執り行った場合も、身内のみで完結することがほとんどです。  

二十七回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

亡くなってから26年経って執り行われる二十七回忌も、実施しない家庭が多いとされています。
命日の近いほかの親族と合わせる、併修という形で執り行われることもあるでしょう。  

三十三回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

亡くなってから32年が経って執り行われる三十三回忌は、弔い上げをするタイミングとして考えられることもあります。  

三十七回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

36年目に執り行われる三十七回忌も、執り行う家庭自体が少ないといえます。
執り行う際は、読経やお墓参りのみで済ませる場合も多いでしょう。
三十七回忌のタイミングで弔い上げとなる家庭もあるかもしれません。  

四十三回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

亡くなってから42年経過して執り行われる四十三回忌ともなると、故人を知る人も少なくなっています。
弔い上げをしていない家庭の場合、他の親族と併修の形で実施される場合もあるでしょう。  

四十七回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

亡くなってから46年経過して執り行われる四十七回忌も、他の年忌法要と大きな違いはありません。
そもそも執り行われない場合も多く、仮に実施されても非常に規模の小さいものとなるでしょう。  

五十回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

49年が経過してからの五十回忌は、大きな数字であることから節目として執り行われることも多いでしょう。
他の法要と特に大きな違いはないものの、このタイミングで弔い上げをする家庭もあります。  

また五十回忌は、生前の罪が許されて極楽浄土へ旅立てるタイミングとされています。
そのため、他の年忌法要はやらず、あえて五十回忌を執り行う家庭も多いでしょう。  

百回忌

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

故人が亡くなって99年が経過して執り行われるのが百回忌です。
親族のほとんどが亡くなっている状況でもあるため、先祖を弔う儀式として執り行われます。  

先祖との縁が深い家庭でない限り、執り行われることは稀でしょう。  

法事の事前準備と当日の流れ

実際に法事を執り行う際は、事前準備と当日の流れを把握しておくことが大切です。
ここでは、法事の事前準備と当日のおおまかな流れについて解説します。  

事前準備

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

法事の事前準備は、時期に応じて実施すべきことが異なります。主な事前準備について以下でまとめているので参考にしてください。  

  • 1ヶ月前→日程の取り決め、会場の設定、案内状の作成・発送
  • 2週間前→参列人数の確定、会食の手配、引き物の用意、位牌の手配
  • 前日→仏壇・墓石の清掃、お布施・御車料の用意

  法事を執り行う予定のある方は、上記を参考にしてください。  

当日の流れ

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説  

  1. 着座(施主・遺族・参列者)
  2. 施主の挨拶(開式)
  3. 僧侶の入場
  4. 読経
  5. お焼香
  6. 読経法話
  7. 僧侶の退場
  8. 施主の挨拶(閉式)
  9. 会食
  10. 施主挨拶
  11. 引き物を渡して閉式

  事前準備とあわせて、当日の流れも把握しておきましょう。

【関連記事】喪主挨拶の例文やタイミングなど、苦手な人にも簡単に解説します  

法事の服装に関するマナー

法事の流れなどは把握できても、当時の服装について詳しく知らないという方も多いでしょう。
ここでは、マナー違反を回避するために押さえておきたい法事の服装について解説します。  

マナー①:法事の種類によって服装は異なる

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

一般的に、三回忌までは正喪服もしくは準喪服を着用するのがマナーです。
七回忌以降になると、厳かな雰囲気ではなくなるため略喪服を着用する場合が多いでしょう。  

地域や親族の意向によって多少マナーは異なるものの、回数を重ねるごとに正喪服・準喪服から略喪服へと変わるパターンが一般的です。  

マナー②:子どもや学生が法事に参列する場合の服装

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

子どもや学生の場合は、大人が参加するよりもマナーが厳密ではありません。
華美な服装を避け、落ち着いた色合いの服であれば問題ないでしょう。  

制服がある場合は制服で参列するのが一般的なマナーです。
制服がなければ、派手な色合いではないジャケット・パンツ・シャツ・靴下を着用します。  

マナー③:男性・女性の違いもある

法事とは?服装やマナー、法要との違いをわかりやすく解説

略喪服のことを「平服」ともいいます。平服のマナーは、男性と女性によっても異なるため以下を参考にしてください。  

  • 男性→黒・ネイビー・グレーなどのスーツ、白シャツ、黒・ダークカラーで無地のネクタイ、靴下・ベルトも黒
  • 女性→黒・ネイビー・グレーなどのスーツ、もしくはワンピースやアンサンブル、ダークカラーのインナー、露出を避ける、結婚指輪以外のアクセサリーは着用しない

 

まとめ

本記事では法事について、主な種類や事前準備、当日の流れについて紹介しました。
亡くなってからの期間によって執り行われる法事の種類が異なるため、把握しておくことをおすすめします。  

また法事は、事前準備と当日の流れについて把握しておくことも大切です。
服装のマナーとあわせて把握し、正しい手順での法事を執り行いましょう。  

法事についてわからないことがあれば、無料事前相談ページをご覧ください。

▼気軽にご相談ください。  この記事の監修者

藤田 悠(ふじた ゆう) 四日市地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター

お葬式後について