手元供養とは?デメリットはあるの?骨壺や仏壇などの供養方法を紹介

公開:2024.02.15

手元供養とは?デメリットはあるの?骨壺や仏壇などの供養方法を紹介

大切な故人や先祖にお祈りをすることを供養といいます。しかし、より近くに故人を感じていたい方も多いでしょう。

このように、故人を近くで感じたい方には「手元供養」がおすすめです。

近年は、お墓参りや法事だけではなく、供養の方法や種類も増えているため「手元供養」を考えている方もいるでしょう。

そこで、この記事では「手元供養」について詳細に説明し「手元供養」のメリットや供養方法について解説します。

また、斎奉閣では葬儀に関する無料事前相談を承っております。手元供養を検討している方はぜひ、お問い合わせください。

▼気軽にご相談ください。

 

手元供養とは

手元供養とは、故人の遺骨の全てや一部を自宅などに持ち帰り、供養する方法のことです。

手元供養は、2000年代に入ってから増え始めた供養方法で、比較的最近の供養方法とされています。

お墓参りをする必要がなく、つねに故人を身近に感じることができるため、大切な故人への強い思いがある方にこそ、手元供養はおすすめです。

また、手元供養は多岐にわたり、遺骨を自宅で保管するだけではなく様々な方法があります。

たとえば、以下のような方法も手元供養の一部とされているため、参考にしてください。

  • 遺骨をネックレスなどのアクセサリーにする
  • 遺骨をミニ骨壺に入れて持ち歩く

従来の供養方法は、49日までに遺骨はお墓に納めるのが基本でした。

納骨をしなければ故人が成仏できないとも考えられていましたが、時代が変わることで供養方法の考え方も変わってきています。

故人を思う気持ちは誰もが同じですので、手元供養を選択し、つねに故人に手を合わせられる環境もまた、良いものといえるでしょう。

 

手元供養のメリット

手元供養は、遺骨が常に身近にあるため、いつでも故人を思って手を合わせることができる点がメリットです。

また、お墓参りに行かずともいつでも供養ができますし、大切な故人が近くで見守ってくれているという安心感があるところも、メリットといえるでしょう。

さらに、お墓や仏壇は100万円を超えることもある一方で、手元供養であれば手頃な価格で揃えることができます。出費が抑えられる点も、手元供養のメリットといえるでしょう。

高齢化社会となりつつある現代の日本では、お墓参りも容易ではありません。高齢者施設に入居している方であれば、簡単に外出することもできないでしょう。

そのような場合こそ、手元供養は簡単に取り組めるので「供養のしやすさ」が大きなメリットといえます。

 

手元供養の注意点

手元供養はメリットがある反面、注意しなければならない点もあります。たとえば、以下の2つです。

  1. 親族の理解を得てから行う
  2. 骨壺はカビが生えないよう気を付ける

 

注意点①:親族の理解を得てから行う

手元供養は、2000年代に入ってから増え始めた供養方法なので、従来の供養方法が正しいと考えている方はまだ多いです。

そのため、手元供養に反対する親族も出てくるでしょう。

特に高齢者の方ほど、遺骨は納骨すべきものという固定観念が強いため、手元供養に反対するパターンも考えられます。

親族の理解を得られずに、手元供養を選択することはおすすめしません。故人を偲ぶためにも、親族の理解を得てから、手元供養を行うようにしましょう。

 

注意点②:骨壺はカビが生えないよう気を付ける

骨壺にはカビが生えることもあるため、保管方法は充分に気を付ける必要があります。綺麗にしている自宅だとしても、カビは生えてしまいがちです。

高温多湿な場所はさけ、風通しの良い直射日光の当たらない場所に保管しましょう。

ほかにも、遺骨を入れる骨壺は、密閉度が高いものを利用することもおすすめです。しっかりと密閉されて入れば、カビが生える心配はないでしょう。

また、どうしても湿気や密閉に不安がある場合は、乾燥剤や真空パックを利用する方法もあります。

 

手元供養品の種類

手元供養には、様々な方法があります。例えば、以下4つです。

  1. ミニ骨壺
  2. ミニ仏壇
  3. ペンダントや指輪などのアクセサリー
  4. 遺骨プレート

 

種類①:ミニ骨壺

自宅で故人を供養したい方は、ミニ骨壺はいかがでしょうか。小さな骨壺に遺骨を納骨して、自宅で保管することが可能です。

骨壺を自宅に置くことで、故人とともに生活を送ることもできますし、いつでも見守ってもらえるような雰囲気を味わうこともできます。

また、ミニ骨壺であれば保管方法も簡単で、自宅のインテリアの雰囲気を壊すこともありません。

近年は、デザインが可愛らしいものも増えており、いかにも骨壺らしい見た目ではない点も魅力です。

 

