家族葬の流れとは?通夜なしの流れや葬儀社の選び方を徹底解説
最近増えている葬儀の形態として、家族葬があげられます。
参列者を広く募る一般葬ではなく、故人のごく親しい間柄だけでひっそりと葬儀を済ませるスタイルが、近年になって人気を上げてきています。
しかし多くの人は一般葬には慣れていても、家族葬には慣れていないケースが多いのではないでしょうか。
家族葬をおこなう場合、あるいは家族葬に参列する場合に、どのように振る舞えばよいかわからなくて困ってしまうことがあるかもしれません。
この記事では家族葬の具体的な流れについて解説します。 さらにお通夜をしない家族葬の流れなども紹介し、家族葬に関するよくある質問に回答していきます。
最後まで読むことで、家族葬の具体的な段取りを把握できることでしょう。
目次
家族葬とは
家族葬とは、故人の近親者のみでひっそりと葬儀をおこない、参列者の人数を減らす形式の葬儀のことを指します。
家族葬のメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 参列者が接待する手間がほとんどかからない
- ごく近しい者たち同士でゆっくりと故人を偲ぶことができる
- 一般葬と比べて費用がかからない
基本的な葬儀の段取りは一般葬と変わりませんが、全体として規模が小さくなり、遺族にとって関係性が薄い参列者がいなくなります。
心理的な意味だけでなく経済的な意味でも、実行に移しやすい葬儀の形態であるといえるでしょう。
家族葬の参列者に具体的な定義はありません。 同居している家族のみでおこなうこともあれば、故人の親友を招くケースも考えられます。
ただし友人関係を招く場合には、「あの人は呼ばれたのになぜ私は呼ばれなかったのか」という不満が誰からも出てこないよう気を配る必要があるでしょう。
家族葬の流れ
ここでは家族葬の流れを、以下のような項目に分けて順に解説します。
- 葬儀の準備
- 通夜
- 葬儀・告別式
- 家族葬が終わったあとの流れ
地域やその他条件によって細部が異なることはありますが、おおまかな流れはここで解説する通りとなります。
順番に見ていきましょう。
葬儀の準備
故人が危篤状態に陥った段階で、近親者に連絡しておいたほうがよいでしょう。
危篤状態に陥ったからといって必ずしも亡くなるとは限りませんが、心の準備を促すに越したことはありません。
故人が亡くなったら、医師が死亡診断書を発行します。 死亡診断書がなければ、法的に亡くなったとはみなされないので必ず発行してもらいましょう。
死亡診断書が発行されたら、速やかに葬儀社の手配をおこないます。
葬儀社はこのあとの一連の作業のすべてをサポートしてくれる大切な存在なので、スピード感を維持しつつも慎重に決めることが大切です。
葬儀社の手配が済んだら、故人の遺体をケアし安置するといった作業を経て、家族葬の打ちあわせに入ります。
故人が信仰していた宗教の確認や、葬儀の場所と日程、予算に応じた葬儀プランなどを決めていきます。
通夜
通夜の前にはまず湯灌の儀をおこないます。
湯灌の儀とは、故人の体を整え、お化粧や死装束などの身支度を済ませることを指します。
故人を送り出すための重要な身支度です。
しかし葬儀社がすべて担当してくれるので、遺族が自ら何かをする必要はありません。 湯灌の儀を終えて納棺したら、通夜へと進みます。
通夜の内容自体は、家族葬であっても一般葬であっても大きく変わりません。
しかし参列者の数や規模に違いがあるので、遺族の負担は家族葬のほうが少ないといえるでしょう。
【関連記事】湯灌(ゆかん)の儀とは?流れやマナー、料金相場を解説
葬儀・告別式
あらかじめ定めた日程で、葬儀と告別式をおこないます。
仏式であれば、参列者を招いて着席し、僧侶が入場して読経し、弔電や弔辞を読み、お焼香をあげるといった段取りを進めていきます。
具体的な順序は、宗派や地域によって異なるので、葬儀社やお寺にあらかじめ確認を取っておきましょう。
告別式についての具体的な内容は、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】告別式とは?参列のマナーや流れを解説
告別式が終わると、遺体を出棺し火葬場へ向かいます。 火葬しているあいだも僧侶による読経がおこなわれ、その後収骨・精進落としと進んでいきます。
家族葬が終わったあとの流れ
家族葬が終わったあとにも、やるべきことはあります。
まず故人の命日から数えて7日目には、初七日の法要をする必要があります。
故人が極楽浄土に行けるよう願う儀式です。 最近では簡略化のため、葬儀と同じ日に初七日の法要をおこなう「繰り上げ初七日法要」も増えてきています。
一方で法的な準備も進めなければいけません。
死亡届を出さなければならないのはもちろんのこと、生命保険の請求や相続税の申告なども済ませる必要があります。
それぞれに期限が設けられているので、可能な限り速やかにおこないましょう。
大切な人物を失ったばかりで心身ともに落ち込んでいる時期ですが、一連のやるべきことは必ずやり遂げる必要があります。
【関連記事】初七日法要とは?香典や服装、お供え物についてわかりやすく解説
通夜なしの家族葬の流れは?
