お葬式後について

法事の精進落としとは?意味や注意点、挨拶の例文をご紹介

公開:2022.03.24

葬儀や法事に関わる精進落とし。
この記事では、精進落としの元来の意味とその際の注意点を解説し、また、その際に行う挨拶の適切なものとして例文をご紹介します。

精進落としは単なる食事や会食ではないことをしっかり抑えておきましょう。

▼気軽にご相談ください。

精進落としとは

精進落としとは、葬儀や法要が無事に終わったことを報告し、その参列に対する感謝やねぎらいの気持ちを示すために会食を行うという日本の慣習です。

仏教の考え方に基づき、僧侶や世話役の方々、また弔問者の方々を招いて食事の席を設け、神事という特別で非日常の状況下にあるご遺族方の心身を解きほぐす意味合いもあります。
そのため、精進落としの際には、故人がお世話になった方へ感謝の気持ちを込めて挨拶をします。  

精進落としの意味と由来

元来、精進落としの際に口にするのは精進料理。
これは親族が亡くなったときには、肉や魚を断った精進料理を摂るという仏教の思想に由来しています。

四十九日の忌明けに精進落としを行って、精進料理をいただき、それ以後は通常の料理や食事に戻るという区切りを示すということが、精進落としのもともとの意味です。

現代では、元来の意味は薄れ、初七日法要での宴席や会席、あるいは火葬後に親族やお世話になった方へ酒食を振る舞う食事の場を精進落としと呼ぶのが一般的になっています。
地域によっては火葬中に精進落としの会食を行う慣習もあります。 故人に対する供養の気持ちと、参列者に対する感謝の気持ち、そして神事に対するお清めの意味が込められているといえます。  

精進落としはいつ行うか

精進落としは、初七日法要のあとに行うのが一般的です。
しかし現在は、火葬場から戻ったときや火葬中に行うこともあり、地域によっても異なります。  

精進落としに呼ぶ人

精進落としは、葬儀や法事において読経していただいた僧侶と、参列していただいた親族や、故人の会社関係の方、親しい友人・知人を招くことが一般的です。

ただし、精進落としを行う場所や時期によって異なります。
葬儀後、火葬場で精進落としを行う場合は、火葬場に参列して骨上げまでご一緒してくださった方々へ振る舞う精進料理を用意します。
精進落としの席では、喪主や遺族が末席に座ることが習わしとなっており、上座には僧侶や世話人に着席していただきます。  

通夜振る舞いとの違い

通夜や葬儀などで振る舞われる精進料理のことを「お斎」といいます。
通夜振る舞いとは、通夜の弔問客に対する感謝の気持ちを示し、料理と飲み物を用意して、故人との思い出を語る場を提供することです。

通夜振る舞いの際にもかつては精進料理を食するのが習わしでしたが、精進落としと同様に、現代では特に決まりはありません。
精進落としと異なる注意点としては、通夜振る舞いの席では、料理には少し口をつける程度ということです。
そのため、通夜に参列くださると思われる人数分の食事の半分程度の量を、取り分けやすい大皿で準備するのが望ましいでしょう。

また、通夜振る舞いは弔問客をもてなす席なので、世話役といった裏方の人に対しては別室に別途お弁当などを用意します。
一方、精進落としは、基本的には親族のみで歓談する場ですので、参列者の人数分の料理を個別のお膳で用意し、酒類や飲料を多めに準備しておくとよいでしょう。  

精進落としの準備をするときの注意点

精進落しの準備の際には、主に3つの注意点があります。  

注意点①:料理のメニューを選択すること

精進落としのメニューには和食を選択するケースが多いです。
しかし、メニューに決まりがあるわけではありません。 注意点としては、お祝いの席に出される伊勢海老や鯛などは避けること。

具体的には、懐石料理やお寿司、サンドイッチ、仕出し弁当などが一般的で、季節感のある食材を取り入れたものが好まれる傾向にあります。  

注意点②:参加人数分の料理を用意しておくこと

一般的には、火葬場へ参列してくださった方々を精進落としに招くことが多いため、その人数分の食事を準備しましょう。
火葬場に参列するのは親族のみとなるケースがほとんどですが、ご遺族が故人の親しかった友人に対して火葬場への参列をお願いするケースもあります。

火葬場に参列していただく方々へは、あらかじめ精進落としへの参加をお願いし、全員に出席の有無を伺っておくことが必要です。
事前の連絡と確認により、準備する料理の数を正確に把握することができます。  

注意点③:僧侶にも参加をお願いすること

精進落としにお招きする方々には、僧侶も含まれます。

葬儀や法要の際にお世話になった方々にも参加をお願いしましょう。 この際に、僧侶の都合によっては出席を断られる場合もあります。
その場合は、無理に引き止めることはせず、「御膳料」を食事の代わりとして差し上げます。
白い封筒に「御膳料」と表書きし、お車代と一緒にお渡ししましょう。  