種類②:ミニ仏壇

仏壇は昔からありますが、大きな仏壇を保管することが難しくなっているのも事実です。

そこで、簡単に自宅に持ち込むことができ、和室などを用意せずとも保管できるミニ仏壇というものも増えています。

ミニ仏壇であれば、インテリアの雰囲気に合わせることもでき、おしゃれな空間に変身させることも可能です。

ミニ仏壇とミニ骨壺を合わせて保管しておけば、いつでも故人を供養する場所となるでしょう。

また、ミニ仏壇であれば掃除も簡単ですし、持ち運びも容易です。将来、自分の子どもに仏壇を継いでほしいと考えている場合でも、ミニ仏壇であればハードルが低いでしょう。

 

種類③:ペンダントや指輪などのアクセサリー

近年流行しているのが、遺骨をペンダントや指輪に加工した遺骨アクセサリーです。アクセサリーに加工すれば、常に肌身離さず持ち歩くことができ、お守り替わりにもなります。

シルバーやゴールドなど、通常のアクセサリーと同じくらい種類が豊富です。

 

種類④:遺骨プレート

遺骨プレートとは、故人の遺骨そのもので作成するプレートのことで、ガラスや金属のプレートとは異なる少し変わった形見の一種です。

骨壺とはまた違った供養方法となっており、作成されたプレートは壁に立てかけたり額縁で飾ったりすることもできます。

東日本と西日本では骨上げする量が異なりますが、たとえ遺骨の量が少なくてもプレートの作成は可能です。一風変わった供養方法をしたい方は、一度検討してみてはいかがでしょうか。

なお、斎奉閣では、葬儀後のサポートにも力を入れています。手元供養品も取り扱っており、その方の希望に合わせた商品を提案することが可能です。

手元供養品について相談したい方は、お気軽にお問い合わせください。

 

手元供養の手順

手元供養は、以下の手順を踏みます。

  1. 火葬後に遺骨を取り分ける
  2. 手元供養品に入れる

手元供養を考えている方は手順についてあらかじめ確認し、正しい方法で供養しましょう。

 

手順①:火葬後に遺骨を取り分ける

火葬が終わった後は、遺骨を骨壺に入れて、手元供養分の遺骨を取り分けなければなりません。取り分ける場合は、分骨証明書が必要になるため、事前に手続きをしましょう。

ただし、すべての遺骨を手元供養にしたい場合は、分骨する必要がないため、必要な手続きはありません。

また、火葬時に分骨する場合と納骨後に分骨する場合でも手続きは異なります。

簡単に、以下の表にまとめたので確認しましょう。

 

手続きする内容

手続き先

火葬時に分骨するケース

分骨する旨を連絡する

火葬業者

分骨のための骨壺を発注する

火葬業者、販売業者

分骨証明書の発行を依頼する

火葬業者

納骨後に分骨するケース

遺骨をお墓から取り出す旨を連絡する

寺院や霊園などお墓がある場所

分骨証明書の発行を依頼する

寺院や霊園など

宗教的な儀式を依頼する

僧侶や寺院、霊園など

また、納骨をする際に分骨する場合もあります。以下の記事では、納骨式について詳しく解説しています。

【関連記事】納骨式はいつ行う?準備や費用についてもわかりやすく解説

 

手順②:手元供養品に入れる

遺骨を分骨した後は、手元供養品に遺骨を入れます。ミニ骨壺などは事前に発注し、手元に置いておくとよいでしょう。

一方、ペンダントや遺骨プレートなど、業者に遺骨を預けて作成してもらう手元供養品は、遺骨を一度送る必要があります。

分骨が終わる前に、どのような手元供養品で供養するのか検討しておくことが大切です。

なお、遺骨は火葬後に入れることになりますが、どのようなマナーがあるのか分からない方もいるでしょう。

お骨上げについての記事も掲載しているため、気になる方は参考にしてください。

【関連記事】お骨上げとは?やり方やマナー、拾骨と収骨の違いについて紹介

 

手元供養でお悩みの方は

最愛の人が亡くなった後、できる限り故人を身近に感じたいと考える方は多いです。

斎奉閣では、葬儀後のサポートにも力を入れています。手元供養品も取り扱っており、その方の希望に合わせた商品を提案することが可能です。

詳細は葬儀後サポートのページをご覧ください。

また、葬儀後のサポートは斎奉閣でお葬式をされていない方も利用可能です。斎奉閣には、上級グリーフケア資格取得者が在籍しています。心に寄り添った支援をいたしますので、まずはお問い合わせください。

 

まとめ:手元供養について

故人を偲ぶ供養方法は、時代に沿って変わっていくものです。故人を身近に感じながら供養したいと考えている方こそ、手元供養が適しています。

手元供養には、遺骨アクセサリーやミニ骨壺など、ご要望に合わせた様々な方法があります。

また、斎奉閣では手元供養についてのサポートも行っています。

無料事前相談も行っているので、手元供養を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

【関連記事】事前相談とは?葬儀の事前相談をおこなうメリットをわかりやすく解説

【関連記事】グリーフケアとは?失った(人・物・事)を丁寧に思い起こし、大切に覚え続けるための心の準備をする支援

【関連記事】大切な人を亡くした方へ~悲しみに向き合い、気持ちの整理をつける方法~

▼気軽にご相談ください。

 

この記事の監修者

松田裕介(まつだ ゆうすけ)流通事業部・メモリアルヒルズ四日市 店長

葬儀・法事の知識