最近では家族葬において通夜をおこなわないケースも増えています。
理由としては以下のようなものが挙げられます。
- 家族葬では声をかけたわずかな方のみが参列するため、一般の方が多く参列する通夜をする必要性が少なくなった
- 高齢化が進み、故人の親族も高齢であることが増えたため、2日間に渡る参列には身体的な負担がかかるようになった
- 遠方の親族をお呼びする場合、1日だけであれば宿泊の必要もないので参列しやすい
- 費用が少なく済む
通夜を省略する場合、前述した家族葬の流れから通夜の部分を省く形で全体を進行させます。
葬儀に招く方々には、通夜を省略したうえで葬儀と告別式をおこなう旨を案内状にて伝えておきましょう。
通常と異なる進行する場合には、その旨をしっかり連絡することが大切です。
家族葬についてよくある質問
ここでは、家族葬に関してよく見られる質問に回答します。
質問①:香典の相場は?
香典の相場は、家族葬でも一般葬でも違いはありません。
家族葬のほうが費用を安く抑えられるので、遺族に対する経済的支援のニュアンスがある香典も安くてよいのではないかと思う方も多いのではないでしょうか。
しかし一般的に、家族葬であっても香典の額は一般葬と変わらないのが通例です。
具体的な金額の相場は、以下のように考えておくとよいでしょう。
- 両親:30,000~100,000円
- 祖父母:10,000~50,000円
- 兄弟:30,000~50,000円
- 親戚:5,000~10,000円
【関連記事】家族葬で香典は必要?香典の相場やマナー、香典返しについて徹底解説
質問②:どこまで呼べばいい?
家族葬は基本的には近親者のみでおこなうものですが、必ずしもそうしなければいけない決まりはありません。
故人の友人を招いて、遺族が知り得なかった故人の一面についていろいろな話を聞くのも1つの偲び方です。
しかし友人を呼ぶ場合の注意点として、あとになって「なぜ私は呼んでくれなかったのだ」という不満を持つ人が現れないよう配慮することが挙げられます。
これは葬儀のマナーというより、人間関係を円滑に保つために考えておくべきことです。
【関連記事】家族葬はどこまで呼ぶ?参列者の決め方や決める際の注意点をわかりやすく解説
質問③:家族葬が選ばれる理由は?
近年になって家族葬が選ばれることが増えた理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 葬儀に大きな金銭的コストを支払うのが厳しいケースが増えた
- 高齢化が進み、葬儀を簡素に済ませるニーズが増えた
- 故人が生前に、遺族に手間をかけまいとして家族葬を希望するケースが増えた
- 本当に親しい者たちのみで送り出すのがよいという風に人々の考えが変わってきた
家族葬だからといって、一般葬と比べて故人をないがしろにしているということにはまったくなりません。
むしろ故人のことを思えばこそ家族葬を選択する、というケースも多々あります。
【関連記事】家族葬の費用を安くする方法7選|費用の相場や注意点も紹介
家族葬の葬儀社の選び方
家族葬において重要なのは、故人と遺族の意向をしっかりと汲み取ってくれる葬儀社を選ぶことです。
ただ事務的に作業を進めるだけでなく、気持ちに寄り添った丁寧な仕事をしてくれる葬儀社を選ぶことで、一連の作業を気持ちよく進められます。
弊社・斎奉閣は、家族葬に関するノウハウを十分に備えており、親しい者たちのみで静かに故人を送り出したいと考える方々に寄り添ったサービスを提供しております。
お気軽にご相談ください。
まとめ
家族葬の具体的な流れについて解説するとともに、よくある質問などにも一通り回答しました。
家族葬の割合は少しずつ増えてきており、そう遠くないうちに一般葬と変わらない割合でおこなわれるようになる可能性もあります。
家族葬がメジャーになれば、それだけ家族葬をおこなうケース、あるいは招かれるケースが増えてくるため、一通りの知識を備えておくに越したことはありません。
この記事を参考にして、家族葬について迷わない状態にしておきましょう。
また葬儀に関するお悩みがある方は、無料事前相談ページをご覧ください。
【関連記事】遺品整理はいつから始めるべき?始める際のポイントや注意点を紹介
【関連記事】告別式とは?参列のマナーや流れを解説
【関連記事】弔電の送り方や文例、基本的なマナーをご紹介 ▼気軽にご相談ください。 この記事の監修者
葬儀・法事の知識