精進落としの流れ

精進落しの流れについて見ていきましょう。  

①着席

精進落としの際に重要となるマナーは、出席者の「席順」です。

最上座には僧侶、その次に故人の仕事の関係者、友人や知人、親族という順で着席します。
主催者である喪主の席は、入り口付近に設けます。 精進落としに出席する方々の事前確認により、喪主はあらかじめ席次表を作成しておきます。
さらに、席に名札を置いておくことで、出席者をスムーズに席へとご案内することができます。  

②献杯の挨拶

精進落とし開始の挨拶は、喪主もしくは親族の代表が出席者に対して感謝の意を簡潔に伝えます。
葬儀を無事に終えられたことを報告し、その後「献杯」へと移ります。

喪主が別の方に献杯の挨拶をお願いしていた場合は、その方のご紹介をします。 こ
の際に、その方と故人との思い出が残っているエピソードを手短にひとつご紹介すると、献杯へのスムーズな流れをつくることができます。  

③合掌または黙とう

食事を開始する前には故人を弔い、合掌もしくは黙とうを行います。  

④食事の開始

献杯と合掌が終わったら、1~2時間を目安に食事と歓談をします。  

⑤お開きの挨拶

食事が終わったら、最後は喪主または親族代表がお開きの挨拶をして、精進落としは終了です。 僧侶に出席していただいていた場合は、お布施をお渡しします。  

精進落としの挨拶

精進落としの挨拶について、確認しておきましょう。  

献杯の挨拶の例文

喪主、もしくは親族の代表が、精進落とし開始の挨拶に引き続いて献杯の挨拶を行う場合には、「それでは、これより献杯をさせていただきます。
ご唱和をお願いします。献杯。」と静かに言います。

献杯を故人の友人などが行う場合には、故人と自分との関係と自己紹介を簡潔に述べ、故人との思い出話を一言添えたあと、「献杯」と静かに言います。

以下は、その例文です。  

(例文) ○○さんの友人の○○でございます。 ○○さんを偲び、献杯の辞を述べさせていただきます。 このたびのことは突然のことで本当に驚いております。 ○○さんとは中学時代からの親友で、学生時代は野球部でともに汗を流しました。 ○○さんは責任感と正義感が強く、いつも周囲から信頼される人物でした。 ○○さんの安らかなご冥福と、皆様のご健勝を祈念いたしまして献杯させていただきます。 献杯。

 

お開きの挨拶の例文

お食事の終わりそうなタイミングをみて、喪主または親族代表者が精進落としのお開きの挨拶をします。 このとき、納骨や法要など、今後のスケジュールが決まっていれば、その場で出席者に伝えましょう。  

(例文) 皆様、本日は長い時間、最後までお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。 こうして皆様にお集まりいただき、故人もさぞかし喜んでいることと存じます。 故人の思い出話をもっとお伺いしたく、大変名残惜しいところではございますが、皆様もお疲れのことと思いますので、本日はこれにてお開きとさせていただきます。 どうぞお気をつけてお帰りください。 本日は誠にありがとうございました。

 

精進落としの費用相場

精進落しの費用相場について見ていきましょう。  

料理と飲み物代の費用相場

一人当たり3,000~8,000円程度が一般的な費用相場のようです。
食事以外にビールや日本酒、ジュースやウーロン茶などの飲み物も用意するため、一人4,000~5,000円ほど準備するのが無難です。

参考:【精進落とし】知っておきたい流れとマナー。挨拶と予算も  

香典返しの費用相場

一般的に、香典をいただいた場合には香典返しをします。

香典返しは受け取った香典の半分の金額の品物を送る半返しが相場。 香典返しの手配の手間や費用を抑えるため、葬儀と精進落としの当日に香典返しを済ませる「当日返し・即日返し」の場合には、2,000~3,000円程度が相場です。

この場合、香典が高額であった方に対しては、改めて返礼品をお渡しします。
四十九日を過ぎた忌明けに、半返しの額から当日返しの額を差し引いた金額の品物をお贈りしましょう。

参考:香典返しはいくらが目安?適切な金額をケース別に紹介  

まとめ

親族やごく近しい友人たちが集まって行う精進落とし。
故人が亡くなった悲しみの中にありながらも思い出を語り合い故人を偲ぶことは、何よりもの供養になるでしょう。

葬儀や法事に関わる精進落としに関するご不明点は、無料事前相談ページをご覧ください。  

【参考】働き者のお母さんへ | 葬儀レポート
【参考】一般葬とは?家族葬との違いや費用相場を徹底解説
【参考】家族葬の費用相場とは?一般葬との費用比較や安く抑えるポイントを徹底解説

▼気軽にご相談ください。 この記事の監修者

中子靖広(なかこ やすひろ) 津地区斎奉閣 館長 1級葬祭ディレクター