家族葬で供花を送る際のマナーやお返し、供花の種類について解説

公開:2023.03.30  更新:2024.02.15

家族葬で供花を送る際のマナーやお返し、供花の種類について解説 近年では葬儀の形式として家族葬を選ぶ方が増えています。

故人と近い関係にあった者たちだけでおこなう小規模な葬儀で、時代に即したものとして少しずつ広がりを見せている形式です。
家族葬は参列者の人数や費用をある程度抑えて執りおこなうものであるため、場合によってはご遺族が供花などを断っているケースもあります。

「葬儀にはお花を送るのが当たり前」と考えていると、かえってご遺族に負担をかけてしまう可能性も考えられるでしょう。

この記事では、家族葬において供花を送る際のマナーやお返し、具体的な供花の種類などについて解説します。
最後まで読むことで、家族葬におけるお花の送り方について迷わなくなることでしょう。

▼気軽にご相談ください。  

供花とは

供花とは 供花とは、葬儀の際にお供えするものの1つで「きょうか」とも「くげ」とも読みます。

葬儀は基本的に派手な演出は施さないものですが、供花については例外的に、葬儀の場を彩るものとして使われます。
また出棺前、故人とのお別れの際に一部を棺の中に収める「お別れ花」としての役割も重要です。

生きた花を送るイメージが一般的ですが、造花による供花もあります。
造花だからといって失礼にあたるわけではないので安心してください。

葬儀会場に飾られる供花には札を差すのが一般的です。
札にはお花を送った人の名前が書かれています。
一般の弔問客が送る場合もあれば、親族が送る場合もあり、送り主に関する明確なルールは存在しません。

【関連記事】供花とは?意味や読み方、相場や種類をわかりやすく解説  

家族葬で送る花の種類

家族葬で送る花の種類 家族葬で送る花の種類としては、主に以下の4つが挙げられます。

  1. 供花
  2. 花輪
  3. 枕花
  4. 献花

それぞれに異なる役割があるので、以下の解説を読んで一通り把握しておきましょう。  

種類①:供花

すでに解説した通り、供花とは葬儀会場を彩る花のことを指します。
故人の霊を慰める意味が込められており、スタンド花の形をとるのが一般的です。
故人と親しかった友人や親族などが送ります。 供花はサイズも大きく個人が持参できるものではないため、お通夜であれば当日の午前中、葬儀であれば前日には届くように花屋もしくは葬儀屋に手配します。
あらかじめ通夜や葬儀のスケジュールを把握したうえで、ご遺族やお寺に負担のかからない時間帯に届くよう調整することが大切です。  

種類②:花輪

花輪もお通夜や葬儀の際に会場を彩る花の一種です。
輪の形に組み合わせて作った花飾りで、花火のように大きくて丸い形をしています。
生花より造花が使われる傾向にあり、花の色としては白・黄色・青などが一般的に用いられます。
花輪は葬儀に参列できない際に香典代わりとして送るケースが多く、個人ではなく団体名義や連名で送るのが通例です。
家族葬のような小規模な葬儀の場合、花輪を飾る場所を確保できない可能性もあるので注意が必要です。
送られたご遺族が困ってしまわないよう、事前の確認を怠らないようにしましょう。  

種類③:枕花

枕花とは、お通夜の際に故人の枕元に飾る花のことを指します。
枕花は基本的に故人と関係が深い人によって送られるもので、供花や花輪と比べると葬儀会場よりは故人に属するものであるとイメージするのが適切です。
花の色に明確なルールはありません。
地域によって異なりますが、鮮やかな真っ赤など派手な色は葬儀にふさわしくないので避けておきましょう。
枕花の形状は、葬儀社に確認してみてください。
また故人の枕元に飾るものであるため、不自然にならない、大きすぎないサイズの花を選ぶことも重要となります。  

種類④:献花

献花とは葬儀において御霊前や御神前に供える花のことを指します。
仏式の葬儀におけるお焼香に代わるものとされ、キリスト教や無宗教の葬儀によく見られます。
故人の祭壇に1人1本ずつお供えするもので、菊やカーネーションなど淡い色の花を用いるのが一般的です。
故人が好きだった花が明確にわかっている場合には、その花を選ぶのもよいでしょう。
献花は他の花とは異なり、葬儀をおこなうご遺族が用意するものなので、参列者や弔問客として献花を持参したり送ったりするのは避けましょう。  

家族葬で供花を送る際のマナー

家族葬で供花を送る際のマナー 家族葬で供花を送る際のマナーとしては、以下の2つが挙げられます。

  1. 呼ばれていない場合は送らない
  2. 供花を送ってよいか確認する

順番に見ていきましょう。 【関連記事】家族葬で香典は必要?香典の相場やマナー、香典返しについて徹底解説  

マナー①:呼ばれていない場合は送らない

家族葬は故人と関係の深かった者たちのみで済ませるのが一般的であり、小規模で慎ましくおこなうことに意味があります。
したがって招かれていない場合には、基本的に供花を送るのは避けておきましょう。
招待していない方から供花や香典などを受け取った遺族からすると、改めてお返しを用意する必要が生まれ、精神的な意味でも金銭的な意味でも負担になってしまうからです。  

マナー②:供花を送ってよいか確認する

家族葬の場合、ご遺族があらかじめ供花を辞退している場合があります。
小さな会場で葬儀をおこなう場合などに供花を飾りきれない可能性がありますし、お返しを用意するのも負担がかかるからです。
家族葬において供花を送る際には、ご遺族が供花を受け入れてくれるかあらかじめ確認を取っておきましょう。
お花を贈りたいという自分の気持ちだけを優先させるべきではありません。
ご遺族の負担にならないよう、しっかり配慮しておくことが大切です。  

家族葬の供花で会社が注意すること

家族葬の供花で会社が注意すること 会社として家族葬に供花を送る場合に注意すべきこととして、以下の2つが挙げられます。

  1. ご遺族の意向にあわせる
  2. 名札の記載について注意する

順番に見ていきましょう。  

ご遺族の意向にあわせる

会社として供花を送るかは、ご遺族の意向にあわせて決定しましょう。
一般的には、ご遺族が家族葬を選んだ場合には会社が供花を送る必要はないとされています。
故人と近い間柄の者たちだけで静かに執りおこなうというコンセプトからすると、故人が勤めていた会社が介入することは場を乱すことにつながりかねないからです。
しかしご遺族が供花を歓迎するというのであれば、もちろん送って問題ありません。
大切なのはご遺族の意向をしっかりと確認しておくことです。  

名札の記載について注意する

供花には、送った者の名前が名札に記載されます。
会社の場合は「会社名のみ」あるいは「会社名と代表者」を記載するのが一般的です。
ほかには「会社名 社員一同」と表記する場合もあります。
小規模でおこなわれる家族葬において、供花の名札で悪目立ちしてはいけないので、一般的な慣習にしたがっておくのが無難でしょう。  

家族葬で送る供花の費用相場

家族葬の供花で会社が注意すること 家族葬に送る供花の費用相場は、おおむね以下のようになっています。

  • 両親:3~10万円
  • 兄妹、姉妹:3~5万円
  • 祖父母:1~5万円
  • 叔父、叔母:1~3万円
  • 友人、知人、仕事関係者:5,000~1万円

故人と関係が深いほど、費用相場も高くなると覚えておきましょう。
ただし具体的な相場は地域によっても異なりますし、単純な目安を超えて想いを込めたい場合もあるでしょう。
事情にあわせて相場から多少外れるのは問題ありません。  

家族葬で供花を貰った際のお返しは必要?

家族葬で供花を貰った際のお返しは必要? 家族葬において供花を送っていただいた場合にお返しが必要かについては、必要であるという考え方と不要であるという考え方がどちらもあります。

今後の関係も考えてしっかり対応しておきたい場合には、お返しを用意するべきでしょう。
ただし親族や会社など、複数の方からいただいた供花に対してはお返しは不要であると考えるのが一般的です。

お返しをするしないにかかわらず、供花を送ってくださった方々に対してお礼状を出すのは最低限のマナーとなるので、決して忘れないようにしましょう。  

まとめ

まとめ 家族葬における供花の扱いについて、送る際のマナーや費用相場などを解説しました。

家族葬は一般葬と比べて異なる点がいくつかあるので、一般的な葬儀の慣習にしたがうだけではご遺族に無用な負担をかけてしまう可能性があります。

本記事ではさまざまな面から供花の扱いについて解説しましたが、重要なのはご遺族の気持ちを一番に考えることです。

この記事を参考にして、正しいTPOで供花を送るノウハウを身につけてください。
また葬儀に関するお悩みがある方は、無料事前相談ページをご覧ください。 【

関連記事】家族葬の服装やマナーについて立場別にわかりやすく解説
【関連記事】家族葬の流れとは?通夜なしの流れや葬儀社の選び方を徹底解説
【関連記事】弔電の送り方や文例、基本的なマナーをご紹介 

▼気軽にご相談ください。

  この記事の監修者

笹浦久朋(ささうら ひさとも) 桑名地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター

葬儀の種類